教育現場を支える「Google Classroom」ってなに? | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

教育現場を支える「Google Classroom」ってなに?

IT・デジタル ソフトウェア・サービス
Google for Education日本統括責任者の菊池裕史氏
  • Google for Education日本統括責任者の菊池裕史氏
  • Google Classroom:先生側の設定画面でクラスを作成する
  • Google Classroom:クラスのストリーム画面
  • Google Classroom:生徒の課題提出状況が一目でわかり、管理しやすい
  • Google Classroom:新たに設けられた「質問」機能
  • Google Classroom:先生側のドライブには、クラスごとのフォルダーが作成される
  • Google Classroom:課題が出されると、生徒側にメールでリマインドが届く
  • Google Classroom:提出した課題はClassroom上で返却される
 教育のICT化にともない、さまざまなデジタルサービスやツールが教育現場に取り入れられるようになっている。Google for Education日本統括責任者の菊池裕史氏に、デジタルサービスを教育現場で使う意義や活用例を聞いた。

 Googleが提供する「Google Apps for Education」はメールの「Gmail」や、「マイクロソフトオフィス」と互換性をもつ「ドキュメント」、クラウドストレージの「ドライブ」、「カレンダー」などのツールを先生と生徒が共有するサービス。現在は全国の大学や高等学校、中学校でも採用されている。審査に通った学校で、学校の決めたポリシーのもと、先生と生徒はGoogle Apps for Educationのツールをすべて無料で使用できる。

 さらに、Googleは2015年からは先生向けの支援ツール「Google Classroom」の提供を開始した。Google Classroomでは、授業ごとにクラスを作り、掲示板や課題提出などの管理が簡単に行えるため、Google Apps for Educationの利便性が格段に上がっていると言えるだろう。

 現在、全世界では5,000万人のユーザーが「Google Apps for Education」を利用しており、「Google Classroom」のユーザーは1,000万人にのぼる。Google Classroomの機能や、教育現場でデジタルサービスを利用する意義とは一体、何だろうか。


◆個人向けGoogleサービスを教育現場へ…Google Apps for Education

--「Google Apps for Education」とはどのようなサービスですか。

 コンシューマー向けの製品である「Gmail」などのGoogle Appsを、教育機関向けに作り変えた製品が「Google Apps for Education」です。たとえば、「大学で3,000人の新入生を管理したい」「生徒にGmailを使わせたいが、ドライブにファイルをアップすることはできないようにしたい」など学校の情報共有の基盤として使うために、さまざまな機能を追加した学校向けのパッケージになっています。

 見た目は、個人向けのGmailなどとほとんど一緒です。アプリについても、カレンダーやGoogleドライブ、ドキュメントなど、Gmailで使えるものとほぼ同じです。とはいっても、Education版は利用規約も異なり、一見同じでも細かい部分が異なっています。たとえばGmailとドライブの容量は無制限になっています。反転学習などで動画を使いたい場合などは、Education版であれば容量無制限なので動画の保存も可能です。また、生徒たちがどのようなメールを送っているか、管理者であれば参照できるようになっています。

--学校では「Google Apps for Education」をどのように活用しているのでしょうか。

 Google Apps for Educationは反転授業の動画のほか、遠足や旅行に行った際の写真をGoogleドライブで共有したり、授業の課題を出したりといったさまざまな使われ方をしています。第一に、共同編集ができる点が非常に評価されています。ただ、Google Apps for Educationは便利な反面、先生側は情報や資料を管理するのが非常に大変です。それらの一括管理を簡単に行えるようにしたものが「Google Classroom」です。

--日本では具体的にどういった学校が導入していますか。

 Google Classroomに関しては、大学、高等学校、中学校で導入されていて、特に高等学校での利用が多いです。日本の学校の場合、インフラの問題もあり、私立学校を中心に普及し始めています。Google Apps for Education自体は、もともと大学の情報システムを支援する目的で作られたため、当初は大学を中心に普及していきました。Google Apps for Educationの導入事例としては、慶應義塾大学や北海道大学、立教大学などの大学のほか、中学や高等学校では広尾学園、富山国際大学付属高等学校などがあります。


◆Google Apps for Educationと併用、先生に一括管理を

--「Google Classroom」の具体的な機能を教えてください。

 Google Classroom(以下、Classroom)は、Gmailのアプリのひとつとして、Education版のユーザーのみ使用できます。先生と生徒側の画面が異なり、先生のアカウントでは自分の受け持っているクラスや生徒のグループごとに「クラス」という枠が作成できます。このクラスを作るのは非常に簡単で、クラスを作ればGoogleグループスをそのまま招待できるほか、クラスのIDを生徒に伝えて参加させることも可能です。

 また、作成したクラスには、「概要」と「ストリーム」というメニューがあります。概要では、このクラスの説明や、生徒に向けた事前課題などのお知らせができます。このお知らせではYouTubeへのリンクや、Googleドライブにあるファイルの共有、大学であればシラバスなどを提示することができます。

 ストリームでは、先生と生徒、そして生徒同士の連絡やコミュニケーション、課題を出す、クイズを出すといったことが行えます。ClassroomはGoogle Apps for Educationのアプリのひとつで、ほかの機能と連携しているため、このストリームに先生が投稿するとGmailに通知が届きます。頻繁にClassroomをチェックしていなくても、メールでリマインドが飛んでくるので、見忘れなどを防げるというわけです。


