MENU

おすすめのマイクラサーバー7選!無料サーバーやサーバーの立て方も解説

本ページはプロモーション(広告)が含まれています。
おすすめのマイクラサーバー

マインクラフトは世界で累計2億本以上の売り上げを誇る大人気ゲームです。オープンフィールドでブロックを組み立てるというシンプルなゲームでありなあら、自由度が高いことで知られています。

マインクラフトはパソコンやNintendo Switch、PS4などさまざまな端末に対応。インターネット上のサーバーを使って、複数の端末間やユーザー同士で遊べるのが人気の理由です。

マルチプレイに使われるマイクラサーバーは、自分の端末とは別に用意しなければなりません

レンタルサーバーVPSサーバーなど、さまざまな有料、無料のマイクラサーバーがあります。

この記事では、おすすめのマイクラサーバーを紹介します。記事を読めば、あなたにぴったりのマイクラサーバーがわかります。

数あるマイクラサーバーのうち、特におすすめなのは以下の3社です。スペックが高いマイクラサーバーを、リーズナブルな価格で利用できます。

スクロールできます
マイクラサーバー名Xserver VPS
517e71d8bf3ec611fd2ee126c59eb330 - おすすめのマイクラサーバー7選!無料サーバーやサーバーの立て方も解説
ConoHa VPS
6c278ca03f8f815168128a65f61e7212 - おすすめのマイクラサーバー7選!無料サーバーやサーバーの立て方も解説
さくらのVPS
63e9e578165bf267212bbf3d58f3299e - おすすめのマイクラサーバー7選!無料サーバーやサーバーの立て方も解説
おすすめな人高性能なマイクラサーバーを探している人コスパのいいマイクラサーバーを利用したい人ディスク容量が多いマイクラサーバーを利用したい人
初期費用無料無料無料
月額料金539円〜(10/23月曜日まで)751円〜643円〜
CPU3〜24コア1〜24コア1〜10コア
メモリ2GB〜64GB512MB〜64GB512MB〜32GB
ディスク容量50GB〜100GB30GB〜100GB25GB〜1600GB
ディスク種類NVMe SSDSSDSSD
サポートメール、チャット、電話メール、チャット、電話メール、電話
お試し期間なしなし14日間
詳細をチェック公式サイト公式サイト公式サイト

※金額は税込、Linux系の場合

目次

マインクラフトとはブロック遊び

minecraft official top - おすすめのマイクラサーバー7選!無料サーバーやサーバーの立て方も解説

マインクラフト(以下、マイクラ)とは、一言で表すとブロック遊びです。専用のブロックで建物や武器、食物などあらゆるものを自由自在に創り上げて遊びます

マイクラには、ゲームとしての具体的な目標がありません。自分だけの家を建てたり洞窟を探検したりと、オープンな世界で遊び方も人それぞれ。

自由度の高さから、最近はプログラミング学習にも取り入れられています。Microsoft社のCode connection for Minecraftを使うと、簡単なプログラミングが学習可能です。

マインクラフトは統合版とJava版がある

マイクラには統合版とJava版があります。どちらも同じマイクラですが、複数の違いがあるため、ゲームのプレイ感が少し異なります。

両者の大きな違いは、ハードの対応機種です。統合版はスマホやNintendo Switch、Windowsなど小型端末や家庭用ゲーム機、パソコンに対応したソフトです。

一方でJava版は実行環境としてJavaが導入されている必要があるため、パソコンのみで動きます。以下3つのOSに対応しており、マイクラサーバーを立てやすいです。

  • Windows
  • Mac
  • Linux

統合版

統合版は対応機種が多いため、複数人で一緒にプレイしやすいです。異なる端末で一緒にプレイすることをクロスプレイと呼び、複数人でマイクラをプレイできます。

対応機種・プラットフォームiOS
Android
Nintendo Switch
PS4
Windows
Xbox One
Apple TVなど
特徴さまざまな機種間でのクロスプレイが可能
プレイするまでが簡単
カスタマイズ性は低い

Java版と異なり、最初にサーバーを立てず既存のマイクラサーバーを使えるので、初心者向きと言えます。ソフトを購入し、Minecraft Realmsを使えばすぐマルチプレイ可能です。

一方、Java版に比べるとカスタマイズ性は低め。自作スキンはiOSとWindowsのみ対応で、MODが使えないなどゲームを楽しむための機能が限定されています。

MODとは

MODとは、第三者が作成したマイクラの拡張機能のことです。

Java版

Java版の対応機種はパソコンだけですが、自由度の高さは統合版よりも上です。制限なく自由にMODを使えるため、公式の遊び方にとらわれず自由にプレイできます。

対応機種Windows
macOS
Linuxのパソコン
特徴MODが使える
他端末とのマルチプレイはできない
自分のサーバー環境でプレイできる

ただし、他ユーザーとのマルチプレイはパソコンユーザーのみに限られるのがデメリット。統合版のようなクロスプレイができないため、小型端末と気軽にマルチプレイするのは不可能です。

