学習eポータル+AI型教材「キュビナ」、兵庫県高砂市で正式採用 ~市内の全中学校6校へ導入、約2,300人が利用~ - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

学習eポータル+AI型教材「キュビナ」、兵庫県高砂市で正式採用 ~市内の全中学校6校へ導入、約2,300人が利用~

株式会社COMPASS(本社:東京都文京区、代表取締役:佐藤潤)は、開発・提供する学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が兵庫県高砂市の市立中学校における指導の一環として正式採用となり、先行導入の2校を含む全市立中学校で2025年9月より利用が開始されることをご報告いたします。




高砂市では、子どもたち一人ひとりの学びを大切にした教育の実現を目指し、授業スタイルの改善に向けた教職員の研修や学び合い、ICTの活用による授業改善を進めています。また、学ぶスピードやスタイル、得意・不得意など多様な学び方に応じた支援を充実させることで、すべての子どもが学びやすい環境づくりに取り組んでいます。

こうした取り組みの一環として、2025年4月より市内の中学校2校でAI型教材「キュビナ」を導入いただいておりましたが、このたび市内全中学校(1~3年)での正式採用が決定いたしました。先行導入の2校を含む計6校、約2,300人が2025年9月より利用を開始いたします。

高砂市教育委員会 コメント

本市では「子どもが主役の学び」という教育ビジョンを掲げ、GIGAスクール構想による一人1台端末の整備を活かして、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実の実現を目指しております。その中で、生徒一人ひとりの理解度に応じた学習支援を可能とするAI型教材「キュビナ」の有効性に着目しました。生徒のつまずきをAIが分析し、最適な問題を生徒一人ひとりに提示することで、学びへの主体性の向上や理解の定着を図るとともに、教員の負担軽減にもつながる成果が確認されました。
2025年9月からは全6校に導入を拡大し、全中学校共通で同一のドリルソフトを活用することにより、教職員間で指導方法の情報共有が進み、研修や他校との連携も円滑に行える体制が整いました。また、市教育委員会としても学習データを全市的に分析することができれば、教育の質の均一化と個別支援の高度化が可能になると考えています。
この取り組みは、生徒が「自分に合った学び」を実感できる環境の整備と、教員が授業に注力できる教育環境の両立を実現するものであり、本市の教育ビジョンの具体化に向けた大きな一歩と捉えています。


COMPASSでは、現在全国の小中学校約2,300校で100万人以上の子どもたちにキュビナを提供しております。今後もキュビナの提供を通して、すべての子どもたちを取り残すことなく「個別最適な学び」 を届けるリーディングカンパニーとして、さらなる公教育へのICT普及に貢献できるよう邁進してまいります。

COMPASSについて 

URL:https://qubena.com/
AIが児童生徒一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題するAI型教材「キュビナ」を開発し、2021年度には小学校・中学校の5教科対応版をリリース。2022年度にはMEXCBTとの連携を行い、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」として学習eポータルのサービス提供を開始しました。さらに文部科学省検定済の主要教科書に準拠した問題を搭載した「キュビナ 教科書×AIコンテンツ」を2023年度以降続々とリリース、教科書と教材をシームレスに接続することで「子どもたちを中心としたシームレスなデジタル学習基盤」の構築を目指しています。

現在は全国170以上の自治体、小中学校約2,300校で100万人以上が利用しており、累計解答数は30億件を突破。全国の子どもたちのアダプティブラーニングによる知識・技能の習得を支援しています。

2018年度から20年度まで3年連続で経済産業省「未来の教室」実証事業に採択。また「日本e-learning大賞 経済産業大臣賞」「グッドデザイン賞」を受賞しています。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top