レンタルサーバーとは、インターネット上でWebサイトやブログを運営する際に必要なサービスです。
自分で物理的なサーバーを準備するのは困難なので、アドレスをホストするためにコンピューターサーバーを提供するサービスをレンタルします。
インターネットにおける土地を借りるイメージ。レンタルサーバーの用途は、小規模な個人ブログから大規模な法人向けWebサイトまで様々です。
レンタルサーバーには数多くの種類があるので、どのサービスを選ぶべきか迷う人は多いです。自分に合ったレンタルサーバーを選べないと、お金が無駄になることも。
この記事では、失敗しないレンタルサーバーの選び方を解説します。記事の内容を参考にすれば、あなたにぴったりのレンタルサーバーを選べます。
レンタルサーバーを選ぶときは、レンタルサーバーの比較が必要不可欠。特徴や料金などを総合的に比較し、あなたにぴったりのレンタルサーバーを選びましょう。
レンタルサーバー名 | シン・レンタルサーバー![]() | エックスサーバー![]() | mixhost![]() |
強みや特徴 | 世界最速クラスの高速化技術を導入 高速処理性能と障害耐性を兼備 他社よりリーズナブルな価格 | 国内シェアNo.1※1 他ユーザーの影響を受けないリソース保証機能 圧倒的なサイト運用実績 創業以来99.99%以上の稼働率 | LiteSpeed Cache搭載で安定した稼働を実現 無制限のデータ転送量 テストサイトを簡単に作成し、ワンクリックで本番環境へ反映 |
おすすめな人 | サイトの表示速度をはやくしたい コスパのいいレンタルサーバーを探している | ユーザー数が多いレンタルサーバーを利用したい WordPressを簡単にインストールしたい | 安定性の高いレンタルサーバーを利用したい テストサイトを簡単に作成したい |
無料お試し期間 | 10日間 | 10日間 | 30日間 |
月額料金 | 539円〜(11/6月曜日まで) | 693円~(10/2月曜日まで) | 968円~(初回55%オフ) |
詳細をチェック | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
※金額は税込、※1:2023年5月時点、hostadvice.com調べ。

画像出典:シン・レンタルサーバー
サイトの表示速度にこだわるならシン・レンタルサーバーがおすすめです。高速化技術を導入し、最速性能No.1を目指しています。
2023年11月6日(月)までの期間限定で、利用料金最大30%OFFキャンペーンを実施中。月額539円(税込)から利用でき、圧倒的にコストを削減できます。
キャンペーンを利用しなくても、他社のレンタルサーバーよりコスパがいいです。
リーズナブルな価格で高速のレンタルサーバーを利用したい人は、シン・レンタルサーバーを選びましょう。
\初期費用無料!永久無料の独自ドメイン付き/
関連記事:シン・レンタルサーバーの使い方
レンタルサーバーの選び方!選ぶときのポイントをチェック
レンタルサーバーを選ぶ際は、以下の観点からそれぞれのサービスを比較してください。
- 初期費用と月額料金をチェックする
- サイト運営に必要なスペックが備わっている
- 便利な機能が備わっている
- セキュリティ対策が充実している
- サポート体制が整っているサーバーを選ぶ
- レンタルサーバーの利用実績が豊富にある
レンタルサーバーには様々な種類があり、正直「結局どれを選んだら良いのだろう?」と、迷ってしまう方は初心者から上級者までスキル・経験を問わず少なくありません。
「必要なスペックとは?」「セキュリティ対策って一体どうするの?」などと戸惑った方も安心してください。それぞれのポイントを具体的に解説します。
初期費用と月額料金をチェックする
レンタルサーバーの選び方に迷ったら、まず初期費用と月額料金をチェックしましょう。
初期費用とは、レンタルサーバーを契約する際に最初に発生する費用を指します。
1年間など一定期間あたりの契約料金を最初に支払い、更新時に再度、同じ期間における費用をまとめて払う方法です。
月額料金とは、レンタルサーバーの運営会社に毎月支払う利用料です。
NetflixやAmazon Primeなどのサブスクリプションのようなイメージで、サーバー利用費として毎月一定額が登録した口座から引き落とされます。
レンタルサーバーにおける料金体系は、以下のいずれかであるケースがほとんどです。
- 年間料金〇〇円
- 月額〇〇円
レンタルサーバーを利用するうえで、初期費用を出来るだけ安くしたい、固定費の一つとして家計を考えたい方は、月額制のサービスを利用しましょう。
予算が比較的充実している方や、大きな出費をして覚悟を決めないとサイト制作やブログ作成に本気になれない方は、年間料金制のレンタルサーバー契約も一つの選択肢です。
サイト運営に必要なスペックが備わっている
レンタルサーバーを選ぶ際は、それぞれのサービスにおいてサイト運営に必要なスペックがあるか否か確認が必要です。
レンタルサーバーにおけるスペックを比較する際は、以下のポイントに着目しましょう。
- CPU
-
コンピューターシステムの”脳”と呼ばれ、ユーザーの命令を実行し計算を行う役割を担う部分を指します。