Java版でマイクラをプレイするには、基本的にサーバー環境の構築が必要です。少しめんどうですが、自分だけのサーバー環境で制限なくプレイできます。

自分でサーバー機器を用意してもいいですが、レンタルサーバーで簡単に構築するほうがおすすめ。後述する「おすすめのマイクラサーバー7選」をご覧ください。

マイクラサーバーは3種類ある

マイクラサーバーは以下の3種類があります。

  • マイクラ公式サーバー
  • 無料マルチサーバー
  • レンタルサーバー(VPSサーバー)

マイクラでマルチプレイを楽しみたいなら専用のサーバーが必要です。上記3つのサーバーはいずれもマルチプレイ用のサーバーなので、特徴を踏まえて自分に合ったサーバーを選びましょう。

マイクラ公式サーバーは手っ取り早くマルチプレイをしたい人向け。めんどうな設定が不要で、公式が提供するサーバーを使って安心して遊べます。

無料マルチサーバーは制約が多いため、マルチプレイを無料で体験したい人向けです。本格的なマルチプレイには向きません。

レンタルサーバーはマルチプレイを本格的に楽しみたい人におすすめ。MODやスキンの制限がなく、完全に自由なマイクラを複数人で楽しめます。

マイクラ公式サーバー

マイクラの公式マルチサーバーとしてMinecraft Realmsがあります。1つ契約すると3〜11人までのマルチプレイ環境を整えられます

マイクラ公式サーバーのメリットとデメリット

マイクラ公式サーバーは、月額およそ3.99$〜とリーズナブルな価格です。自分でサーバーを立てる必要がなく、誰でも簡単に始められます

一方、マイクラ専用のサーバーであることから、細かなサーバーの設定はできません。MODやスキンなどのカスタマイズは公式が提供するものに限定されます。

すぐにマイクラを始めたい人は、マイクラ公式サーバーを利用しましょう。自由にカスタマイズしたい人は、レンタルサーバーの利用がおすすめです。

無料マルチサーバー

無料マルチサーバーは、無料でマルチプレイができるマイクラ専用のサーバーです。海外のサービスがほとんどで、代表的な無料サーバーにAternosがあります。

無料マルチサーバーのメリットとデメリット

無料マルチサーバーなら、マルチプレイする際に必要なサーバーを無料で利用できます。完全無料なので、支払い手続きがなく料金が発生する心配もいりません。

しかし、ラグが頻繁に発生したり処理速度が遅かったりと、公式サーバーやレンタルサーバーに比べてスペックが大きく劣ります。3人、4人とユーザーが増えるにつれて重くなるため、マルチプレイにも限界があります。

レンタルサーバー

レンタルサーバーを借りてマイクラサーバーを立てる方法です。ConoHaやXserverなどが提供するVPSサーバーを利用すれば、自分だけのマイクラサーバー環境を構築できます

VPSサーバーを選ぼう

注意点として、VPSでない通常のレンタルサーバープランでは構築できません。必ず各社が提供しているMinecraft対応のVPSサーバーを比較して借りましょう。

レンタルサーバーのメリットとデメリット

レンタルサーバーはサーバー機能のカスタマイズをユーザー側で行えます。統合版、Java版どちらも利用でき、MDOやスキンなどのカスタマイズも自由自在です。

管理画面からマイクラの各種設定を行えるレンタルサーバーもあります。サーバー構築の経験がない人でも、簡単にマイクラを楽しめる機能が満載です。

マイクラ公式サーバーに比べると料金は若干高いです。「VPSサーバーを契約してみたけど公式サーバーで十分だった」と後悔するリスクも。

無料お試し期間があるレンタルサーバーを選び、サーバーを契約してから後悔するのを防ぎましょう。

マイクラはレンタルサーバーがおすすめ!失敗しないサーバーの選び方

マイクラはレンタルサーバーでプレイするのがおすすめです。料金は少しかかりますが、マイクラを快適に遊ぶためのスペックやサービスが充実しています。

レンタルサーバーを選ぶ際のポイントは以下の4つです。

  • サーバースペック
  • コストパフォーマンス
  • プラン変更の手軽さ
  • SSD採用の有無

まずは、サーバースペックを選ぶところから始めましょう。メモリや容量などのスペックは、処理速度やデータの保存容量に直接関わるため、慎重に選んでください。

コストパフォーマンスも、料金がかかるレンタルサーバーでは要チェック。自分の利用目的に合ったスペックやサービスを吟味するのが重要です。

下位プランと上位プランでプラン変更がしやすければ、無駄な料金を払わずに済みます。各レンタルサーバーの利用規約を確認しておきましょう。

SSDを採用していることはマイクラをプレイするうえで必須条件です。最近はほとんどのレンタルサーバーがSSDを採用していますが、念のために覚えておきましょう。

サーバースペック

快適にマイクラを楽しみたいなら、まずはサーバー自体のスペックにこだわりましょう。高スペックであればいいというわけではなく、目的に合うスペックのサーバーを選ぶのが大事です。

