今回のアップデートにより、現場では「工程表の精度不足」や「リソース配分の煩雑さ」が解消され、正確でスピーディな工程管理が誰にでも可能となります。
さらに、工事の進捗状態を可視化する「イナズマ線機能」も10月初旬にリリース予定であり、工程管理の精度と利便性は一層高まります。

【現場が抱えてきた課題と解決】
- Excelや手作業での数量再計算が負担- 工程日数変更のたびに、山積み・リソース配分を手直し
- 経験や勘に頼った計画づくりで属人化が進む
■リソース登録機能
物量、投入数量、歩掛、金額、進捗率を各工程に登録でき、情報は自動でデータベースに蓄積。「経験則」ではなく「データ」を根拠とした工程表作成が可能になります。
登録画面では、数量や歩掛を直感的に入力でき、入力内容は即時にデータベースに反映されます。
従来のようなExcelでの再入力作業が不要になり、誰でも同じ基準で工程表を作成できます。

登録画面では、数量や歩掛を直感的に入力でき、入力内容は即時にデータベースに反映されます。従来のようなExcelでの再入力作業が不要になり、誰でも同じ基準で工程表を作成できます。
■山積み・山崩し機能
登録したリソースを基に山積みを自動表示。
変更後の山積みが即座に再描画されるため、工程全体のバランスを一目で把握できます。
作業負荷の偏りやリソース不足を瞬時に発見でき、手戻りのない管理を実現します。

変更後の山積みが即座に再描画されるため、工程全体のバランスを一目で把握できます。作業負荷の偏りやリソース不足を瞬時に発見でき、手戻りのない管理を実現します。
【管理側にとっての課題と解決】
- 各現場の工程データが担当者ごとに属人化し、全社での共有・分析が困難- 人員配置やリソース負荷の偏りが見えにくい
- 工程遅延やコスト超過を早期に把握できず、判断が後手に回る
■データの一元化
リソース登録データがDBに蓄積されることで、各現場のナレッジが組織資産化。
標準化と再利用が可能になります。
■全体最適なマネジメント
山積み・山崩し機能により、リソース配分を俯瞰管理。
人員負荷の偏りを早期に発見できます。
【AIを活用したリソース登録】
AIアシスタント機能により、見積書などからリソースを自動で登録することができ、入力の省力化を実現します。また、過去工程データにリソース情報が含まれることで、AI活用時の精度向上に繋がります。
【他システムとの連携に向けた基盤確立】
本機能追加を背景に、以下のようなシステム連携ニーズも増加しています。- 原価情報システムとの連携による、自動工程表作成
- 日報管理システムとの連携による、実績登録の省力化
- プロジェクト管理システムとの連携による、タスクステータスの可視化
- BIMデータとの連携による、進捗ステータスの3D可視化
【新機能紹介動画】
今回リリースした「リソース登録機能」「山積み・山崩し機能」の操作イメージを、デモ動画でご覧いただけます。https://www.youtube.com/watch?v=rqTt46iFw90
【お問い合わせ】
新機能や製品に関するお問い合わせは以下の製品サイトよりお願いいたします。▶https://procolla.com/
【会社情報】
「暗黙知を民主化する」をミッションに、建設業界のDXを推進する企業です。クライアント企業と共に課題解決に取り組む「DX事業」と、自社SaaSを展開する「プロダクト事業」の二軸で事業を展開しています。BIMを誰でも直感的に扱えるように設計されたRevit向けプラグイン群「Lightning BIM」シリーズをはじめ、近年はM&Aを通じて「PlantStream(R)」「BUILD一貫シリーズ」「現場ナビ工程」「申請くんfシリーズ」などの製品をグループに加え、建設業界が抱える構造的な課題をテクノロジーの力で解決しています。
会社概要
- 会社名:株式会社Arent
- 所在地:東京都港区浜松町2−7−19 KDX浜松町ビル
- 代表者:代表取締役社長 鴨林広軌
- 設立:2012年7月2日
- 資本金:8億11百万円
- 事業内容:建設業界を中心としたDXコンサルティング、システム開発、システム販売
- コーポレートサイト:https://arent.co.jp/
- お問い合わせ:info@arent3d.com
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