コンピューターで検索ボタンをクリックすると、表示したいページが出力されるイメージです。
- メモリ
-
コンピューターの主記憶部分として使用されるランダムアクセスメモリを指し、RAMとも呼ばれています。
ユーザーの命令(タイピングやクリック)により、CPUで処理されたデータを一時保管・保存して同時に動作させる役割を担う部分です。
- 表示速度
-
Webサイトが表示される際の速度のこと。表示速度がはやいと、ユーザーはストレスなくWebサイトを閲覧できます。
- コア数
-
CPUにおける演算処理速度に直結する部分。
レンタルサーバーを選ぶ際は、CPUとメモリのスペックにおけるバランスに注目する必要があります。
たとえ高度なCPUを持つレンタルサーバーでも、メモリの容量が少ない場合、Webサイト内での動作における処理速度に支障が出ます。
レンタルサーバーの場合、コンピューターと違って外部機器を使ってメモリを増設できません。
メモリに比べてCPUのスペックが劣る場合、画面表示に異常が出たり、最悪の場合にはサイトにアクセスできなくなることも。
レンタルサーバーにおけるCPUやメモリのスペックは、Webサイトを運営するうえで欠かせません。
便利な機能が備わっている
レンタルサーバー選びでは、機能面における便利さもチェックしましょう。特に着目したい機能は以下のとおりです。
- ブログ設置数
- 自動バックアップ(オートセーブ)機能
- マルチドメイン機能
- WordPress簡単インストール機能
ブログ設置数は、レンタルした一つのサーバー内に構築できるブログの数です。
一つのサーバーを使って複数のブログを運営したい方は、設置可能なブログの数を予め調べておくと、後から手間や追加料金が発生せずに済みます。
自動バックアップ(オートセーブ)機能は、ブログの編集・コンテンツ執筆時において、手動で保存ボタンを押さなくても一定時間ごとに自動でセーブされる機能です。
自動バックアップ機能があるサーバーの場合、コンピュータのバッテリー切れやWi-Fiの問題によりPCがシャットダウンやフリーズ状態になっても安心できます。
数千文字を超えるコンテンツのライティングや、Webデザインにおけるプログラミングなど、長期間におけるデータが消失するリスクを回避したい方には欠かせない機能です。
また、マルチドメイン機能とは、一つのサーバー内に複数のドメインを設置する機能を指します。
同一サイト内に複数のサイトを立ち上げたい方や、複数のメールアドレスを運用したい方に重宝される機能です。
また、レンタルサーバーをWordPressの運用前提で契約する場合、WordPressそのものや、内部プラグインを簡単にインストールできる機能が備わっているか確認しましょう。
レンタルサーバーを選ぶ際は、以上4つの機能における定義について、事前知識として習得しておくのがおすすめです。
セキュリティ対策が充実している
レンタルサーバーを選ぶ際は、サービスにおけるセキュリティ対策もチェックする必要があります。
セキュリティ対策と聞くと「専門知識が必要なのでは?」と考える方も少なくありません。
レンタルサーバーを活用して小規模のWebサイトや個人ブログを運営する場合、以下の点におけるセキュリティが充実しているか最低限確認しましょう。
- WAF(Webアプリケーションファイアウォール)の有無
- SSL証明書の有無
- IDS/IPS(不正侵入検知・防御システム)
- 国外IPからのアクセス制限機能
WAF(Webアプリケーションファイアウォール)とは、Webアプリのぜい弱性を悪用した攻撃を防ぐ技術で、不正な行動パターンと判定された通信を遮断します。
SSLとは、第三者機関の審査を経て発行されたSSLサーバ証明書をレンタルサーバーにインストールし、Webサイトをよりセキュリティの高いSSL化(https化)できる技術です。
IDS・IPSは不正侵入検知システムを指し、外部からの通信を監視しつつ、不正な攻撃を検知した際には、管理者に通知が行くようになっています。
また、近年は海外IPから攻撃を受け、ウイルス感染やサーバーダウンにつながってしまう被害も増えているため、国外IPからのアクセスを制限する機能も重要です。
はじめてレンタルサーバーを利用する際、セキュリティ対策面では以上の用語を理解しつつ、サービスに搭載されているか確認しましょう。
サポート体制が整っているサーバーを選ぶ
レンタルサーバーを選ぶ際は、サポート体制の充実度も評価基準に入れておきましょう。
サポート体制を評価する際には、それぞれのサービスにおける以下のポイントの確認が必要です。
- トラブル発生時の連絡先
- チャットボットにおけるサポート体制
- クーリングオフへの対応可否
レンタルサーバーの利用時において、ログイン情報を忘れた時や、原因不明のエラーが発生した際、頼れる連絡先があるかどうか確認する必要があります。
まずは、サービスの公式ホームページに契約者向けのサポートがあるか確認しましょう。
一部のサービスには、よくある質問をAIが24時間体制で受け付けてくれるチャットボットサービスも搭載されています。
さらに、クーリングオフへ対応しているサービスの場合「その場の勢いで契約してしまったけど解約して返金してほしい」と普段から感じがちな方でも安心です。