確認しておきたいスペックは以下の3つ。

  • CPU
  • メモリ
  • ディスク容量と種類

CPUはコンピューターの頭脳と呼ばれる全体的な処理を担うパーツのこと。最近ではCPUの中に複数の処理形態(コア)が含まれており、コア数が多いほど処理性能は高くなります。

メモリは、作業データを一時的に記憶しておくためのパーツです。メモリ上のデータをCPUが読み書きするため、処理速度に直接影響します。4GB以上が理想です。

ディスクは、サーバー上のデータを保存するための記憶装置。種類はSSDを選び、容量はどれだけサーバー上にデータを保存するかで決めましょう。

上記3つは、レンタルサーバーのプランごとに細かく設定されています。サーバーに詳しくない人は、各レンタルサーバーがおすすめするプランを選べば失敗しません。

コストパフォーマンス

各レンタルサーバーによってコストパフォーマンスが異なります。少人数なら500円〜1,500円程度の月額料金で楽しめますが、料金とスペック・サービスのバランスは確認しておきましょう。

ConoHa VPSとXserver VPSのメモリ2GBプランを比較してみましょう。

サーバー名Xserver VPSConoHa VPS
月額料金539円〜(10/23月曜日まで)2,033円
CPU3コア3コア
メモリ2GB2GB
ディスク容量50GB100GB
ディスク種類SSDSSD

※金額は税込、Linux系の場合

ディスク容量に50GBの差があるだけで1,000円以上料金が異なります。他は同じスペックなので、容量を無視すればXserver VPSのほうがコスパは高いと言えます。

スペックが同じでも使用感が大きく異なることも。評判やサービス内容などから総合的に判断してください。

現時点では、コスパだけならXserver VPSが最も優れています。とにかく安く高機能なレンタルサーバーを利用したい人におすすめです。

プラン変更の手軽さ

マイクラは自由度が高いゲームであるため、ユーザーによってデータ量に差が出てきます。スペックが足りなかったり十分すぎる場合に、プラン変更がしやすいことは大事なポイントです。

例えば、Xserver VPSでは下位プラン変更時に差額は返金されません。さらに、2GBプランへの変更も不可能となっています。

下位プランへの変更は制約が多いため、初心者はスタンダードなプランで始めるとよいでしょう。スペックが十分すぎたとしてもプラン変更で大きな損失は生まれません。

SSD採用の有無

ストレージ(データの記憶装置)にSSDを採用しているかもチェックしておきましょう。

ストレージにはHDDとSSDの2種類があります。レンタルサーバーでは読み書きの速度が圧倒的に速いSSDを選んでください

速度にこだわるのであれば容量も大事です。SSDは容量が大きいほど読み書きも早くなるため、多少の余裕を持たせたほうが快適にプレイできます。

おすすめのマイクラサーバー7選

おすすめのマイクラサーバーは以下のとおりです。

スクロールできます
マイクラサーバー名Xserver VPSConoHa VPSさくらのVPSKAGOYA CLOUD VPSMinecraft RealmsAgamesAternos
初期費用無料無料無料無料無料無料無料
月額料金539円〜(10/23月曜日まで)751円〜643円〜550円〜3.99$〜2,300円〜0円
CPU3コア〜1コア〜1コア〜1コア〜個別問い合わせ2コア〜個別問い合わせ
メモリ2GB〜512MB〜512MB〜1GB〜個別問い合わせ2GB〜個別問い合わせ
ディスク容量50GB〜30GB〜25GB〜25GB〜個別問い合わせ50GB〜個別問い合わせ
ディスク種類NVMe SSDSSDSSDSSD個別問い合わせSSD個別問い合わせ
サポートメール、チャット、電話メール、チャット、電話メール、電話メール、電話チャット、電話メール、チャットメール
お試し期間なしなし14日間14日間30日間なしなし
詳細公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

※金額は税込、Linux系の場合

Xserver VPS

xservervps official top 530x281 - おすすめのマイクラサーバー7選!無料サーバーやサーバーの立て方も解説

画像出典:Xserver VPS

VPS名Xserver VPS
初期費用無料
月額料金580〜44,200円(9/25月曜日まで)
CPUコア数3〜24コア
メモリ2GB〜64GB
ディスク容量50GB〜100GB
ディスク種類NVMe SSD
サポートメール、チャット、電話
お試し期間なし
運営会社エックスサーバー株式会社
詳細公式サイト

※金額は税込、Linux系の場合

Xserver VPSは、レンタルサーバーで人気の高いエックスサーバーが提供するVPSです。2022年9月にサービスが始まったばかりの新しいVPSで、すでに高い評価を得ています。

月額830円(税込)というリーズナブルな値段ながらもハイスペックであることが特徴。CPU処理性能は他社VPSの4.8倍早いため、快適なプレイが楽しめます。(公式サイトより)

