株式会社MIXI(東京都渋谷区、代表取締役社長 上級執行役員 CEO:木村 弘毅)は、2025年3月から全従業員(※1)に導入した、OpenAIが提供する企業向け生成AIサービス「ChatGPT Enterprise」の活用による成果について公表いたします。

当社では、ChatGPT Enterpriseの全社導入後、全従業員が効果的に業務へ活用できる環境の整備を進めてまいりました。具体的には、OpenAIとともに、全従業員を対象とした「ChatGPT 101トレーニング」や、2025年入社の新卒社員向けワークショップのほか、エンジニア向けにOpenAI Agents SDK を使用したプロダクト開発のハッカソンを実施するなど、生成AIの自律的な活用を支援する社内教育プログラムを提供し、高度なAI人材の育成に努めてまいりました。
これらの取り組みにより、全社導入から3か月未満でChatGPT Enterpriseのアクティブユーザー率(WAU)は80%に到達し、1,800個以上のカスタムGPT(※2)が自発的に作成されるなど、生成AIを“使いこなす”企業文化が着実に根付いています。また、各部署で多様なユースケースが生まれており、一部のプロジェクトでは業務時間を90%以上削減するなど、顕著な成果が現れています。以下は、全社導入から3か月時点で確認された主な成果です。
<3か月の成果ハイライト>
カスタムGPT数は約3倍に増加。1人あたり月間約11時間の業務時間削減を見込む
各種研修を契機に、現場における生成AI活用の知見が広がり、カスタムGPT数は導入当初の約3倍にまで増加しました。かつてはエンジニアに依頼していた業務支援ツールなども、今では社員自らが構築するケースが増え、主体的に業務改善に取り組む姿が増えてきています。非エンジニアの社員からは「プログラマーになった気分」といった声も上がっており、日々の発想や働き方そのものが変わりつつあります。また、ChatGPT Enterprise のMAUは90%超、WAUも80%に到達し、高い利用率を維持しています。
ChatGPT Enterprise全社導入から3ヶ月経過時点で活用状況アンケート(※3)を実施したところ、全社で月間約17,600時間(※4)の業務時間削減が見込まれることがわかりました。これは、利用者1人あたり月間約11時間の削減に相当します。さらに、利用者の99%が生産性の向上を、89%が仕事の満足度向上を実感していました。
・時間の削減 :90%が「時間を節約できた」と回答。うち22%は「週5-10時間以上」を削減。
・生産性の向上:99%が生産性の向上を実感。うち80%以上が「中程度以上に改善」と回答。
・創造性の寄与:67%が「クリエイティブが向上した」と感じており、うち20%は「強く同意」。
・仕事の満足度:89%が仕事の満足度向上を実感。うち26%は「強く同意」と回答。
また、日常業務における主な活用方法を聞いたところ、最も多かったのが「文章コンテンツの作成と編集」でした。次いで「ブレインストーミングおよび創造的なアイデアの形成」、「研究(オンライン調査、データ検索、情報の検証など)」、「技術サポートまたはトラブルシューティング(技術的問題の診断・対応など)」、「データ分析および洞察の生成」の順で活用されていることがわかりました。
ChatGPT Enterpriseを活用した業務事例は、各部門で毎月報告されており、現場起点でのAI活用が全社に波及しています。
【各部門におけるChatGPT Enterpriseの活用事例】
・コンプライアンス本部 法務部:利用規約確認カスタムGPTの導入
通常30分~1時間を要していた利用規約の確認作業が約10分で対応可能になり、月間で約40時間の業務効率化へ。業務負荷の軽減に加えて委託費削減にも貢献。
・みてね事業本部 みてねマーケティング部:「GCT: Creative Planning」の活用による企画業務の効率化
「家族アルバム みてね」の海外版「FamilyAlbum」に関する企画業務で月間約28時間の工数削減を実現。レビューの軽減や提案力の向上など、チーム全体の生産性と創造性に寄与。
・経営推進本部 FP&Aインテリジェンス部:予算に関わる申請や問合せ業務の利便性向上を目的としたアシスタントBotの構築
予実関連の質問対応や申請者の作業負荷軽減を目的にBotを全社展開。Bot支援でプロジェクト管理ツールの申請業務を簡略化し、1件あたりの所要時間を約50%削減。年間で約150時間の業務効率化を見込む。
・コーポレートデベロップメント本部 投資事業部:「VCファンド初期検討サポートくん」による仮説検証
スタートアップやVCファンド投資の初期検討における情報整理とレポート作成を自動化。1社あたりの作業時間を最大90%短縮し、年間約108時間の業務削減効果に相当。
なお、本取り組みはChatGPT Enterpriseの国内導入事例として、OpenAIにより以下に公開されています。
https://openai.com/ja-JP/index/mixi/
今後は、組織全体のナレッジベースをさらに拡充するとともに、OpenAIが提供するデジタルプログラムなどを活用し、業務活用のさらなる定着と高度化を推進してまいります。

