【木暮祐一のモバイルウォッチ】第79回 訪日観光客の技適緩和問題に新たな解釈
ブロードバンド
回線・サービス
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
【木暮祐一のモバイルウォッチ】第77回 海外持込端末の規制緩和、日本人の利用もOKに!
-
【木暮祐一のモバイルウォッチ】第76回 来日旅行者向け「技適」問題が解決……電波法一部改正が国会で成立
今回の施策は、訪日観光客が自らWi-Fi端末等を日本国内に持ち込んで無線局として開設しようとする場合に、Wi-Fi端末等が我が国の技術基準に相当する技術基準に適合すると認められる場合(国際標準である、ITU-R M.1450-5等に適合しCEマーク等を取得しているなど)であれば、訪日観光客がわが国に入国して一定期間(90日以内で総務省令で定める期間)に限り、その利用を可能とするものだ。
なお「自ら持ち込む無線設備」という表現にも注意しておきたい。持ち込まれた端末を他人が使う場合は適法とならないようだ。
では、いわゆる3GやLTEといったモバイルネットワーク(総務省資料では「携帯電話端末等」と記載している)はどうなるのか。
一見すると、Wi-Fiとほぼ同様なポンチ図が描かれているのだが、Wi-Fi(Wi-Fi端末等)のほうは「改正電波法4条」に関する解説となっている一方で、モバイルネットワーク(携帯電話端末等)のほうは「改正電波法103条の5」と記載されていた。
関連ニュース
-
【木暮祐一のモバイルウォッチ】第77回 海外持込端末の規制緩和、日本人の利用もOKに!
-
【木暮祐一のモバイルウォッチ】第76回 来日旅行者向け「技適」問題が解決……電波法一部改正が国会で成立
-
【木暮祐一のモバイルウォッチ】第78回 医療・ヘルスケアデータ収集の行く末は!?
-
ハイエンドSIMロックフリースマホ「honor 6 Plus」の実力とは?……ファーウェイが発表
-
IT専門展「Japan IT Week 春」が開幕……1500社が出展
-
「OHaNASを企業コラボの成功モデルに」「世界展開も視野」……タカラトミーとドコモがクラウド型ロボットを発表
-
英国現代アート展…成熟した場所、繋がっている現代
-
【MWC 2014 Vol.61】MozillaのFirefox OS開発者に聞く、今年の最新トピックスと日本市場への取り組み
-
【MWC 2015 Vol.75】5GHz帯を使い込む!今年のネットワーク系技術の目玉「LTE-U」