申し込み時にマイクラを選んでおけば、マルチサーバーの構築が自動で完了。めんどうな環境構築で時間をとられることはありません。

料金プラン

Xserver VPSの料金プランは以下のとおりです。契約期間は1ヶ月、12ヶ月、24ヶ月、36ヶ月の4つ。長く契約するほど料金が安くなります。

Xserver VPS Linux系の料金プラン】

スクロールできます
料金プラン2GB4GB8GB16GB32GB64GB
初期費用無料無料無料無料無料無料
月額料金539〜1,150円(10/23月曜日まで)1,105〜2,200円(10/23曜日まで)2,080〜4,400円(10/23曜日まで)4,680〜9,750円(10/23曜日まで)12,025〜22,100円(10/23曜日まで)24,700〜44,200円(10/23曜日まで)
CPUコア数3コア4コア6コア8コア12コア24コア
メモリ2GB4GB8GB16GB32GB64GB
ディスク容量50GB100GB100GB100GB100GB100GB

※金額は税込

Xserver VPS Linux系期間限定キャンペーン中

2023年10月23日(月)までの期間限定で、利用料金最大35%キャッシュバックキャンペーン中。実質月額539円(税込)からXserver VPS Linux系を利用できます。

Xserver VPS for Windowsの料金プラン】

スクロールできます
料金プラン2GB4GB8GB16GB32GB64GB
初期費用無料無料無料無料無料無料
月額料金1,386〜2,200円(10/10火曜日まで)2,772〜4,400円(10/10火曜日まで)5,544〜8,800円(10/10火曜日まで)11,088〜17,600円(10/10火曜日まで)22,176〜35,200円(10/10火曜日まで)44,352〜70,400円(10/10火曜日まで)
CPUコア数3コア4コア6コア8コア12コア24コア
メモリ2GB4GB8GB16GB32GB64GB
ディスク容量100GB100GB100GB100GB100GB100GB

※金額は税込

Xserver VPS for Windows期間限定キャンペーン中

2023年10月10日(火)までの期間限定で、利用料金最大30%オフキャンペーンを実施中。月額1,386円(税込)からXserver VPS for Windowsを始められます。

他社の同スペックプランと比較すると、総じて安く設定されています

1GBプランなら、CPU8コアでメモリ16GBのハイスペックVPSが利用可能。20人以上のマルチプレイでも快適にマイクラが楽しめます。

\国内No.1※のVPS!/

※ 調査期間:2022年7月7日~2022年9月20日(自社調べ)、調査概要:性能について、日本国内シェア上位3社が提供するVPSと称するサービスを対象に、サーバースペックが2GBメモリのプランを調査。 CPUとIOPSが比較対象。 CPUはsysbenchによるパフォーマンステストを実施した結果。 IOPSはブロックサイズ4KB・合計2GBにて5分ごとに70回実施したランダムリード・ランダムライトの平均値。 業界のシェアはbuiltwith.comのデータをもとに算出。

ConoHa VPS

conohavps official top 530x281 - おすすめのマイクラサーバー7選!無料サーバーやサーバーの立て方も解説

画像出典:ConoHa VPS

VPS名ConoHa VPS
初期費用無料
月額料金751〜59,290円
CPUコア数1〜24コア
メモリ512MB〜64GB
ディスク容量30GB〜100GB
ディスク種類SSD
サポートメール、チャット、電話
お試し期間なし
運営会社GMOインターネットグループ株式会社
詳細公式サイト

※金額は税込、Linux系の場合

ConoHa VPSは、GMOグループが運営する超高速のVPSレンタルサーバーです。マイクラの利用では、マルチプレイで使いたいVPSのNo.1※の実績を持っています。

※調査機関:日本マーケティングリサーチ機構、調査概要:2023年2月期におけるブランドのイメージ調査

申し込みからVPS構築まで25秒で完了するため、すぐにマイクラのマルチプレイが楽しめます。機能とスペックが充実しており、初めてマイクラをプレイする人にもおすすめです。

  • テンプレートイメージ
  • スタートアップスクリプト
  • スケールアップ・スケールダウン可能
  • オールSSD

テンプレートイメージを使えば、マイクラJava版・統合版のサーバーが管理画面から簡単に構築可能。サーバーのディスク容量やメモリ増設にも対応しています。

料金プラン

ConoHa VPSの料金プランは以下のとおりです。

ConoHa VPS Linuxの料金プラン】

スクロールできます
料金プラン512MB1GB2GB4GB8GB16GB32GB64GB
初期費用無料無料無料無料無料無料無料無料
月額料金751円1,065円2,033円3,969円8,083円15,730円31,460円59,290円
CPUコア数1コア2コア3コア4コア6コア8コア12コア24コア
メモリ512MB1GB2GB4GB8GB16GB32GB64GB
ディスク容量30GB100GB100GB100GB100GB100GB100GB100GB

