「USB・便利のウラに・落とし穴」〜IPA、11月の不正アクセスの届出状況について発表 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「USB・便利のウラに・落とし穴」〜IPA、11月の不正アクセスの届出状況について発表

エンタープライズ その他
USB感染型ウィルス届出状況
  • USB感染型ウィルス届出状況
  • USBメモリ経由の感染のイメージ図
 独立行政法人 情報処理推進機構セキュリティセンター(IPA/ISEC)は2日、2008年11月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況について発表した。

 ウイルスの検出数(発見数)は約25.6万個と、10月の27.2万個から6%の減少となった。ただしこの半年で見ると5月の20万個からは大きく増加している。検出数の1位はW32/Netskyで約14万個 、2位はW32/Autorunが急増して約10万個、3位はW32/Mytobで約4,000個となった。

 バックドアやスパイウェア等の不正プログラムの検知件数については、2008年9月に急増して以来、10月も高水準で推移していたが、11月に入ってからは、10月に多数寄せられたFAKEAVがほとんどなくなり、その他の不正プログラムの検知数も激減したとのこと。これは不正プログラムの配信元がネットワークから遮断されたためと見られている。

 「今月の呼びかけ」では「外部記憶メディアのセキュリティ対策を再確認しよう!」とのことで、「USBメモリを経由して感染を広げるウイルス」への注意を呼びかけている。IPAに寄ると、ウイルス届出のうちUSBメモリ経由のウイルスの検出数が、9月に11,722件、10月に62,555件、11月に101,090件と急増しているという。USB メモリなどの外部記憶メディアは大容量化と低価格化が進み、利用機会が増えているが、このようなメディアにおけるウイルス対策には、あまり意識が行き届いていないのが実情だ。

 「USBメモリ内の、身に覚えのないファイルを興味本位でクリック。その後、SDメモリカードを接続したら、SDメモリカードにウイルスが感染した」「データの受け渡しに、他人のUSB メモリを自分のパソコンに接続したら、ウイルス感染した」「街のパソコン教室のパソコンに自分のUSBメモリを接続してデータをコピーした。そのUSBメモリを職場で使っているパソコンに接続したら、ウイルスを検知した」といった相談が寄せられているとのことで、USBメモリに対しても定期的なウイルスチェックを実施するようIPAでは呼びかけている。
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top