自動運転の普及で、“運転車が感じるワクワク”がなくなった時に問われること | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

自動運転の普及で、“運転車が感じるワクワク”がなくなった時に問われること

IT・デジタル 科学・宇宙
日産自動車 モビリティ・サービス研究所 エキスパートリーダー上田哲郎氏
  • 日産自動車 モビリティ・サービス研究所 エキスパートリーダー上田哲郎氏
  • 日産自動車 モビリティ・サービス研究所 エキスパートリーダー上田哲郎氏
 「NISSAN×DeNA 車は、モノ<プロダクト>なのか、コト<サービス>なのか。当事者から見える風景を語る。」というイベントが8月31日、都内で開催された。内容は人工知能による自律運転がもたらす未来についてだが、企業としてのビジョンを語るというより、現場の研究者・エンジニアによるカジュアルな発言もでるトークセッションとなった。

 最初に登壇したのは、日産自動車 モビリティ・サービス研究所 エキスパートリーダー上田哲郎氏。まず上田氏は「いまの自動運転技術でも、手放し(Hands-off)運転が可能な状態は比較的すぐにやってくるが、目をつぶって(Eyes-off)、つまりドライバーが何もしないでいい状態はまだしばらく時間がかかる」と話した。

 なお、ここでいうHands-offの車は、すでに一部の車種で搭載さてれているインテリジェントな速度制御(クルーズコントロール)や車線維持機能(レーンキープ)で、ほぼ技術は確立されているものだ。カメラやレーダーなどで周辺状況を認識し、ブレーキ、アクセル、ハンドルを的確に操作する機能はどのメーカーも実用化している。あとは、周辺状況の認識の精度をいかに上げるか機械学習やディープラーニングのチューン次第ともいえる。
《中尾真二》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top