※金額は税込

ConoHa for Windows Serverの料金プラン】

スクロールできます
料金プラン1GB2GB4GB8GB16GB32GB64GB
初期費用無料無料無料無料無料無料無料
月額料金1,210円2,420円4,719円9,317円17,545円35,574円72,358円
CPUコア数2コア3コア4コア6コア8コア12コア24コア
メモリ1GB2GB4GB8GB16GB32GB64GB
ディスク容量100GB100GB100GB100GB100GB100GB100GB

※金額は税込

今なら期間限定で、ConoHa VPSを最大1ヶ月無料で使える800円クーポンがプレゼントされています。お得にVPSを始めるなら今がチャンスです。

\最大1ヶ月無料!800円分のクーポンプレゼント中/

さくらのVPS

sakuravps official top 530x281 - おすすめのマイクラサーバー7選!無料サーバーやサーバーの立て方も解説

画像出典:さくらのVPS

VPS名さくらのVPS
初期費用無料
月額料金643〜30,800円
CPUコア数1〜10コア
メモリ512MB〜32GB
ディスク容量25GB〜1600GB
ディスク種類SSD
サポートメール、電話
お試し期間14日間※クレジットカード払いの場合
運営会社さくらインターネット株式会社
詳細公式サイト

※金額は税込、Linux系の場合

さくらのVPSは、ホスティングサービス大手のさくらインターネット株式会社のVPSです。安定したサーバー運営に定評があり、安心してマイクラを楽しめます。

さくらのVPSは幅広いSSD容量のプランを揃えています。最大3,200GBまで増設でき、大人数でマルチプレイしやすいおすすめのマイクラサーバーです。

スタートアップスクリプトを利用すると、サーバーの新規追加やOS再インストール時に自動で環境を構築可能。毎回設定する手間を省けるので、非常に便利です。

料金プラン

さくらのVPSの料金プランは以下のとおりです。

【Linuxの料金プラン】

スクロールできます
料金プラン512MB1GB2GB4GB8GB16GB32GB
初期費用無料無料無料無料無料無料無料
月額料金643円〜880円〜1,738円〜3,520円〜7,040円〜13,200円〜26,400円〜
CPUコア数1コア2コア3コア4コア6コア8コア10コア
メモリ512MB1GB2GB4GB8GB16GB32GB
ディスク容量25GB50GB100GB200GB400GB800GB1600GB

※金額は税込

【Windowsの料金プラン】

スクロールできます
料金プランW1GW2GW4GW8GW16GW32G
初期費用無料無料無料無料無料無料
月額料金1,210円〜2,310円〜4,730円〜9,350円〜18,150円〜36,850円〜
CPUコア数2コア3コア4コア6コア8コア10コア
メモリ1GB2GB4GB8GB16GB32GB
ディスク容量50GB100GB200GB400GB800GB1600GB

※金額は税込

メモリが最大の32Gプランは1,600GBのSSD容量となっており負荷の高い処理に対応。ディスク容量は手数料を払えば2倍に変更できます。

サーバー運用歴が長く使い勝手がいいVPSを選ぶなら、さくらのVPSがおすすめです。

\クレジットカード払いを選択して14日間無料でお試し!/

KAGOYA CLOUD VPS

cagoyavps official top 530x281 - おすすめのマイクラサーバー7選!無料サーバーやサーバーの立て方も解説

画像出典:KAGOYA CLOUD VPS

VPS名KAGOYA CLOUD VPS
初期費用無料
月額料金550〜26,400円
CPUコア数1〜12コア
メモリ25GB〜32GB
ディスク容量25GB〜200GB
ディスク種類SSD
サポートメール、電話
お試し期間14日間
運営会社カゴヤ・ジャパン株式会社
詳細公式サイト

※金額は税込、Linux系の場合

KAGOYA CLOUD VPSは、レンタルサーバーで有名なカゴヤ・ジャパンが提供するVPSです。マイクラサーバーとしてのコスパが高く、日額20円から1日単位で利用できます

マイクラを遊ぶためのステップはたったの3つ。サーバーの知識がなくても、表示される指示に従うだけでマイクラサーバーを立ち上げられます。

  1. 管理画面にログイン
  2. テンプレートでサーバーを作成
  3. マイクラを起動しサーバーを選択

カゴヤのサーバー研究所と呼ばれる自社ブログではサーバーの基礎知識がまとめられています。サーバーの立て方で迷ったら参考にしましょう。

料金プラン

KAGOYA CLOUD VPSの料金プランは以下のとおりです。

【Linuxの料金プラン】

スクロールできます
料金プラン1コア/1GB2コア/2GB3コア/2GB4コア/4GB6コア/6GB6コア/8GB10コア/16GB12コア/32GB
初期費用無料無料無料無料無料無料無料無料
月額料金上限550円660円979円1,540円3,300円7,150円14,300円26,400円
日額料金20円24円35円55円118円256円511円943円
CPUコア数1コア2コア3コア4コア6コア8コア10コア12コア
メモリ1GB2GB2GB4GB6GB8GB16GB32GB
ディスク容量25GB25GB30GB30GB50GB100GB100GB200GB

