「やり取り型」サイバー攻撃が、さらに巧妙化……国内5組織で新たに確認
    ブロードバンド
    セキュリティ
  
  - 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  「一太郎」に対する新たなサイバー攻撃……11月に入って5種類以上、公共機関から情報詐取? 
- 
  早稲田大とNTT、サイバーセキュリティ人材育成に向けた講座を開設 
「やり取り型」攻撃とは、問い合わせメールなどを装った、無害な“偵察メール”の後、ウイルス付きのメールを送ってくるという攻撃手法だ。利用者のパソコンに遠隔操作を可能とするウイルスを感染させ、そのパソコンを起点に組織内部のネットワークへ侵入し、情報窃取などの諜報活動を行うことを目的としている。
攻撃メールの多くは、外部向け窓口部門などに対して送られ、窓口担当者とのメールでのやり取りを行う。その過程で、添付ファイル(ウイルス)を開封させ、受信者のパソコンへ感染させるべく、重ねてメールを送信してくる執拗さが特徴だという。
IPAでは、「やり取り型」の攻撃手口を2011年7月に最初に確認してから、2012年以降も断続的に発生していることを確認していた。特に、2012年7月から11月には、複数の国内組織に対する一連の「やり取り型」攻撃が発生している。一方で「やり取り型」攻撃は、この一年間、ほとんど確認されていなかった。今回8月から10月にかけ、再び、少なくとも国内の5つの組織に対し、同等の攻撃が計7件発生したであろうことを確認したとのこと。これを受け、今回注意喚起を行った。
なおメールの送信元IPアドレスは、2012年7月に確認されたものと一致しており、当時と同一の攻撃者(またはグループ)によるものと推測されている。
関連ニュース
- 
       「一太郎」に対する新たなサイバー攻撃……11月に入って5種類以上、公共機関から情報詐取? 「一太郎」に対する新たなサイバー攻撃……11月に入って5種類以上、公共機関から情報詐取?
- 
       早稲田大とNTT、サイバーセキュリティ人材育成に向けた講座を開設 早稲田大とNTT、サイバーセキュリティ人材育成に向けた講座を開設
- 
       Microsoft OLEに、未修正の脆弱性……すでに標的型攻撃が発生中 Microsoft OLEに、未修正の脆弱性……すでに標的型攻撃が発生中
- 
       サイバーセキュリティ基本法を見据えた月額7980円のクラウドWAF サイバーセキュリティ基本法を見据えた月額7980円のクラウドWAF
- 
       NTTソフト、サイトへのDDos攻撃や改ざんを防ぐセキュリティサービス NTTソフト、サイトへのDDos攻撃や改ざんを防ぐセキュリティサービス
- 
       脆弱性攻撃検出ツール「iLogScanner」、兆候検出ツールに生まれ変わった最新版が公開 脆弱性攻撃検出ツール「iLogScanner」、兆候検出ツールに生まれ変わった最新版が公開
- 
       イルカ漁反対の大量ツイート攻撃に芸能人ら困惑……「こんなことしたって逆効果」 イルカ漁反対の大量ツイート攻撃に芸能人ら困惑……「こんなことしたって逆効果」
- 
       「忌まわしき行為」…海外でゲーム開発者への個人攻撃やクラック 「忌まわしき行為」…海外でゲーム開発者への個人攻撃やクラック

 
    

 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          