Kindle、電子書籍内のキーワードを1ボタンで分類できる新機能「X-Ray」
ブロードバンド
その他
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
難しい英単語の同義語を表示!アマゾンKindleが新サービス「Word Wise」開始
-
Amazon.co.jp、ヤマト運輸営業所で「商品即日受取」が可能に
「X-Ray」は、電子書籍内の登場人物、地名、画像といったキーワードを自動的に分類できるサービスだ。レントゲンで写したように、“書籍の骨格”が浮かび上がるという発想から、「X-Ray」と名付けられた模様。
読書中に「X-Ray」ボタンを押すと、書籍に含まれる主要キーワードが「人物」「トピック」「画像」に分類され、一覧とともに、そのキーワードが書籍内のどのあたりに出てきたかを示すバー付きで表示される。「人物」としてピックアップされた単語には、別名やニックネームなどもまとめて表示される。さらに、「人物」「トピック」については、Wikipediaから抜粋した説明記事も掲載する。これにより、読者はさらに深く書籍を掘り下げて読み進むことが可能となる。
「X-Ray」の「人物」と「トピック」は、日本で発売されているすべてのKindle電子書籍リーダーとFireタブレットシリーズ、iOSおよびAndroid端末向けのKindleアプリから利用可能。「X-Ray」の「画像」は、2013年発売以降のKindle電子書籍リーダーとFireタブレットシリーズ、Android端末向けのKindleアプリから利用可能。
関連ニュース
-
難しい英単語の同義語を表示!アマゾンKindleが新サービス「Word Wise」開始
-
Amazon.co.jp、ヤマト運輸営業所で「商品即日受取」が可能に
-
ローソンとAmazon.co.jpが協業……店頭でアマゾン商品が購入可能に
-
アマゾン、日本の古典的名著などをKindle版で販売開始……「Kindleアーカイブ」
-
アマゾン、ユーザー同士が商品情報を交換できる「カスタマーQ&A」開始
-
アマゾン、アスリートが欲しい物をプレゼントして応援する取り組みスタート
-
アマゾン、販売者向け新広告「Amazonスポンサー プロダクト」提供開始
-
災害発生時の支援協定、アマゾンが徳島県と締結……ほしい物リスト活用、国内初