※金額は税込

【Windowsの料金プラン】

スクロールできます
料金プラン1コア/1GB2コア/2GB3コア/3GB4コア/2GB4コア/4GB6コア/6GB6コア/8GB10コア/16GB
初期費用無料無料無料無料無料無料無料無料
月額料金上限913円1,320円1,837円2,552円3,960円6,380円14,300円21,890円
日額料金33円48円66円92円142円228円433円782円
CPUコア数1コア2コア3コア4コア4コア8コア10コア12コア
メモリ1GB2GB3GB2GB4GB8GB16GB32GB
ディスク容量35GB40GB60GB60GB120GB120GB200GB200GB

※金額は税込

Linuxには大容量プランもあります。2コア2GBプランなら、日額32円(税込)でSSD 200GBに対応。画像や動画など大容量データを扱う人は、大容量プランを活用してください。

【Linuxの大容量プラン】

スクロールできます
料金プラン2コア/2GB3コア/2GB4コア/4GB6コア/8GB8コア/16GB12コア/32GB
初期費用無料無料無料無料無料無料
月額料金上限880円1,760円2,640円7,040円14,080円28,160円
日額料金32円63円95円252円503円1,006円
CPUコア数2コア3コア4コア6コア8コア12コア
メモリ2GB2GB4GB8GB16GB32GB
ディスク容量200GB400GB600GB800GB1000GB1600GB

※金額は税込

日額で課金されるシステムのため、使わないときはインスタンス(VPSのサービス利用に使われる単位)を削除すれば料金が発生しません。インスタンスは作成も削除も自由なので、使いたい分だけ利用できます。

\まずは14日間無料でお試し!/

Minecraft Realms

minecraftrealms official top 530x281 - おすすめのマイクラサーバー7選!無料サーバーやサーバーの立て方も解説

画像出典:Minecraft Realms

VPS名Minecraft Realms
初期費用無料
月額料金3.99$〜
CPUコア数個別問い合わせ
メモリ個別問い合わせ
ディスク容量個別問い合わせ
ディスク種類個別問い合わせ
サポートチャット、電話
お試し期間30日間
運営会社Mojang Studios
詳細公式サイト

Minecraft Realmsは、マイクラ公式のサブスクリプションサービスです。VPSのように多機能ではなく、マイクラを楽しむためのマルチサーバーです。

フレンドリストに追加されたユーザーは、契約者がオンラインでなくてもサーバーにアクセス可能。家族や友人は追加料金なしでプレイできます。

RealmsとRealms Plusの2種類があり、Realms Plusでは150以上の有料コンテンツが使い放題。毎月追加されるので飽きることなくマイクラを楽しめるでしょう。

料金プラン

Minecraft Realmsは以下のとおりです。

プラン名Realms 統合版Realmes PlusRealmes Java版
月額料金3.99$7.99$7.99$
プレイヤー数登録者+2名登録者+10名登録者+10名
無料追加コンテンツ××
クロスプレイ統合版対応端末でのクロスプレイ統合版対応端末でのクロスプレイWindows、Mac、および Linux でのクロスプレイ

統合版はRealmsとRealms Plus、Java版はRealmsの合計3プランがあります。Java版はRealms Plusと同じ料金ですが、追加コンテンツやクロスプレイには対応していません。

特にSwitchやPS4などを持っている人は、Realms Plusがおすすめ。11人までの利用で月額1,105円(税込)と、お得な料金で利用できます。

\手軽にマイクラをプレイしたい人におすすめ!/

Agames

agames official top 530x281 - おすすめのマイクラサーバー7選!無料サーバーやサーバーの立て方も解説

画像出典:Agames

VPS名Agames
初期費用無料
月額料金2,300円〜
CPUコア数2〜8コア
メモリ4GB〜16GB
ディスク容量50GB〜200GB
ディスク種類SSD、NVMe
サポートメール、チャット
お試し期間なし
運営会社Awakening合同会社
詳細公式サイト

※金額は税込、Linux系の場合

Agamesは、Awakening合同会社が提供する国産VPSマルチサーバーです。マイクラを始めとしたさまざまなゲームをインストールして楽しめます

OSの変更や再インストール、各種使用レポートなどVPSとしての機能が充実。MODやプラグインなどの拡張機能に応じて、以下のエディションが用意されています。

  • Vanilla
  • Forge
  • Spigot
  • Paper
  • Mohist
  • PocketMine(PMMP)
  • Bedrock

統合版、Java版とありますが、統合版はBedrockのみ、その他はJava版でプレイできます。

料金プラン

Agamesの料金プランは以下のとおりです。

料金プランLinux VPSWindows VPS
初期費用無料無料
月額料金2,300円〜1,900円〜
CPUコア数2〜8コア2〜8コア
メモリ4GB〜16GB4GB〜32GB
ディスク容量50GB〜200GB150GB

