MENU

エックスサーバーの料金は高い?ロリポップ!やさくらサーバーと比較

本ページはプロモーション(広告)が含まれています。

エックスサーバーの料金は高いのでしょうか?

エックスサーバーはアクセス数が増えてもサーバーが落ち辛い点やセキュリティ強く、コスパが良いです。しかしレンタルサーバーを選ぶ前に、初期費用や月額料金などの価格を踏まえレンタルサーバーを比較するのがポイント

この記事では、レンタルサーバーの料金を徹底的に解説します。

\国内シェア率No.1※!圧倒的人気を誇るレンタルサーバー/

※2023年5月時点、hostadvice.com調べ

関連記事:エックスサーバーの正しい使い方

エックスサーバーを使って収益化するブログを作りたい人は、ブログの始め方を参考にしてください。

高速化技術を採用したシン・レンタルサーバー
wpx - エックスサーバーの料金は高い?ロリポップ!やさくらサーバーと比較

画像出典:シン・レンタルサーバー

サイトの表示速度にこだわるならシン・レンタルサーバーがおすすめです。高速化技術を導入し、最速性能No.1を目指しています。

2023年11月6日(月)までの期間限定で、利用料金最大30%OFFキャンペーンを実施中。月額539円(税込)から利用でき、圧倒的にコストを削減できます。

キャンペーンを利用しなくても、他社のレンタルサーバーよりコスパがいいです。

リーズナブルな価格で高速のレンタルサーバーを利用したい人は、シン・レンタルサーバーを選びましょう。

\初期費用無料!永久無料の独自ドメイン付き/

関連記事:シン・レンタルサーバーの使い方

目次

エックスサーバーのスタンダードプランの料金一覧

エックスサーバーのスタンダードプランの料金プランは以下のとおりです。いずれも初期費用は無料で利用できます。

契約期間初期費用月額料金
3ヶ月無料1,320円
6ヶ月無料1,210円
12ヶ月無料1,100円
24ヶ月無料1,045円
36ヶ月無料990円

※金額は税込

ただし、上記の表のように24ヶ月、36ヶ月と契約期間が長くなるほどお得になります。また、最初に無料お試し期間が10日間ほどあるのが特徴です。

期間限定キャンペーン実施中

2023年10月17日(火)までの期間限定で、利用料金最大35%キャッシュバックキャンペーンを実施中。12ヶ月以上の新規契約+「自動更新設定」を有効にすれば、実質643円(税込)から利用できます。独自ドメインを永久無料で手に入れられる特典付きなので、コストを抑えたい人は必見のキャンペーンです。

そのため、いざ使ってみて微妙でも解約が可能なのです。

\国内シェア率No.1※!圧倒的人気を誇るレンタルサーバー/

※2023年5月時点、hostadvice.com調べ

関連記事:エックスサーバーの正しい使い方

法人向けのエックスサーバースタンダードプランの料金一覧

エックスサーバーには、法人向けレンタルサーバープランも存在します。

スクロールできます
契約期間初期費用ご利用料金合計
3ヶ月16,500円5,016円×3ヶ月15,048円
6ヶ月16,500円4,590円×6ヶ月27,540円
12ヶ月16,500円4,180円×12ヶ月50,160円
24ヶ月16,500円3,971円×24ヶ月95,304円
36ヶ月16,500円3,762円×36ヶ月135,432円

※金額は税込

こちらの場合は、サーバー移転から各種設定までを代行してもらえたり、セキュリティ対策が施されていたり、自動バックアップや電話・メールサポートが付いていたりします。そのため、法人でエックスサーバーが初心者の方には、とても安心のプランとなっています。

レンタルサーバーの選び方では、料金プランをチェックするのが重要です。

少々コストは高いですが、法人でサイトを運営していこうと考えている方には、セキュリティや安全性の面から選んでも良いかもしれません。ただし、後述するロリポップ!のエンタープライズプランと比較すると、若干コスパはよくないかとは思われます。

\国内シェア率No.1※!圧倒的人気を誇るレンタルサーバー/

※2023年5月時点、hostadvice.com調べ

関連記事:エックスサーバーの正しい使い方

ロリポップ!のプランと料金の一覧

エックスサーバーのスタンダードプランをロリポップ!のサーバー費用と比較すると、ロリポップ!もスタンダードプランまでであれば、ロリポップ!の方がコストを抑えることができます。