レンタルサーバー選びに迷ったら、皆さんが日常生活でよくあるトラブルとWebサイトの運用方面を照らし合わせましょう。
想定トラブルを回避できるサポート体制のあるサービスを選びやすくなりますよ。
レンタルサーバーの利用実績が豊富にある
レンタルサーバーにおける利用実績も、利用するサービスを選ぶ際のチェックポイントです。
レンタルサーバーにおける利用実績を比較する際は、以下のポイントに着目しましょう。
- レンタルサーバーの稼働実績年数
- レンタルサーバーの利用実績数
- レンタルサーバーのオンライン・SNS上での評判
レンタルサーバーの稼働実績年数は「サービスの運用実績年数」を指し、運営元の企業における安定性を証明する指標です。
レンタルサーバーの利用実績数は「実際にサービスを利用している人の数」を表す数字なので、どれくらいの人に使われているか一眼で判断できる数字となっています。
2023年5月時点で、レンタルサーバーにおけるシェア率では、後述するエックスサーバーがトップを占めているのが現状です。
レンタルサーバーにおける具体的な数字の実績以上に、ユーザーの評判が気になる方は、GoogleやX(旧Twitter)でサービス名を検索して情報収集を行いましょう。
レンタルサーバーには4つの種類がある
レンタルサーバーには大きく分けて、以下4つの種類があります。
それぞれのサービスにおける概要やメリット・デメリットを以下表にまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
レンタルサーバーの種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
共用サーバー | 1台のサーバーを複数人で分割して共有する | 安価で専門知識を問わないので、初心者でも始めやすい | カスタマイズにおける自由度が低く、他のユーザーの影響を受けやすい |
専用サーバー | 1台のサーバーを1人で管理する | 豊富なリソースを活用し、サイトを自由にカスタマイズできる | 初期費用や月額料金が高額で、マネジメントが大変 |
クラウドサーバー | 1台のサーバー内に仮想化した専用サーバーを立てて個別に管理する | 使用分だけのコストを支払う仕組みなので費用がかさばりにくい | 使いやすさがインターネット環境の影響に左右されやすい |
VPS(仮装専用サーバー) | 1台のサーバー内に仮想化した専用サーバーが自動で割り当てられる | 他ユーザーと利用領域が分けられており、自由にカスタマイズできる | 物理サーバーに使いやすさで劣る |
以下では、それぞれのサービスにおける特徴や想定用途を具体的に解説します。
共用サーバー
共用サーバーは、1つのOSにおけるWebサーバーを複数のユーザーで共用する利用形態を指し、レンタルサーバーの総称として親しまれています。
小規模のWebサイトや、個人ブログの運営におすすめで、初心者でもわかりやすく使える最低限必要な機能が揃っているのが特徴です。
また、サーバー導入料金も比較的安価なので、レンタルサーバーを借りる際の初期費用において、予算をあまりかけたくない方でも安心して契約できます。
しかし、共有サーバーは1台のサーバーを複数人で分割して共有する仕組みなので、他のサイトにおける影響を受けやすいのがデメリットです。
同一サーバー内におけるサイトが、アクセス集中によってダウンしたり、サイバー攻撃などによって損害を受けたりした場合、自分のサイトにも影響が出る可能性があります。
また共用サーバーには料金や仕組みの関係で、カスタマイズ方面の自由度は他のサーバーに比べて制限があり、上級者の中には物足りないと感じる方も少なくありません。
共用サーバーは、はじめてレンタルサーバーを契約する方や、個人で小規模のWebサイトを運営したい方におすすめです。
専用サーバー
専用サーバーは、ユーザーが物理サーバーを一つまるごと運用・管理する利用形態です。
1つの物理サーバーを自由に扱えるので、デザインや追加機能のカスタマイズに長けており、スキル次第では他のWebサイトと大きく差をつけられます。
また専用サーバーは、マネージドサーバーとroot権限があるサーバーの2つに分けられ、それぞれにユニークな特徴があります。
マネージドサーバーは、サーバーの運用・管理をレンタルサーバー会社側で実施する形態のサービスです。
それぞれの特徴を表にまとめましたので、参考にしましょう。
種類 | 特徴 |
---|---|
マネージドサーバー | サーバーの運用・管理をレンタルサーバー会社側で実施する形態のサービス |
root権限を持つサーバー | レンタルサーバー会社が保持し、自分でサーバーの運営・管理を行う仕組みのサービス |
マネージドサーバーの場合、サーバーの運用保守を運営側が代行してくれるので、Webサイト作りやコンテンツ投稿に力を入れたい方にとって使いやすくなります。
対してroot権限とは、レンタルサーバー会社が保持し、サーバーの運営・管理を行う仕組みのサービスです。
サーバーの運営や管理方法にこだわりたい方や、Webサイトや商品・サービスにおける今後の動向次第で運用形態が変わる企業向けの専用サーバーとなっています。
しかし専用サーバーの場合、初期費用や月額料金が共有サーバーよりも高額で、一つのサーバーの運用における責任範囲も広いので、ある程度の知識がある方におすすめです。
