スラムを住みたい街に変えた復興術-ジョンソンタウン- | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スラムを住みたい街に変えた復興術-ジョンソンタウン-

ビジネス その他
賃貸でありながら、統一感のあるジョンソンタウンの街並み。未来の標準住宅「平成ハウス」が立ち並ぶエリア
  • 賃貸でありながら、統一感のあるジョンソンタウンの街並み。未来の標準住宅「平成ハウス」が立ち並ぶエリア
  • 塀を作らず、回遊性持たす街路整備~1~
  • 塀を作らず、回遊性持たす街路整備~2~
  • ジョンソンタウンは住宅としてだけでなく、住宅兼店舗としてカフェやショップを開業する人も多い
  • 水津陽子(フォーティR&C代表、地域活性化・まちづくりコンサルタント)
 かつてスラム化した街が、新たなビジネスモデルで再生。今や住みたい街、訪れたい街となり、憧れの対象に生まれ変わった街があります。

 戦後、米軍のジョンソン基地が置かれた埼玉県入間市では1950年代、多くの米軍ハウスが建設されましたが、1978年基地返還に伴い大半は廃業。空き家を日本人に向け賃貸住宅に転換した磯野住宅も借り手は高齢者や低所得者などで、家賃を滞納もする者も少なくなくありませんでした。施設の老朽化も進み、気づくと街区は荒廃、地元では磯野スラムと揶揄されるようになっていました。

 1996年事業を引き継いだ磯野達雄氏は磯野住宅の復興策を検討し始めます。有効な土地活用を考えれば、古い建物を取り壊し、収益性を重視した高層マンションなどの集合住宅の建設を考えるのが一般的です。達雄氏も一度その可能性を探りましたが、拙速に走ることなく、別の可能性について情報収集と分析を続けました。

 実は達雄氏が事業を引き継いだ時、入居者の平均年齢は70代、家賃の滞納額も数千万円に膨れ上がっていました。そのため復興策と並行してこうした負の処理を行う必要がありました。しばらくは復興策と負のスパイラルを止める方策に並行して取り組む日々が続きました。

 そうした中、意外なところから磯野住宅への引き合いが増えてきました。それはそれまでの入居者とは異なる若い人からの問い合わせで、達雄氏はその理由を考え、分析します。すると米軍ハウスに憧れる若者カルチャーが浮かび上がってきました。当時、米軍ハウスには芥川賞作家の村上龍氏などのクリエイターやYMOの細野晴臣氏などのアーティストが住み、新たなカルチャーの発信地として注目を集め、若者が憧れるカッコいい存在になっていたのです。達雄氏は一つの光明を見出します。

 入間市内には最盛期600~700戸の米軍ハウスがあったといいますが、すでにほとんど取り壊されていました。その中で磯野住宅は1950年代建設の米軍ハウス23棟が現存。統一した町並みを維持、街区はその世界観を残していました。

 今回、取材対応して頂いた達雄氏の息子で、ジョンソンタウンを運営管理する章雄氏は「どうも磯野家にはもったいないDNAがあるようで、簡単に捨てたり壊したりしないようです」と笑いますが、ここから達雄氏は米軍ハウスの歴史を残す、まちづくりを模索し始めました。

 2002年達雄氏はジョンソンタウンの運命を変える一人の人との出会いを果たします。渡辺治氏はアメリカに留学、住宅地や住宅の計画に結束の強いコミュニティをつくるデザインを採用したアメリカの都市型中層住宅を調査研究した経験を持つ建築家。達雄氏は新しい住宅の設計とまち全体のデザインを依頼、渡辺氏と二人三脚のまちづくりがスタートしました。

 2003年磯野住宅は復興方針として「良い住宅地にしたい」を掲げ、米軍ハウスのDNAを受け継ぎながらも現代のニーズに合った住宅、そしてずっと住みたい未来のまちの標準モデルとなる平成ハウス1号を新築。以降10年をかけて米軍ハウスを改修、35棟の平成ハウスを建設。現在、約7500坪の敷地には79棟の建物があり、130世帯210人の住人が暮らしています。

 周辺には1万坪を超える公園が2つあり自然豊か、徒歩10分圏内には小中高10校が集積しています。都心まで40分弱という西武池袋線入間市駅も徒歩約18分という好立地もあり、入居者の中心は30~40代のファミリー層となり、若いアーティストやクリエイターなど、単身者にも人気です。

 2009年にはジョンソンタウンに改名。メディアでの露出、見学会や視察数も増えました。実はジョンソンタウンは住宅だけでなく、住宅兼店舗としても使用可能で、そこに暮らしながらショップやカフェ等を営む人も多くいます。現在、街区では約50店が営業しており、観光スポットとしても賑わっています。


 こうしたユニークなまちづくりに対し、2015年には「都市景観大賞(都市空間部門)大賞」、2017年には「日本建築学会賞(業績)」が授与され、日本最大のSNS映え観光情報を提供するスナップレイス社の「SNS映え度ランキング(2016年)」では第6位にランクイン。住宅地としても観光地としても評価はうなぎ上りです。

 しかし、ジョンソンタウンの成功は、単なる米軍ハウス風の住宅や街区開発によるものではありません。まちづくりにおいて重要なことは、以前「公共工事激減でも建設業が元気なまち」(岩手県紫波町)の記事中でも紹介しましたが、「ここで何がしたいか」という視点で導き出したまちのコンセプトであり、それを反映したデザイン・コードです。

 ジョンソンタウンが重視したのは統一感のある街並みであり、そこに「ゆるかやに流れる時間」や「ボーダレスでありながらプライベートな空間」を形成することであり、「活気あるコミュニティのある街」を創ることでした。

 そのためにハードでは塀を作らないこと、街路やテラスを置くことで人が出会い、挨拶や会話をするきっかけとし、街路街区のイベントへの参加協力してもらうなどのルール作りにより住民同士が仲良くなり、交流や活動を誘発する仕掛けがなされています。

 かつてスラムと呼ばれた街は、新たなライフスタイルや働き方をデザインすることで街として再生。今、新たなカルチャーを生み、発信する場となっています。


●水津陽子(すいづようこ)
合同会社フォーティR&C代表・地域活性化・まちづくりコンサルタント。地域資源活かした地域ブランドづくりや観光振興など、地域活性化・まちづくりに関する講演、企画コンサルティング、執筆を行う。2014年地方創生法に関連し衆議院経済産業委員会に参考人出席。著書に『日本人だけが知らないニッポンの観光地』(日経BP社)などがある。

スラムを住みたい街に変えた復興術-ジョンソンタウン編-

《水津陽子》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top