導入実績3000超を誇るeラーニング専門ソリューション企業、株式会社デジタル・ナレッジ(本社:東京都台東区、代表取締役社長:はが弘明)は、教育分野における生成AI活用の最新動向をご紹介する特別カンファレンス『AI時代のeラーニングテクノロジー』を、2025年10月30日(木)に開催します。

【10月30日】デジタル・ナレッジ 秋のカンファレンス2025「AI時代のeラーニングテクノロジー」《ハイブリッド開催》
詳細・お申込みはこちら
開催概要

生成AIは教育現場に急速に浸透し、教材作成支援、学習者ごとの最適配信など、学びの在り方を大きく変えつつあります。
本カンファレンスでは「AI時代のeラーニングテクノロジー」をテーマに、以下の3つを軸とした多彩な講演を行い、最新事例や今後の展望を取り上げます。
適用モデル1. 教材作成支援:AIを使って効率的にデジタル教材を作成
適用モデル2. アダプティブ配信・IRT:AIが学習者に最適な教材を選択
適用モデル3. パーソナル生成コンテンツ:教育内容をAIが自動で個別教材化
プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■基調講演
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「AIが切り拓く教育DX最前線」~デジタル・ナレッジのAIソリューション~
登壇者:
株式会社デジタル・ナレッジ
代表取締役COO 吉田 自由児
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■適用モデル1. 教材作成業務を支えるAI
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「効率的な教材制作を実現するTeacher's Copilotとは」
登壇者:
株式会社デジタル・ナレッジ
執行役員 COO室 COO補佐 兼 サービス推進事業部 事業部長 野原 成幸
事例紹介「日本の大学教育を海外へ届けるローカライズへのAI適用」
登壇者:
株式会社デジタル・ナレッジ
Japan Digital University 事業部 シニアディレクタ 小林 千草
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■適用モデル2. 学習者毎に最適な教材を届けるAI
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「アダプティブ配信とIRTが今できること」
登壇者:
株式会社デジタル・ナレッジ
ICT教材グローバル推進事業部 事業部長 高橋 直樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■適用モデル3. AIが自動生成する個別化コンテンツの可能性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「先行例に見る設計・実装とそれをサポートする技術」
登壇者:
株式会社デジタル・ナレッジ
代表取締役社長 はが 弘明
ICT教材サービス開発事業部 コーディネータ 梅田麻衣子
管理本部 技術支援室 シニアディレクタ 大脇 啓之
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ゲスト講演
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「世界で進む最新AIテクノロジーと教育の未来」
登壇者:
デジタル・ナレッジ教育テクノロジ研究所
シニアフェロー
一般社団法人日本1EdTech協会
運営委員会 副委員長/技術委員会 副委員長/デジタルバッジ関連標準国内導入検討部会 副主査
秦 隆博 氏
詳細・お申込みはこちら
教育の未来を切り拓く最新AI事例を、当カンファレンスでご紹介します。
近日開催セミナーのご案内
デジタル・ナレッジでは、無料セミナーを随時開催しております皆様のご参加、お待ちしております
セミナー・展示会一覧はこちら
株式会社デジタル・ナレッジについて
教育に関する夢と想いを共有しながら、私たちが“学びの架け橋“となり、学習環境を創造します。デジタル・ナレッジの使命は、教育機関や研修部門にある「知識(ナレッジ)」を
より効率的・効果的に流通させて受講者に届けること、そしてより良い知識社会の実現に貢献することです。
これが日本で初めてのeラーニング専門ソリューションベンダーである私たちの責任と考えています。
私たちは教育機関様・研修部門様と同じ視点に立ちながら、ITを活用したより良い教育を実現いたします。
■会社概要
名 称:株式会社デジタル・ナレッジ
所在地:〒110-0005 東京都台東区上野5丁目3番4号 eラーニング・ラボ 秋葉原
代表者:代表取締役社長 はが 弘明/代表取締役COO 吉田 自由児
URL: http://www.digital-knowledge.co.jp/
TEL:03-5846-2131(代表)
050-3628-9240(導入ご相談窓口)
コンタクトフォーム:https://www.digital-knowledge.co.jp/inquiry/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