サンクユー、FAX注文をWeb化する方法と社内説得の完全ガイドを公開|DX推進と業務効率化の実践手法を解説 - DreamNews|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

サンクユー、FAX注文をWeb化する方法と社内説得の完全ガイドを公開|DX推進と業務効率化の実践手法を解説



2025年8月13日、株式会社サンクユー(本社:東京都品川区、代表取締役社長:堀川治)は、日々の受注業務に追われる現場が直面する課題を整理し、その改善策を5つの視点から解説したコラム「受注業務が終わらない…現場の悩みを解決する5つの視点|FAX・電話・手入力からの脱却ステップとは?」を公開しました。

■ 「終わらない受注業務」を構造から見直す
FAXで届く注文書の転記、電話対応、過去注文の検索、在庫確認、クレーム対応…
こうした作業に追われ、残業や属人化が常態化していませんか。

本コラムでは、アナログな受注業務によくある悩みを
「FAX依存」「手入力」「情報分散」「クレーム多発」「曖昧なリピート注文」
の5つの視点で整理。それぞれに対する改善のヒントと、FAX・電話・手入力から脱却するための具体的ステップを解説しています。

■ コラムで紹介している主な内容
・紙のFAX注文をPDF化・OCR化し、データ活用しやすくする方法
・再注文機能やCSV一括受付で手入力を減らす仕組み
・在庫・納期情報をリアルタイム共有し、社内外の確認時間を短縮
・履歴追跡やマイページでクレーム対応の負担を軽減
・顧客専用の再注文ボタンや商品標準化によるリピート対応の効率化
・「棚卸し→デジタル化→Web注文化→BtoB-EC導入」の4ステップ改善モデル
・各業種(印刷、製造、卸売、食品)での導入事例と効果

■ 読めば分かる、改善の道筋
本コラムは、単に「デジタル化をしましょう」という表面的な話ではなく、
現場がすぐ取り入れられる小さな改善から、BtoB-EC導入による全体最適化まで
を段階的に示しています。

今の業務を止めずに改善を始めたい方や、社内・取引先の理解を得ながら変革を進めたい方に特におすすめの内容です。

■ コラム記事URL
受注業務が終わらない…現場の悩みを解決する5つの視点|FAX・電話・手入力からの脱却ステップとは?
https://www.thank-u.net/blog/b2b-ec/steps_to_break_away_from_fax_phone_and_manual_input/

■ 株式会社サンクユーについて
株式会社サンクユーは、売れるWEBサイトの制作が得意な東京都品川区のWEB制作会社です。
サイトの目的とターゲットに最適なデザイン・機能をご提案することで、結果が出るサイトを制作いたします。
顧客視点での提案・企画、そして高い技術力によって顧客満足度の高いサービスを提供しております。

■ お問い合わせ
「FAX注文のDX化」や「段階的な受注業務改善」について、ご相談・ヒアリングをご希望の方は、下記よりお気軽にお問い合わせください。
https://www.thank-u.net/contact/

【会社概要】
会社名:株式会社サンクユー
所在地:〒142-0062 東京都品川区小山4-14-3
代表者:堀川 治
URL:https://www.thank-u.net/
TEL:03-3788-7388
MAIL:info@thank-u.net
事業内容:BtoB向けECサイト構築、EC-CUBE開発、Web制作、DX支援

【本リリースに関するお問い合わせ】
株式会社サンクユー
広報担当:info@thank-u.net


配信元企業:株式会社サンクユー
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ
page top