◆先生の声で機能をより使いやすく…課題管理や配布も一括

--Google Apps for Educationと統合した機能はほかに何がありますか。

 メインはドライブとの連携機能です。たとえば先生が課題を出したとき、提出するタイトルも生徒によってまちまちだったり、誰が未提出なのかわかりづらかったりします。Classroomを使うと、Googleドライブ内にClassroomフォルダーが自動で作成され、クラスごとのデータがすべて保存されるようになります。これはClassroomの大きなメリットです。複数のクラスを担当していても、自動でクラスごとに課題がまとめられるというわけです。

 なお、課題は生徒のGoogleカレンダーに反映されます。これにより、課題の伝え忘れといった人為的ミスも減らせます。自分のクラスごとのカレンダーが作成されるので、クラスごとの課題を参照できるようになっています。

 また、ストリームで課題を生徒に出す際にも便利な機能があります。たとえば、指定の形式で課題を出してもらいたい場合、あらかじめGoogleドキュメントなどで作成したテンプレートを指定するだけで、そのテンプレートをクラスの生徒全員に自動で配布できます。

--それはとても便利ですね。わざわざひとりひとりに送らなくてよいのですね。

 そうです。さらに、ひとつのファイルをクラス全員で共有することも可能です。先生が作った課題に対して、みんながアクセスして編集を行うといった使い方もあります。「Education版をもっと使いやすくしてほしい」という先生の声を受け、アプリをもっと学校の中で集中管理できるようにしたものが「Google Classroom」というわけです。

 生徒は課題を書き終えたら「提出」のボタンを押すだけで、ファイル名に自動で自分のユーザー名が入った課題ファイルが、先生側のクラスのフォルダーに届くようになっています。先生は、フォルダー側で誰が未提出なのかもひと目でわかります。

 先生は課題に対して評価をつけることも可能です。点数は先生側で「10点満点」や「5点満点」といった設定ができ、それぞれの課題に対して評価がつけられます。また、コメントもつけられるようになっています。


◆「常に最新機能を使える」というメリット…多忙な先生と生徒に配慮

--そのほかの機能としてはどんなものがありますか。

 新しく追加された機能として、「問題を作成」というものがあります。これは先生が、生徒に簡単なクイズを出すように、ちょっとした問題を出すことができるというものです。一般的な小テストであれば、「Googleフォーム」を使い、添付することもできますが、こちらは1問だけ全員に質問したいといった場合に便利です。そして、生徒の回答はほかの生徒も見られるようになっています。また、回答について返信コメントもつけられるので、ここでクラス間のコミュニケーションも行えるというわけです。

--Google Classroomを使うことで、先生にどのようなメリットがありますか。

 コミュニケーションを活性化できるほか、生徒ひとりひとりへの指導を行いやすくなるなど、メリットは沢山あります。先生によって、授業の内容は大きく異なっています。授業時間内でディスカッションできない場合にストリームを活用したり、先生が生徒の電子的なログを参照しながら生徒別にフォローしたりすることができます。

 それから、Google製品の最大の特徴は、常にアップデートをすることによって最新の機能を使っていただける、ということです。Classroomも同様に、今後新しい機能が出た際も、先生が難しい設定などをしなくても使い続けていただけるようになっています。

 また、生徒側のメリットとしても困ったときに、いつでも先生に聞けるという点があります。授業が終わった後でも、振り返りや課題の確認、予習・復習も含めて常にコンタクトできるということは大きなメリットだと思います。

 今の生徒や学生は、学校の授業だけでなく委員会や部活、塾と本当に忙しいと思います。Classroomを使うことで自分がやりたい時間に課題に回答し、それ以外の時間に先生とディスカッションしたり、ほかの生徒とコミュニケーションをとったりしていけると思います。


◆先生同士の横のつながりも支援

--Google Classroomは幅広く活用できそうですね。実際にはどのように使われているのでしょうか。

 それは学校によってさまざまですが、まだ多くの学校ではICTに強い先生を中心に使われていて、その先生を中心に広まっていくようです。また、最近では一斉事業に限らず、新しい授業を始める学校が増えています。反転授業だけでなく、個人に特化した個別型の授業、生徒ひとりひとりの学習速度に合わせた授業の需要があり、先生のクラスに合わせた活用もされています。

 また、Googleでは「Google Educator Groups」というコミュニティを運営しており、これは先生が参加するコミュニケーショングループになっています。日本でも地域ごとにグループがあり、私立学校やインターナショナルスクールなどの先生も参加されています。こういった先生同士の横のつながりをもてるような支援も行っています。

◆Googleは学校、管理者、先生の支援を目指す

 Googleとしては今後、教育において、3つの種類の役割を支援しようと考えています。ひとつは学校そのものの役割についてです。学校でメールを使う際などに、メールシステムのインフラとしてGoogle Appsを使えるようにしました。

 そしてもうひとつは管理者の方々について。たとえば3,000人の新入生が入学した際、管理しやすいポリシーを作ってGoogle Appsを活用して支援するという方法です。

 そして、さらに先生に対する支援も行います。Google Classroomは先生をいかに支援するかということを考えて作られています。ですので、中学校とか大学といった学校の区切りは考えていませんが、結果的には高等学校で多く使われているという現状になっています。

 クラウドを活用する学校は現在、増えてきています。使用のポリシーを決めるのはあくまで自治体や学校なのですが、少しずつ活用は広まってくると思います。

--ありがとうございました。

 Google Classroomは、これまでの問題点であったクラスごとの課題やデータの管理といった先生側の問題を解消したことで、作業時間を短縮し、より効率的に本来の授業に取り組めるようになっている。生徒だけでなく、先生側にも「21世紀型のスキル」として、これらのデジタルツールを活用していく力が求められているのかもしれない。

先生にもっと便利を…世界で拡がる「Google Classroom」の機能と利便性

《相川いずみ》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top