スクロールできます
プラン名エコノミーライトベーシックエンタープライズ
無料お試し期間10日間10日間10日間10日間
初期費用無料無料無料無料
月額料金99円〜220円〜550円〜2,200円〜
ディスク容量10GB200GB400GB1.2TB

※金額は税込

特にロリポップ!の場合は、6・12・24・36ヶ月契約の場合は長期割引で月額料金が安くなりますので、半年以上の契約をする場合はお得です。ただし、エックスサーバーのX10プランの容量が200GBあるのに対して、ロリポップ!のスタンダードプランの場合は120GBとなっています。

ロリポップ!の場合は、アクセス数が多くなった際に、エックスサーバーよりもサイトが落ちてしまう可能性が高いというデメリットはあります。その点を許容できる方であれば、ロリポップ!は優れたサーバーと言えます。

筆者も別に運営しているサイトではロリポップ!のスタンダードプランを利用している場合もあります。ロリポップのスタンダードプランを年間契約した場合は8,250円程度となりますので、エックスサーバーのスタンダードプランの約1/2の費用でサイトを運営することが可能です。

\国内シェア率No.1※!圧倒的人気を誇るレンタルサーバー/

※2023年5月時点、hostadvice.com調べ

関連記事:エックスサーバーの正しい使い方

さくらのレンタルサーバの料金とプランの一覧

さくらのレンタルサーバーの場合、スタンダードプランまでであれば、エックスサーバーのX10プランよりも一見安いように見受けられます。

スクロールできます
プラン名ライトスタンダードプレミアムビジネスビジネスプロマネージドサーバ
無料お試し期間2週間2週間2週間2週間2週間
初期費用1,048円1,048円1,048円5,238円5,238円49,500円〜
月額料金(月払い)131円524円1,571円2,619円4,714円13,200円
容量10GB100GB200MB300MB500MB700MB
転送量40GB/日160GB/日200GB/日230GB/日260GB/日260GB/日

※金額は税込

さくらのレンタルサーバーはSSL化対応が有料のため注意

ただし、さくらのレンタルサーバーの場合は、SSL化対応(サイトのhttps化対応)が有料となります。

そのため、SSL化対応のために別途数千円が初期費用としてかかったり、SSL化対応の更新も定期的に行う必要があり、その都度お金も手間もかかってしまいます。筆者も実はこのSSL化対応に苦しめられた一人です。。

エックスサーバーやロリポップはSSL化対応が無料かつ簡単

一方で、エックスサーバーやロリポップ!の場合はこのSSL化対応が無料で、とても簡単に完了することができるため、非常に便利なのです。

また、さくらのレンタルサーバーの場合は、エックスサーバーやロリポップ!のように、初心者向けという感じでもなく、ワードプレスを設定する際にも一手間かかったりします。更に、アクセス数が増えると画面表示が遅くなりがちです。

さくらのレンタルサーバーはある程度ワードプレスの知識がある方がコストを抑えて趣味で利用するという形であれば良いかと思います。

おすすめレンタルサーバーの年間料金比較と公式サイト一覧

スクロールできます
プラン初期費用月額料金年間料金容量(GB)転送量(GB)/日
さくらのレンタルサーバー(スタンダード)1,048円〜524円〜7,336円〜100〜160〜
ロリポップ!(スタンダード)1,650円550円〜8,250円〜150〜200〜
mixhost(スタンダード)無料968円〜11,616円〜250〜18,000〜
ConoHa WING(ベーシック)無料1,320円〜15,840円〜250〜18,000〜
ヘテムル(ベーシック)2,200円880円〜12,760円〜200〜160〜
エックスサーバー(スタンダード)無料1,100円〜16,500円〜200〜150〜

さくらのレンタルサーバーは一見すると料金が安く見えますが、サイトのhttps化(SSL化対応)が有料になりますので、実際にはかなりコストがかかります。そのため、最安値で初心者にも使いやすくコスパが良いのはロリポップ!です。

続いてはmixhost、ConohaWing、ヘテムルになりますが、この辺りは好みの領域です。mixhostはアダルトサイト運営が可能な点が特徴で、ConohaWingは月額料金のため途中でやめやすかったり、他のレンタルサーバーからの移行が簡単です。

\国内シェア率No.1※!圧倒的人気を誇るレンタルサーバー/

※2023年5月時点、hostadvice.com調べ

関連記事:エックスサーバーの正しい使い方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ドミニオンの代表取締役として、2016年4月18日に会社を設立。WEBメディアの企画・立案・運営の経験から、WordPressやレンタルサーバー、さらには副業含むフリーランス育成に関することも行っています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次