【小売×AIで描く未来への第一歩】TENHO、アオキスーパーに生成AI活用ワークショップを提供 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【小売×AIで描く未来への第一歩】TENHO、アオキスーパーに生成AI活用ワークショップを提供

株式会社TENHO(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田村 允/土田 龍矢、以下「当社」)は、2025年9月11日(木)、株式会社アオキスーパー(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:青木 俊道、以下「アオキスーパー」)の本社において生成AI活用の内製化に向けたワークショップを実施しました。

両社は共に日本最大級のオープンイノベーション拠点「STATION Ai」(所在地:愛知県名古屋市)に入居しており、同じフロア、且つ隣席という縁もあり、アオキスーパーからの声掛けにより今回の取り組みがスタートしました。




■開催の背景・目的
生成AIの普及が加速する一方で、多くの企業では「どのように業務へ取り入れるべきか」という課題を抱えています。
アオキスーパーにおいても、生成AIの中長期的な導入計画はこれから検討する段階であり、まずは経営層を含む複数部署のメンバーが基礎を理解し、具体的な活用イメージを持つことが重要と考えられました。

そこで両社は、経営層を含めた人事・開発・総務・経理部のメンバーを対象に、「基礎理解」と「実践的検討」をテーマにしたワークショップを実施。参加者自身が手を動かしながら生成AIの仕組みや使い方を学ぶとともに、自身の業務にどのように活かせるかを考える機会を提供しました。
■開催概要


■参加者の声
研修後のアンケートでは、参加者全員が「今後AI活用は増える」と回答し、社内全体での期待の高まりが確認されました。

特に、実務への応用イメージや基礎理解の習得に関して、多くの前向きな意見が寄せられました。
- 「業務の棚卸を通じて、自部署でのAI活用の具体的なイメージが湧いた」
- 「生成AIへの指示の出し方を学び、業務で実践してみたいと感じた」
- 「初心者でも分かりやすく、基本からリスクまで理解できたのが良かった」


また、「応用編にも挑戦したい」「さらに具体的な活用事例を知りたい」といった声もあり、生成AIをより深く学ぼうとする意欲の高まりがうかがえました。



■今後の展望
本ワークショップをきっかけに、アオキスーパーでは社内における生成AI導入の第一歩を踏み出しました。今後はさらに対象部署を広げ、社内全体での活用を検討していく予定です。

当社としても、引き続き他部署への研修展開を含めた支援を行い、アオキスーパー全体での業務効率化や生産性向上を後押ししてまいります。

両社は「AIネイティブな組織」への変革を目指し、持続的な成長につながる取り組みを推進していきます。
■株式会社アオキスーパーについて
株式会社アオキスーパーは、1941年に青果小売店として創業以来、愛知県を地盤に店舗を展開し、2025年6月に創業84年を迎えました。
『小さな挑戦!大きな未来♪』を合言葉に、次代を見据えた挑戦をスピード感をもって推進しており、これまでにも『レジ専用椅子』の全店配備や『電子棚札』の店舗導入、廃食油(事業系・家庭系)のSAF(持続可能な航空燃料)へのリサイクルなど、先進的な施策を積極的に実行してきました。

今回の生成AI内製化ワークショップを契機に、業務効率化や従業員の働きやすさ向上に向けた新たな取り組みをさらに進め、次の時代のスーパーマーケットの姿を追求してまいります。

会社名:株式会社アオキスーパー
所在地:〒453-0054 愛知県名古屋市中村区鳥居西通一丁目1番地
代表者:青木 俊道
業種:小売業
会社HP:https://www.aokisuper.co.jp
■株式会社TENHOについて
当社は、独自のフレームワーク「GENEサイクル」を用いて、生成AIの内製化支援を軸とした取り組みを進めています。その中心には「実務直結のAI人材育成」と「現場課題起点のPoC」があり、社員が自ら活用できる力を養うとともに、実務に直結するAIアプリケーションを形にすることで、一過性ではなく継続的な成長と成果の拡大を実現します。

会社名:株式会社TENHO
代表取締役:田村 允、土田 龍矢
取締役:児玉 知也
所在地:〒150-0045 東京都渋谷区神泉町10−10 アシジ神泉ビル 10F
事業内容:
(1)生成AI導入支援・研修事業
(2)生成AIアプリケーション開発事業
(3)生成AIメディア(AI OTAKU)
会社HP:https://tenho7.jp

取材・お問い合わせはこちら

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top