クラウドサーバー
クラウドサーバーは、仮想化された専用サーバーを個人で管理する利用形態です。
仮想化されたサーバーとは、物理的なハードウェア上に複数の仮想的なサーバーを構成し、実行する技術を指します。
クラウドサーバーの場合、仮想環境にサーバーを立てるので初期費用がかからず、カスタマイズにおける自由度も高いのがメリットです。
またクラウドサーバーを利用する場合、自分が使用した分だけのリソースにおけるコストを支払う仕組みなので、高額な費用を払ってスペックを持て余す心配もありません。
しかしクラウドサーバーの場合、機能の拡張や追加において、プログラミングとサーバー両方の専門知識が必要です。
また、クラウドサーバーの使いやすさはインターネット環境によって左右されやすく、電波の強さによってサイトの速度にも影響が出やすくなっています。
クラウドサーバーは、比較的インターネットが安定している環境において作業をする前提で、一定以上のネットワークやプログラミングのスキルを持っている方におすすめです。
VPS(仮想専用サーバー)
VPS(仮想専用サーバー)は、クラウドサーバーと同様に仮想化技術を用いたサーバーです。
似た単語にVPN(仮想ネットワーク接続)があり、仮想環境におけるネットワーク接続を確立し、通信を行う技術を指します。
カスタマイズにおける柔軟性にも定評があるVPSですが、実際に運用するとなると、サーバー構築や運用においての専門知識が求められます。
また、VPSもクラウドサーバー同様、月額費用が共有サーバーと比べて高額になるパターンが多いので、契約時には一定の予算が必要です。
さらにVPSの場合、難易度の面で物理サーバーに使いやすさで劣る面もあります。
契約する際は、VPSを比較してあなたに合ったサービスを選びましょう。
個人におすすめのレンタルサーバー3選
個人ブログを始めたい、新たに作成するサイトを一人で管理したい方には、以下3つのレンタルサーバーがおすすめです。
レンタルサーバー名 | シン・レンタルサーバー![]() | エックスサーバー![]() | mixhost![]() |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額料金 | 539円〜(11/6月曜日まで) | 693円~(10/2月曜日まで) | 968円~(初回55%オフ) |
ディスク容量 | SSD300GB〜600GB | SSD300GB〜500GB | SSD300GB〜 |
強みや特徴 | 世界最速クラスの高速化技術を導入速処理性能と障害耐性を兼備 他社よりリーズナブルな価格 | 国内シェアNo.1※1 他ユーザーの影響を受けないリソース保証機能 圧倒的なサイト運用実績 創業以来99.99%以上の稼働率 | 高速表示を可能とするLiteSpeed Webサーバー 世界トップシェアを誇るCOMODO社のSSL証明書を使用 使いやすいコントロールパネル |
詳細をチェック | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
それぞれのサーバーにおける特徴、おすすめとなるポイントを解説します。ぜひ一度目を通しておきましょう。
シン・レンタルサーバー

画像出典:シン・レンタルサーバー
レンタルサーバー名 | シン・レンタルサーバー |
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 539円〜(11/6月曜日まで) |
無料お試し期間 | 10日間 |
CPU | 6〜12コア |
メモリ | 8〜20GB |
ディスク容量 | SSD300GB〜600GB |
MySQLの個数 | 無制限 |
マルチドメインの数 | 無制限 |
おもな機能 | 無料独自SSL、自動バックアップ、WordPress簡単インストールなど |
強みや特徴 | 世界最速クラスの高速化技術を導入、高速処理性能と障害耐性を兼備、他社よりリーズナブルな価格など |
期間限定キャンペーン※2023年11月6日(月)まで | 利用料金最大30%OFFキャンペーン(条件:キャンペーン期間中に12ヶ月以上の新規申し込み) |
詳細をチェック | 公式サイト |
シン・レンタルサーバーは、国内シェアNo.1※レンタルサーバーとして有名なエックスサーバーのシステムをベースとしており、機能面も充実しています。
シン・レンタルサーバーはコスパの良さに定評があり、2023年11月までに契約すると、キャンペーンにより1ヶ月あたりにかかる運用費は実質500円台となるので破格です。
サーバーのスピードもシン・レンタルサーバーの一つで、日本国内シェア上位3サービスとの比較表においても、その速度の差は2倍近くとなっています。
公式ページでは、超高速WordPress実行環境「KUSANAGI」を提供するプライム・ストラテジー社との技術提携も発表されており、今後の更なる進化に注目です。
そのほかにも、サーバー移転から各種設定までの代行サービスや自動バックアップ機能、24時間365日におけるメールサポートなど、初心者にも嬉しい特典が揃っています。
また、WAFやセコムによるセキュリティ診断により、ネットワークやサーバーのぜい弱性も診断可能です。
