
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511209527-O3-LpAINtgH】
「地方創生対話フォーラム@関東・甲信越ブロック」を群馬県高崎市で開催しました
本フォーラムは、全国各地で地方創生に取り組む方々を招聘し、基本構想や地域で取り組まれている好事例を題材に、地方創生をさらに力強く展開していくための議論を深めることを目的として、全国5ブロックで開催するものです。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511209527-O7-alpC1Q6y】
▼詳しくは、対話フォーラム特設ホームページ をご覧ください
フォーラムの参加募集や開催レポート等を順次公開します!
https://www.unei-jimukyoku.jp/chihousousei2_0_forum/
――――――――――――
11月13日(木)、秋田県、福井県に続いて、フォーラム第3弾となる「地方創生対話フォーラム@関東・甲信越ブロック」を、群馬県高崎市で開催しました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511209527-O8-dkgN3z7i】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511209527-O9-1kv3WVvZ】
冒頭、海老原諭 内閣官房地域未来戦略本部事務局長からの開会挨拶の後、開催県の山本一太 群馬県知事から来賓挨拶があり、力強いメッセージをいただきました。
続いて、海老原事務局長から地方創生の推進について政策説明がありました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511209527-O2-EcgpiT2I】
トークセッションでは、関東・甲信越1都9県で地方創生に関して様々な取り組みを行っている方々に加え、地方創生の基本構想の策定に携わった有識者の2人にご登壇いただき、各登壇者から取組について工夫した点や苦労話など、様々な角度から紹介いただくとともに、各事例をもとにした地域の課題解決策などについて議論を深めました。
セッションⅠでは「地域産品の海外展開」をテーマに、海外展開に取り組む実践者、支援する地域金融機関、双方の視点で、地域資源の可能性を引き出す視点やコンセプト、ブランディングの重要性について議論しました。
セッションⅡでは「地域のステークホルダーが取り組む人材育成」をテーマに、多様な人材育成の事例を通じて、地域の独自性を打ち出すとともに、若者が集う場づくり、若者たちが楽しんで取り組むことの重要性について示唆がありました。
会場の参加者は、各地の象徴的な取組や登壇者の熱い語りに引き込まれ、地方創生の議論は大いに盛り上がりました。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511209527-O6-HPDd2Wb4】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202511209527-O5-P173iE7F】
次回フォーラム(九州・沖縄ブロック)は、2026年1月19日(月)に熊本城ホール(熊本県熊本市)で開催します。詳細、参加申し込みは特設ホームページをご覧ください!
▼対話フォーラム特設ホームページ
フォーラムの案内、開催レポート等を順次公開します!
https://www.unei-jimukyoku.jp/chihousousei2_0_forum/
■主催:内閣官房 地域未来戦略本部事務局
■プログラム (敬称略)
【開会挨拶】 海老原 諭(内閣官房 地域未来戦略本部事務局長)
【来賓挨拶】 山本 一太(群馬県知事)
【政策説明】 地方創生の推進について
海老原 諭(内閣官房 地域未来戦略本部事務局長)
【トークセッションⅠ】 地域産品の海外展開
・玉川 基行 株式会社玉川堂 代表取締役 7代目/新潟県
「燕三条の国際産業観光都市化へ向けた取り組み」
・天野 怜 山梨県酒造組合 会長(笹一酒造株式会社 代表取締役社長)/山梨県
「『酒は、水。』GI山梨日本酒のリブランディングと海外展開」
・松澤 徹 株式会社マツザワ 代表取締役/長野県
「華僑コミュニティの『贈り物文化』市場への販路開拓」
・木下 大輔 株式会社木下製餡 代表取締役/埼玉県
「伝統食材『あん』を使用した地域産品の海外展開」
・堀田 卓哉 株式会社Culture Generation Japan 代表取締役/東京都
「日本の伝統工芸品の可能性と世界展開」
・秋野 哲也 株式会社常陽銀行 取締役頭取/有識者
「支援機関から見た、海外展開の成功のポイント」
【トークセッションⅡ】 地域のステークホルダーが取り組む人材育成
・鴨志田 早織 ひたち若者かがやき会議 代表/茨城県
「若者視点による自由なアイディアで実践する交流機会の創出や発信」
・青木 圭太 とちぎアントレプレナー・コンテスト実行委員会 実行委員長
(株式会社 アオキシンテック代表取締役CEO)/栃木県
「中小企業経営者の有志による学生向け起業家教育プログラム」
・鈴木 憲貴 群馬県 産業経済部 戦略セールス局 eスポーツ・クリエイティブ推進課
クリエイティブ人材育成室 補佐(TUMO係長)/群馬県
「TUMO Gunmaをはじめとする、群馬県のデジタルクリエイティブ人材育成」
・浅野 将司 千葉県健康福祉部 子育て支援課 こども未来室 主事/千葉県
「若者が趣味等でつながる部活動のようなコミュニティ『ちば部』」
・目黒 豊 横浜信用金庫 営業統括部 地域連携課 チーフマネージャー/神奈川県
「地域金融機関が関わるひとり親世帯等の高校生に対する学習支援」
・桑原 悠 新潟県津南町長/有識者
「若手医師に選ばれる地域のあり方」
・[モデレーター] トークセッションⅠⅡ 共通
岸田 里佳子 (内閣官房 地域未来戦略本部事務局 内閣審議官)
■お問い合わせ先
内閣官房 地域未来戦略本部事務局
メール:kouhou.sousei.k5s@cas.go.jp
電話:03-5253-2111(大代表) 内線 37127

