Micorosoft MIX06レポート:Webデザイナーのためのカンファレンス | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Micorosoft MIX06レポート:Webデザイナーのためのカンファレンス

ブロードバンド その他
MicrosoftによるWebデザイナーのためのカンファレンス:MIX06レポート
  • MicrosoftによるWebデザイナーのためのカンファレンス:MIX06レポート
  • MicrosoftによるWebデザイナーのためのカンファレンス:MIX06レポート
  • MicrosoftによるWebデザイナーのためのカンファレンス:MIX06レポート
  • MicrosoftによるWebデザイナーのためのカンファレンス:MIX06レポート
  • MicrosoftによるWebデザイナーのためのカンファレンス:MIX06レポート
  • MicrosoftによるWebデザイナーのためのカンファレンス:MIX06レポート
 2006年3月20日から22日の3日間、米国ラスベガスにてMicrosoftの新規テクノロジーを紹介するイベント、Microsoft MIX06が開催された。このイベントはMicrosoft Professional Developers Conferenceなどの開発者やエンジニアをターゲットとしたイベントとは異なり、デザイナーを主なターゲットとしているなど、従来のMicosoftのイベントとは異なる戦略をもとに開催されている(参加者にもWindowsユーザばかりでなく、Macユーザをよく見かけるという、一種不思議な光景が見受けられた)。カンファレンスは、ビル・ゲイツ氏による基調講演で始まり、テクノロジごとのセッションで構成された。このイベントの内容を、このレポートで、Windows Vista/Expression/WPF/Atlasなど、Microsoftの次期ソリューションがWebデザイナーにどのように関係してくるのかをお伝えしたいと思う。

●Windows Vista
 MIX06では、Windows Vista自体の解説はほとんどされず、主にその中で動作するWPF、サイドバーの解説が話の中心だった。とは言えデモではWindows Vista(CTP版)が使用されており、ベクターグラフィックスで構成され、透過やグロー処理など様々なエフェクトが効いた美しい画面は、これまでのWindowsの画面とは思えないものだった。AppleのOS Xとはまた異なる方向性ではあるが、ようやくWindowsの表示画面にも「洗練」という言葉が違和感なく使えるようになってきたのかもしれない。

●Expression
 Expressionは、新たにリリースされるデザイナー向けのツールである。主にWindows VistaのデスクトップアプリケーションやWebアプリケーションのプレゼンテーションレイヤーを制作するためのツールで、ビジネスロジックレイヤーのための統合環境であるMicorosoft Visual Studioと組み合わせて使用することで、従来Windowsでは貧弱だったUI(User Interface)部分をリッチにし、ユーザーエクスペリエンスを飛躍的に向上させることが可能になる。

 従来、Windows環境でのWebアプリの開発は、ブラウザ画面からビジネスロジックまですべてMicrosoft.NETといった開発者向けのシステムを使わなければならなかったが、Vistaでは、画面のデザイン、アイコン、入出力画面などをプログラマーからデザイナーにも開放されたということだ。

 Expressionには以下の3種類の製品がリリースされる予定だ。

・Expression Graphic Designer(ベクター/ラスターグラフィックの編集/制作用)
・Expression Interactive Designer(アニメーションやインタラクティブ機能オーサリング用)
・Expression Web Designer(WEBオーサリング用)

 実際の制作フロー上では、Graphic Designerで大元の画面や各要素のデザインを起こし、デスクトップアプリケーションならInteractive Designerで、WEBアプリケーションならWeb Designerでそれぞれオーサリングを進めていくという形になる。

 技術としては、次に述べるWPF(Windows Presentation Foundation)というテクノロジーをベースとしている。

・WPF
 WPFは、Windows Vistaで採用されるWinFXという新たなAPIモデルにより実現されるテクノロジーで、3Dや動画などを含んだリッチな表示を、複雑なコードなしにアプリケーションに実装することが可能となる。

 WPFで作成したコンテンツはXAML(eXtensible Application Markup Language)というマークアップ言語で記述される。XAMLの中にはベクターグラフィックの線や塗りの情報、画像やメディアなどのオブジェクトの参照やそのインタラクティブ動作の情報などが記述されている。これらは、Expressionを使用することでFlashのステージのような感覚でグラフィカルにコンテンツを編集できるが、直接XAMLを編集してオブジェクトを追加・編集したり、あるいはXAMLから一部のタグを抜き出すことで、ある部分のオブジェクトのみをエクスポートすることも可能だ。

 Expressionで作成されたWPFコンテンツをMicrosoft Visual Studioに読み込むことで、アプリケーションのインターフェースとしてWPFを利用することが可能になる。つまり、XAMLを共通言語として、UIデザイナーとビジネスロジック部分の開発者が、同じプロジェクトフロー上で協業できるようになる。

 以下に、WPF表示上の主な機能の一部を紹介する。

・各オブジェクトのレイアウト
 各オブジェクト要素ごとに独立して、コンテンツウインドウの大きさに合わせて拡大・縮小するかどうかが指定可能。ウインドウの大きさを固定させることなく、ユーザが自由にウインドウサイズ変更してもレイアウトの崩れないUI設計が可能。

・テキストのレイアウト
 テキストエリアの大きさや文字サイズの変化に応じて、自動的に改行位置や段組みを調整してくれる強力なテキストレイアウト機能を持っている。MIX06では、Webマガジンをユーザの好みに応じて小窓のようなサイズにしたり、あるいはデスクトップ全体の大きさで開いたりしても、レイアウトが崩れることなく表示されるデモが見られた。