レンタルサーバーの利用において、とにかくスピードやコスパにこだわりたい方は、シン・レンタルサーバーの公式ページをチェックしましょう。
\初期費用無料!永久無料の独自ドメイン付き/
関連記事:シン・レンタルサーバーの使い方
エックスサーバー

画像出典:エックスサーバー
レンタルサーバー名 | エックスサーバー |
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 693円~(10/2月曜日まで) |
無料お試し期間 | 10日間 |
CPU | 6〜10コア |
メモリ | 8〜16GB |
ディスク容量 | SSD300GB〜500GB |
MySQLの個数 | 無制限 |
マルチドメインの数 | 無制限 |
おもな機能 | 無料独自SSL、自動バックアップ、WordPress簡単インストールなど |
強みや特徴 | 国内シェアNo.1※1、他ユーザーの影響を受けないリソース保証機能、圧倒的なサイト運用実績、創業以来99.99%以上の稼働率など |
期間限定キャンペーン※2023年10月2日(月)まで | 利用料金最大30%OFFキャンペーン・独自ドメイン永久無料特典付き(条件:12ヶ月以上の新規契約+「自動更新設定」を有効にする) |
詳細をチェック | 公式サイト |
エックスサーバーは、スピードに加えて安定性に強みを持つ国内シェア・サーバー速度共にNo.1のレンタルサーバーです。
サーバー管理サイドには1台あたり1千万円を超える最新の商用サーバー機器が採用されており、シン・レンタルサーバー同様にWordPress高速化に強い技術を搭載しています。
同一時間における大量アクセスにも非常に強い構成となっているので、ユーザーの集中によりWebサイトがダウンしてしまう心配もありません。
また、エックスサーバーには「リソース保証機能」が導入されており、他のユーザーのアクションにおける影響を受けにくく、安定的なサーバー速度の維持を実現します。
月額料金も990円(キャンペーン期間中は693円(税込))〜と安く、128コアにおけるCPU、1,024GBにわたるメモリが搭載されているのもエックスサーバーの強みです。
さらに、エックスサーバーには他社サーバーで現在運用中のWordPressを、必要事項の記入だけで簡単に移行できるサービスも行われています。
「今契約中のサーバーでは容量が足りない」「もっと料金の安いサーバーへ移行したいけど知識がない」と悩んでいる方は、エックスサーバーのHPをチェックしましょう。
\国内シェア率No.1※!圧倒的人気を誇るレンタルサーバー/
※2023年5月時点、hostadvice.com調べ
関連記事:エックスサーバーの正しい使い方
mixhost

画像出典:mixhost
レンタルサーバー名 | mixhost |
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 968円~(初回55%オフ) |
月額料金 | なし(30日間返金保証あり) |
CPU | 非公表 |
メモリ | 非公表 |
ディスク容量 | SSD300GB~ |
MySQLの個数 | 無制限 |
マルチドメインの数 | 無制限 |
おもな機能 | 高速表示を可能とするLiteSpeed Webサーバー、世界トップシェアを誇るCOMODO社のSSL証明書を使用、使いやすいコントロールパネルなど |
強みや特徴 | LiteSpeed Cache搭載で安定した稼働を実現、無制限のデータ転送量、テストサイトを簡単に作成しワンクリックで本番環境へ反映など |
詳細をチェック | 公式サイト |
mixhostは、WordPressを活用したブログやWebサイトを運営している方に最も選ばれているレンタルサーバーと言われています。
WordPressにおける以下6つの項目において、選びたいレンタルサーバーNo.1となった実績を持つサービスです。
- 表示スピード
- 安定性
- セキュリティ
- アクセス集中時の処理スピード
- 改善実現力
- サイト・ブログ運営者における視点
利用実績ははじめて個人ブログを立ち上げる方から、複数人で長期的な運営を行う前提の大規模なビジネスサイトまで様々です。
スタンダードプランにおける初回料金は1ヶ月968円/月(税込)となっており、以降毎月2,178円(税込)で更新されていく仕組みとなっており、コスパ面も悪くありません。
またmixhostには、ワンクリックで公開可能なテストサイトを簡単に作成できる機能が搭載されており、手を動かしながらサイトの外観や機能を考えたい方にもおすすめです。
さらにmixhostには30日間の返金保証もあるので「気になるけどなかなか動き出せない」と悩んでいる方でも、まずお試しとしてWebサイト・ブログ運用にチャレンジできます。
\30日間の全額返金保証付き!/
関連記事:mixhostの評判
法人におすすめのレンタルサーバー3選
法人としてのWebサイトを立ち上げたい方、事業チームとしてブログを運営したい方には、以下3つのレンタルサーバーがおすすめです。
レンタルサーバー名 | エックスサーバービジネス![]() | CPIレンタルサーバー![]() | ロリポップ!![]() |