2025年新卒社員向けワークショップの様子

エンジニア向け社内ハッカソンの様子
■ 株式会社MIXI 取締役 上級執行役員 村瀬 龍馬 コメント

ChatGPT Enterpriseの全社導入は、単なる効率化のためではなく、社員一人ひとりがより創造的な仕事に集中できる環境を整えるための“インフラ整備”です。導入からわずか数ヶ月で、1,800個を超えるカスタムGPTが社内から自発的に生まれたことは、AIが“使わされる道具”ではなく、“使いこなす力”として根づき始めていることの証明だと感じています。現在、全社で300件を超えるAI関連プロジェクトが同時多発的に動いており、多くが実務に実装されています。生成AIがもたらす変化のスピードを踏まえれば、いかに早く“使いこなす”段階に進めるかが、今後の事業競争力を大きく左右します。今こそ、攻めの姿勢でAIを前提とした働き方や価値創造のかたちをアップデートしていく好機だと捉えています。
■ 当社のAI活用の取り組みについて
当社では2023年より全社的な生成AIの活用を推進しており、これまでも先進的なAI技術を全社または部門ごとに積極的に導入・運用し、業務効率化に向けた取り組みを継続的に行ってまいりました。2024年12月には、取締役・村瀬を主管とする「AI推進委員会」が発足し、全社的なAI活用をさらに加速させています。社内ガイドラインに基づき、機密情報ラベルに応じた適切な情報入力を徹底しながら、各種生成AIツールの業務活用を本格化。さらに、各部門にAIアンバサダーを配置し、現場起点でのAI活用を推進しています。個人レベルでの業務効率化にとどまらず、コスト最適化・付加価値創出・新規事業構想などを目的としたAI関連プロジェクトが、2025年7月末時点で300件を超えて進行中です。ChatGPT Enterpriseに加えて複数の生成AIツールも活用し、全従業員のAI利用率は99%に達しています。今後も、生成AIを業務インフラとして定着させるとともに、社員が創造性を発揮できる環境づくりを進めてまいります。そしてAIを通じて、“人と人とのつながりを広げる”ための新たな体験価値の創出を目指し、MIXIならではの「コミュニケーション×AI」の可能性を探求してまいります。
※1)当社ドメインのメールアドレスを所有する全従業員(正社員、契約社員、エキスパート社員、アルバイト、派遣社員、業務委託社員)が対象(2025年4月時点で約2,000名)
※2)ChatGPTを自分の目的に合わせてカスタマイズし、オリジナルのチャットボット(AIアシスタント)を作れる機能
※3)有効回答:338件
※4)算出方法:「ChatGPTは平均して週に何時間程度業務におけるタスクの時間の節約に役立っていますか」の質問への回答(n=329)を選択肢の下限値で集計し836h/週。これに1か月平均週数4.33を乗じ3,620h/月と算出。アクティブユーザー率80%(1,600名)に換算し、約17,600h/月を算出
■株式会社MIXI < https://mixi.co.jp/ >
MIXIは、「豊かなコミュニケーションを広げ、世界を幸せな驚きで包む。」というパーパス(存在意義)のもと、「mixi」や「モンスターストライク」、「家族アルバム みてね」、「TIPSTAR」など、友人や家族間で一緒に楽しむコミュニケーションサービスを提供しています。私たちが大切にしている"ユーザーサプライズファースト"の精神のもと、当社のミッションである、ただつながるのではなく、濃く深い、より豊かなコミュニケーションを生む「心もつながる」場と機会を創造し続けることで、感情豊かな心の通い合う社会の実現に貢献してまいります。
※MIXIの名称、これに関連する商標およびロゴは、株式会社MIXIの商標および登録商標です。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