京都大学、ジュニパーネットワークスの「IDP」侵入検知防御プラットフォームを導入〜攻撃パターンの研究に利用
エンタープライズ
その他
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
ジュニパー、ソフトウェアをバージョンアップした統合型アクセス制御ソリューション「UAC2.1」
-
ジュニパー、「JUNOS」日本語版無償オンライントレーニングを公開
ACCMSのネットワーク研究部門は、IPv6を用いたインターネットの高信頼化および高機能化、システム運用におけるセキュリティ確保、インターネット上でのプライバシー保護と不正防止などの研究テーマに取り組んでおり、今春から「IDP 1100F」侵入検知防御プラットフォームを導入して、学内ネットワークのセキュリティを強化するだけでなくネットワークの不正侵入や攻撃パターンの研究に利用していた。
ACCMSでは学内・学外ネットワークの何個所かにハニーポット(おとりサーバ)を立て、1997年からセキュリティ機器ベンダー各社のIDS(Intrusion Detection System=侵入検知システム)を利用して、インターネットへのさまざまな不正侵入や攻撃パターンを分析、問題の解決策を探る研究をしている。ジュニパーネットワークスの「IDP」侵入検知防御プラットフォームは、2002年から採用、現在でも利用されている。
京都大学の学内ネットワークは、現在10ギガビットインタフェースを提供するSINET3をはじめとする主要な学術ネットワークと接続され、1日のユーザー数が約2万人、またセッション数も数百万単位に達する大規模ネットワークになっており、今春からギガビットイーサネットに対応する「IDP 1100F」侵入検知防御プラットフォームを導入した。