初期費用 | 無料 | 無料(12ヶ月契約の場合) | 無料 |
月額料金 | 693円~(10/2月曜日まで) | 4,840円〜 | 99円〜 |
ディスク容量 | SSD300GB〜500GB | SSD300GB | SSD100GB~1.2TB |
強みや特徴 | 国内シェアNo.1※1 他ユーザーの影響を受けないリソース保証機能 圧倒的なサイト運用実績 創業以来99.99%以上の稼働率 | 必要な機能を標準装備 安定した稼働が期待 KDDIのメールシステムを採用 | 同時アクセス数拡張機能 無料独自SSL 有料バックアップ機能 |
詳細をチェック | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
それぞれのサーバーには、どんな特徴やメリットがあるか見てみましょう。
エックスサーバービジネス

画像出典:エックスサーバービジネス
レンタルサーバー名 | エックスサーバービジネス |
初期費用 | 16,500円 |
月額料金 | 実質2,633円〜(10/4水曜日まで) |
無料お試し期間 | 10日間 |
CPU | 非公表 |
メモリ | 非公表 |
ディスク容量 | NVMe300GB~500GB |
MySQLの個数 | 無制限 |
マルチドメインの数 | 無制限 |
おもな機能 | Web改ざん検知、SLA(品質保証制度)、簡単インストールなど |
強みや特徴 | アクセス負荷耐性が高い、高速表示による機会損失防止、無料独自ドメイン2つプレゼントなど |
期間限定キャンペーン※2023年10月4日(水)まで | 月額料金30%キャッシュバックキャンペーン(条件:12ヶ月以上でXserverビジネスを契約、全プラン対象) |
詳細をチェック | 公式サイト |
エックスサーバービジネスは、従来のエックスサーバーの機能に加えて集客・マーケティングといったビジネス面における強みを持つサービスです。
ホームページ制作を無料で代行してもらえるうえに、独自ドメインは2つまで無料となっているので、日々の業務で手が回らない企業の方でも安心して利用できます。
エックスサーバービジネスは、負荷体制と表示速度を追求し、以下のジャンルにおけるノウハウをユーザーに最大限提供してくれるので、専門人材不足に悩む企業でも安心です。
- SEO対策
- CV率(コンバージョン率)の向上
- 機会損失の低減
また、エックスサーバーには10Gbpsの快適なネットワーク環境や、国内データセンターでのデータ管理に対応しているほか、セキュリティ対策も万全です。
サーバー月間稼働率99.99%以上を保証するサービス「SLA(品質保証制度)」にも対応しているので、大量アクセスによるサーバーダウンの心配もありません。
エックスサーバービジネスには3つの料金プランがあり、スタンダードの場合は法人向けながら実質2,600円前後と破格の安さを誇ります。
「Webサイトの運用にあまり手をかけたくないけど、セキュリティ性とスピードは重視したい」と考える企業様は、ぜひエックスサーバービジネスの活用を検討しましょう。
CPIレンタルサーバー

画像出典:CPIレンタルサーバー
レンタルサーバー名 | CPIレンタルサーバー |
初期費用 | 無料(12ヶ月契約の場合) |
月額料金 | 4,840円〜 |
無料お試し期間 | 10日間 |
CPU | 非公表 |
メモリ | 非公表 |
ディスク容量 | SSD300GB |
MySQLの個数 | 10個 |
マルチドメインの数 | 無制限 |
おもな機能 | WAF、Web改ざん検知、SSH(鍵認証)、アクセスログ分析など |
強みや特徴 | 必要な機能を標準装備、安定した稼働が期待、KDDIのメールシステムを採用 |
期間限定キャンペーン※2023年10月4日(水)まで | 月額料金30%キャッシュバックキャンペーン(条件:12ヶ月以上でXserverビジネスを契約、全プラン対象) |
詳細をチェック | 公式サイト |
CPIレンタルサーバーは、通信業界大手のKDDIグループが運営するレンタルサーバーで、1997年から25年間にわたるサービスの運用実績があります。
サービスの法人利用率は95%以上となっており、導入事例も官公庁から教育機関、飲食業界からIT業界など様々です。
公式サイトには、サーバー運用における基礎知識のほか、情報セキュリティやWordPressにおけるWebサイト運用におけるノウハウを蓄積したコンテンツが豊富に揃っています。
CPIレンタルサーバーでは、目的に応じて以下3つのプランを選ぶことが可能です。
- テスト環境とバックアップ機能を持つ「共用レンタルサーバー」
- 高セキュリティかつ高安定な「マネージド専用サーバー」
- 高速表示かつ自由にカスタマイズ可能な「root権限付き専用サーバー」
またCPIレンタルサーバーでは、.comやco.jpなどビジネスの用途に応じたドメイン選びや、IPアドレスとドメイン名を結ぶDNSサーバーのレンタルも可能となっています。
公式サイトでは、アクセス集中やセキュリティへの対策、WordPressやCMSの利用など様々な目的からプランを選べるので、興味のある方はぜひチェックしましょう。
\高いセキュリティを誇るレンタルサーバー!/
ロリポップ!