Agamesは国内VPSの中でも最安値300円から利用可能。月払い、半年払い、年払いから選べるので、お金がない人や学生でも無理なく始められます。

\格安で利用できるマイクラサーバー!/

Aternos

aternos official top 530x281 - おすすめのマイクラサーバー7選!無料サーバーやサーバーの立て方も解説

画像出典:Aternos

VPS名Aternos
初期費用無料
月額料金無料
CPUコア数個別問い合わせ
メモリ2GB〜
ディスク容量個別問い合わせ
ディスク種類個別問い合わせ
サポートメール
お試し期間なし
運営会社Aternos GmbH
詳細公式サイト

※金額は税込

Aternosは100万人以上のユーザーが利用する完全無料のマイクラサーバーです。初期費用、月額料金ともに一切かからず、少人数でのマルチプレイを楽しめます

Aternosの利用は非常に簡単。ユーザーアカウントを作成し、アカウント画面で「サーバーを作成する」をクリック。Java版と統合版のどちらかを選び起動すれば、マルチサーバーを立ち上げられます。

MODやプラグインへの対応、DDOS攻撃からの保護など提供サービスも豊富。無料ながらもマルチプレイを楽しめる環境が整っています。

ただし、以下のようなデメリットもあります。

  • 起動に時間がかかる
  • 広告が表示される
  • 長時間放置すると接続が切れる
  • 3人以上のマルチプレイはスペック的に厳しい
  • ラグが発生する

無料という大きなメリットはあるものの、サーバーの性能や快適性は高くありません。マルチプレイの入門サーバーとしておすすめです。

\無料でマイクラをプレイ!/

マイクラサーバーの立て方を紹介

マイクラサーバーの立て方は以下3つあります。

  • Javaで立てる場合
  • 統合版で立てる場合
  • 無料サーバーで立てる場合

マイクラサーバーを自分のパソコンで立てる場合は、Java版のマイクラだけです。サーバーのスペックを自由に変えられますが、専門的な設定が多く初心者にはおすすめできません。

Java版、統合版どちらでもサーバーを立てられるのが、レンタルサーバー(VPS)を利用する方法。自動でマイクラサーバーが構築されるため非常に簡単です。

無料のレンタルサーバーで立てることも可能。多くの制約がありストレスなくプレイするのは難しいですが、無料なのでお試しの利用におすすめです。

Javaで立てる場合

Javaで立てる場合は、自分のパソコンで立てる方法とレンタルサーバー(VPS)を借りる方法の2通りがあります。

6e03a873cf36bbf4883410e6b6f415ac 530x285 - おすすめのマイクラサーバー7選!無料サーバーやサーバーの立て方も解説

画像出典:マインクラフト

自分のパソコンをサーバーにするなら、まずはマイクラサーバーのソフトをダウンロードします。マイクラ公式サイトの「minecraft_server..jar」をクリックして入手しましょう。

java download 530x281 - おすすめのマイクラサーバー7選!無料サーバーやサーバーの立て方も解説

画像出典:ORACLE

jarファイルを実行するために、JDK(Java)をパソコンにインストールします。Javaのダウンロードサイトから対応OSのインストーラーをダウンロードし、インストールしてください。

先ほどダウンロードしたjarファイルをクリックして実行するとマイクラサーバーた立ち上がります。

マイクラを起動し「マルチプレイ」を選んで接続先サーバーのアドレスを入力すればOKです。ワールドの画面になれば接続が成功しています。

ほかのユーザーへアクセスを許可するには、ポートの解放を行います。ただし、以上の説明がわからない人にはハードルが高いです。

自分のパソコンでマイクラサーバーを立てる方法は、パソコンに詳しい人向けです。

レンタルサーバーを使う場合は、レンタルサーバーの管理画面からボタンを押すだけでマイクラサーバーが立ち上がります。あとは、以下の流れでマルチプレイを楽しめます。

  1. マイクラを起動し「マルチプレイ」をクリック
  2. 「サーバーを追加」をクリック
  3. マイクラサーバーのIPアドレスを入力
  4. サーバーを選択し「サーバーに接続」をクリック

自分でマイクラサーバー用のコンピューターを用意するのは非常にコストがかかり大変です。レンタルサーバーなら、マイクラをストレスなく始められます。

統合版で立てる場合

統合版で立てる場合は、VPSとMinecraft Realmsの2通りがあります。

VPSで立てる方法は基本的にJava版と同じです。VPS上からサーバーを立ち上げ、統合版がインストールされた端末でIPアドレスを入力しサーバーへ接続しましょう。

Minecraft Realmsの場合は、端末でマイクラを起動し「マーケットプレイス」へ移動します。そのままサブスクを契約して端末からサーバーに接続すればOKです。

Nintendo SwitchやPS4などの端末でマルチプレイをする場合、各オンラインサービスへの加入が必要です。

端末オンラインサービス月額料金
Nintendo SwitchNintendo Switch Online306円〜
Xbox OneXbox Live GOLD842円
Play Station4および5PlayStation PLUS850円〜