・UI要素
 ボタンやコンボボックス、ラジオボタンやチェックボックスなど、一般的なUI要素ももちろん利用可能。

・ベクターグラフィック
 ベクターグラフィックはすべてXAMLで記述される。通常の制作では、Expressionで矩形や円を描画したりブラシを使用して曲線を描画したりできるが、もちろん直接XAMLを記述して、円や矩形、曲線の描画することも可能。

・ラスターグラフィック
 いわゆるビットマップ画像も使用可能だ。Expression Graphic Designerを使用することで、ビットマップに対してブラーなどのエフェクトをかけることが可能。なおその場合、元の画像を壊さずに、画像の参照情報とエフェクトのみがXAMLに記述される。もちろんアルファチャンネルを使用した透過も可能。

・移動、回転、拡大縮小
 当然、オブジェクトの移動や回転、拡大縮小も可能。もちろんベクターで記述されている部分は拡大縮小しても、表示は崩れない。

・フォント
 OpenTypeのアウトラインフォントを使用した、美しいテキスト表示が可能。

・エフェクト
 各オブジェクトに対して、3Dシャドウやブラー、リフレクション(床面に反射しているような)などのエフェクトをかけることが可能。

・3D
 3Dオブジェクトをリアルタイムでレンダリングしながら表示することが可能。3Dオブジェクトの面には、テキストやボタン、グラフィックなど、他の様々なオブジェクトを貼付けることが可能。

・メディア
 映像や音声などのメディアもWPF内に組み込むことが可能。映像も他のオブジェクト同様、3Dのオブジェクトに貼付けて使用することが可能だ。また、複数の映像を透過で重ねて表示するようなことも可能。

 また、登場は先になるそうだが、WPF/E(Windows Presentation Foundation/Everywhere)というWPFのサブセットも用意される。これはWindows Vistaのデスクトップアプリケーションのみでなく、ブラウザ・OSにかかわらず動作するWebアプリのUIとして、WPFを使用することが可能とさせるものだ。WinFXに依存してしまう3D部分などに一部制限があり、デスクトップ動作とまったく同じというようわけではなさそうだが、Windows+IEのみでなく、Mac OSやLinux、そしてSafariやMozzilaなどでもユニバーサルに動作するUIテクノロジーとなりそうだ。

●Atlas
 AtlasはMicrosoft製のAjaxフレームワークで、Ajaxの機能を利用したWebアプリを手軽に作成することが可能になるテクノロジーのことだ。Windows Liveというモデルに従い、Ajaxの利点である拡張性、高速動作、リッチなユーザエクスペリエンスなどに加え、より洗練された制作モデルでWebアプリを制作することが可能となる。もちろん、Ajax同様JavaScriptのテクノロジーがベースとなっているため、クロスブラウザ・クロスプラットフォームなのもうれしい。

 このAtlasはフレームワーク本体のクラスライブラリに加え、制作ツールであるMicrosoft Visual Web Developer Express Editionとともに無料で公開され、誰でも自由に使用することが可能なのも大きな特徴である。

●まとめ
 MIX06の事前情報では「Microsoftのデザイナー向けイベント」ということで、果たしてどのような内容となるか、巷でいわれるようなFlash対抗と呼べるものなのか、疑問と期待を抱いてカンファレンスに臨んだわけだが、WPFといいAtlasといい、多様な機能と開発プロジェクトの様々な可能性を見せられ、自分でもすぐ触ってみたいと思わせるイベントだった。

 Atlasは今後、「WPF/EやFlashまでは必要ないけど、ある程度リッチなUI(コンテンツ)」を作成の際には、大変重宝するツールとなってくるだろう。Microsoft Visual Web Developerなら、ゼロからAjaxは書けなくても、ユーザフレンドリなサイトを作成していくことが可能となるはずだ。

 WPFは、特にFlashとの関係に最も興味があったのだが、そのままFlash対WPFという構図にはなりえないと思った。Adobe Flashはアニメーションツールがプログラマブルになるという進化と遂げてきたのに対し、WPFはWindowsプログラムがリッチコンテンツな方へ進化しようとしているテクノロジであり、両者は同じリッチアプリケーションという目標に対して、ほぼ対極のアプローチを取っている。

 実際、FlashでもデスクトップアプリケーションのUI制作の場面においては、元々がブラウザ用のプラグインということもあり、ローカルディスクとの関係や通信手段など、よりアプリケーションに近い部分での機能に制限があり、実現したい動作の実装がFlashではなかなか難しいことがある。WPFはむしろそちらの方に利があるわけで、例えばキオスク端末など、ビジネスロジックやクライアント環境に依存した処理が必要なシステムのインターフェース制作などには、WPFの方が適している可能性が高い。

 WebサービスやWebアプリを制作する立場としては、UIに直接関係する部分だけを考えていればよいというわけではなく、ビジネスロジックや機能的なクオリティも考えなければならない。ならば、アプリケーションの要件に応じて、WPFとFlash双方の長短を見極めた上でどちらか最適なソリューションを選択できる、つまり選択肢が増えるわけだ。従来、Flashでは作りにくかった、「デスクトップアプリケーションとWebアプリケーションとの間の部分のうち、デスクトップアプリケーション寄り」の部分をカバーするのに最適なソリューションが出てきたことは非常に喜ばしい。

 Microsoftの思惑も、一部で言われているようなFlash対抗ということではなく、不得意分野の補完、選択肢のひとつとしてデザイナーにも認識してもらうことにあるのではないだろうか。
《後藤雄介》
【注目の記事】[PR]

特集

page top