画像出典:ロリポップ!
レンタルサーバー名 | ロリポップ! |
初期費用 | 無料 |
月額料金 | 99円〜 |
無料お試し期間 | 10日間 |
CPU | 非公表 |
メモリ | 非公表 |
ディスク容量 | SSD100GB~1.2TB |
MySQLの個数 | 1個〜無制限 |
マルチドメインの数 | 50個〜無制限 |
おもな機能 | 同時アクセス数拡張機能、無料独自SSL、有料バックアップ機能など |
強みや特徴 | WordPress簡単インストール機能、サポート満足度94%など |
詳細をチェック | 公式サイト |
ロリポップ!は、WordPressの表示速度No.1を強みとするGMO系列のレンタルサーバーで、コスパ面においても強みを持つサービスです。
月額料金は99円(税込)と破格なほか、登録後10日間は無料でサーバーをレンタルできるほか、長期契約によるキャッシュバックも行われています。
法人向けの大規模サイトなら、エンタープライズを選びましょう。容量が1.2TBまで利用でき、大容量のサイト構築におすすめです。
サポート体制に関しては、24時間以内に必ず運営スタッフが返信を行ってくれるスピーディな対応が特徴的です。
お問い合わせ方法は電話・メール・チャットの3種類があるので、緊急度やスケジュールにあった方法で、トラブル対応方法やサーバー運用における悩みを相談できます。
またロリポップ!では、わずか60秒でWordPressを設置可能なほか、7世代におけるバックアップ、無料の独自SSLなどの機能も搭載されているのも特徴的です。
WordPressの表示高速化に役立つアクセラレータ機能や、簡単なイメージを作成するとAIがプログラミングを行ってくれるAIアシスタント機能も搭載されています。
さらに、ロリポップ!には月額8,690円(税込)で、サーバー・ドメイン代も込みでホームページの制作から運用まで一貫してサポートしてくれるサービスもあります。
困ったときのサポート体制や、サーバー運用だけでなくWebサイト自体の作成や運用に自信がない方は、ロリポップ!の公式ページをチェックしましょう。
\コスパ抜群のレンタルサーバー!/
関連記事:ロリポップ!の評判
レンタルサーバーを選ぶときの注意点
レンタルサーバーを選ぶときには、以下3つのポイントに注意しておきましょう。
- レンタルサーバーの特徴を理解する
- サイト規模に合ったプランを選ぶ
- SEO対策が有利になるレンタルサーバーはない
中でも3つ目のSEO対策に関しては、どのレンタルサーバーを選んでも必ずサイト構築後の工夫が必要です。
それぞれの注意点を解説しますので、事前知識としてしっかり押さえておきましょう。
レンタルサーバーの特徴を理解する
レンタルサーバー選びに迷ったら、まずはそれぞれのサービスにおける特徴を比較しましょう。
レンタルサーバーは共用なので、他の人が運用しているサイトの影響を受ける可能性があるので注意が必要です。
共用のレンタルサーバーにおいて、アクセス集中によるWebサイトのダウンや、ウイルス感染などセキュリティ方面における問題に直面すると、あなたのサイトにも影響が出ます。
他の人が運用しているWebサイトの影響を受けたくない方には、専有サーバーや仮想化技術を用いたサーバーという選択肢もありますが、運用は決して簡単ではありません。
レンタルサーバーを活用してブログを運用したい方で、可能な限り他の人の影響を受けたくない方は、それぞれのサービスにおけるCPUやメモリなどスペックを確認しましょう。
サイト規模に合ったプランを選ぶ
レンタルサーバーを選ぶうえでは、サイト規模に合った料金プランの選択が重要です。
それぞれのレンタルサーバーには、複数の料金プランが提示されており、選ぶ際の基準はサイトの想定規模とスペック面における充実度となります。
サイト規模に合っていない高額なプランを契約すると、オーバースペックとなり機能を持て余してしまい、料金がかさむので注意が必要です。
またスペック面は、プランに応じて使用できる機能の制限が変わっている際にチェックする必要があります。
レンタルサーバーのプランを選ぶ際にスペック面をしっかり見ておかず、後からWebサイトのカスタマイズやメモリなどに不足が発覚してしまうと大変面倒です。