※金額は税込

無料サーバーで立てる場合

無料サーバーで立てる場合は、まず無料サーバーのアカウントを作成します。無料なのでクレジットカードの登録は不要です。

アカウント作成後、サーバーを作成し起動すれば無料サーバーが立ち上がります。あとはVPSと同じように端末側でサーバーアドレスを入力し、接続すればマルチプレイを楽しめます。

無料サーバーは広告が表示されたり起動の待機時間が長かったりしがち。無料で利用できる一方で制約は多めです。

しかし、少人数のマルチプレイなら問題なく楽しめるため入門としておすすめです。

マイクラサーバーに関するQ&A

マイクラサーバーに関してよくある質問と回答をまとめました。気になる疑問は事前に解消してからマイクラをプレイしましょう。

マイクラサーバーの値段相場は?

マイクラサーバーの値段相場は、1年契約の月額料金でおよそ300円〜30,000円です。多人数プレイに対応したサーバースペックであるほど値段は高くなります。

スクロールできます
マルチプレイ人数4人以下5人〜10人11〜20人20人以上
月額料金300〜1,500円1,500〜3,000円2,500〜6,000円6,000〜30,000円

※1年契約の場合

気軽に遊びたいなら、5人〜10人までのサーバースペックがよいでしょう。11人以上になると年間30,000円以上かかるため、使わない分の費用がもったいないです。

費用を抑えたいなら、日額で課金されるKAGOYA CLOUD VPSがおすすめ。使用するときだけ料金が発生するので、使わないときの無駄なコストを抑えられます。

マイクラサーバーの入り方は?

マイクラサーバーは以下の手順で入れます。Java版、統合版どちらも同じ手順でOKです。

  1. マイクラを起動
  2. 「マルチプレイ」をクリック
  3. 「サーバーを追加」をクリック
  4. サーバー名を決め、サーバーアドレスを入力
  5. 表示されたサーバーを選択し「サーバーに接続」をクリック

Minecraft Realmsの場合は以下の流れです。

  1. マイクラを起動
  2. 「フレンド」→「Realmsに参加」をクリック
  3. 招待コードを入力
  4. 「参加」をクリック

マルチサーバーを開いた人が招待コード付きの共有リンクを参加者に送信します。パソコンの場合はリンクをクリックすればOKで、家庭用端末の場合は招待コードを入力して参加してください。

Aternosはなぜ無料で使えるの?

Atermosが無料で使えるのは、おもに広告収入で運営しているからです。

Atermosの管理画面にはさまざまな広告が勝手に表示されます。広告は非表示にすることができず、ユーザーによっては煩わしく感じるでしょう。

利用者が多いためサーバーの立ち上げは順番制です。数十分以上待つこともあり、Atermosだけでマルチプレイを快適に楽しむのは不可能です。

ただし、いつでも使えるマイクラサーバーとして選択肢を持っておけるのはメリット。レンタルサーバーの調子が悪いときに代替として使用するのはありです。

マイクラのサーバーアドレスって何?

サーバーアドレスは、マイクラサーバーの住所を示す番号です。

「123.456.78.91」のようなIPアドレス形式と、「〇〇〇.com」のようなドメイン形式があります。レンタルサーバーでマイクラサーバーを立てるときはIPアドレス形式が多い傾向です。

他人のマイクラサーバーに接続するときや、自分が立てたマイクラサーバーに入ってもらうときに重要です。詳しく知っておく必要はありませんが、接続する際に必須のものとして知っておきましょう。

おすすめのマイクラサーバーで遊ぼう

マイクラは2人以上のマルチプレイで面白さが倍増するゲームです。

マルチサーバーとしての機能はどれも一緒ですが、スペックやMOD、スキンなどで違いがあります。マイクラを思う存分楽しみたいなら、VPSのレンタルサーバーが一番おすすめです。

4人以下のサーバースペックなら、月額2,000円ほどで利用できます。まずは少人数のプランを試してみて、大人数でマルチプレイをしたくなったらメモリやSSD容量を上げるとよいです。

マイクラサーバー選びで迷ったら、Xserver VPSがおすすめ。国内No.1※のVPSで、多くのユーザーから人気を集めています。

\国内No.1※のVPS!/

※ 調査期間:2022年7月7日~2022年9月20日(自社調べ)、調査概要:性能について、日本国内シェア上位3社が提供するVPSと称するサービスを対象に、サーバースペックが2GBメモリのプランを調査。 CPUとIOPSが比較対象。 CPUはsysbenchによるパフォーマンステストを実施した結果。 IOPSはブロックサイズ4KB・合計2GBにて5分ごとに70回実施したランダムリード・ランダムライトの平均値。 業界のシェアはbuiltwith.comのデータをもとに算出。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

株式会社ドミニオンの代表取締役として、2016年4月18日に会社を設立。WEBメディアの企画・立案・運営の経験から、WordPressやレンタルサーバー、さらには副業含むフリーランス育成に関することも行っています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次