また、レンタルサーバーにおけるそれぞれのプランのスペック方面は、今後長期的にWebサイトを運営していく上での規模にも直結するので、必ずチェックしておきましょう。
SEO対策が有利になるレンタルサーバーはない
レンタルサーバーには様々なプランがありますが、SEO対策が自動的に有利になるサービスは存在しません。
SEO対策とは、ウェブサイトやウェブコンテンツを検索エンジンでより上位に表示させるための戦略やプロセスを指します。主要な検索エンジン(Google、Yahoo、Bingなど)において、特定のキーワードで検索した際にWebページが上位に表示されるよう最適化することが主な目的です。SEO対策を実施することによって、ウェブサイトの可視性が向上し、アクセス数やGoogleからの評価向上へ繋がります。
レンタルサーバーには様々な種類があるものの、どのサービスを選んだからといって、自然にSEO対策が有利になることはないと覚えておきましょう。
エックスサーバービジネスなど一部のサービスでは、SEO対策における代行サービスをプランの一部に盛り込んでいます。
SEO対策には、内部コンテンツの充実度やモバイル表示対応など、レンタルサーバーとは別の専門知識が必要です。
SEO対策における知見に自信がない方は、プランに含まれている代行サービスの活用や、業者への依頼を検討しましょう。
レンタルサーバーの選び方に関してよくある質問
レンタルサーバーの選び方について、よくある質問を以下にまとめました。
- 初心者におすすめのレンタルサーバーは?
- レンタルサーバーのメモリ容量の目安は?
- レンタルサーバーの個人向けと法人向けの違いは何?
- レンタルサーバーとAWSの違いは?
- 国内レンタルサーバーのランキングは?
それぞれの質問における回答は、皆さんの目的やお持ちの端末のスペックなど、様々な要素によって変わるので、ぜひチェックしておきましょう。
それぞれの質問における回答や、考慮しておくべき事項を解説します。
初心者におすすめのレンタルサーバーは?
初心者におすすめのレンタルサーバーは「どの分野における初心者か」によって、答えが大きく変わってきます。
CPUやメモリなど、コンピュータ周りの知識における初心者の場合、まずは共有サーバーを選んで基礎知識を学びましょう。
コンピュータやプログラミングに詳しく、ブログにおける初心者の場合、仮想化技術を用いたクラウドサーバーやVPSを契約し、改めてコンテンツの勉強をするのも選択肢です。
中でも前述したエックスサーバーは、両方における初心者によくあるお悩み解決に強みを持つプランが揃っています。
そのため、CPUやメモリなど専門用語を難しいと感じる方や、まずは難易度の低い共有サーバーから入りたい方にもオススメです。
WordPressにおける高速化技術も取り入れられているので、Webサイトの表示速度にこだわりたい方でも問題ありません。
サポート体制も初心者によくあるトラブルから、上級者からのお悩み相談まで幅広く受け付けているので、まずはエックスサーバーについて参考にしましょう。
問題が発生したときに頼れる相談先が欲しい、24時間におけるスピーディな回答が欲しい方は、目的に応じてそれぞれのサービスにおけるサポート体制をチェックしてくださいね。
レンタルサーバーのメモリ容量の目安は?
レンタルサーバーのメモリ容量の目安は、個人か法人かで大きく異なります。
特に複数人で運営を行う前提の法人向けサイトの場合、企業のイベントや経済動向により、短期間におけるアクセスが集中する時期があります。
個人の場合はメモリ容量が4GBほどあれば充分ですが、法人の場合は少なくとも100GBほど用意しておくのがオススメです。
またレンタルサーバーのメモリ容量の充実度は、コンピューターの演算処理を行う速度に直結します。
レンタルサーバーのメモリ容量が小さければ小さいほど、一つ一つの処理に時間がかかる仕組みです。
新たにWebサイトや個人ブログを立ち上げる方は、まずは4GB前後を目安にメモリ容量を確保しましょう。
立ち上げたWebサイトにおけるアクセスが数万回を超えたり、収益化に成功した経験がある方は、16GB以上のメモリ容量を確保するのが得策です。
レンタルサーバーにおけるメモリ容量は、サイトを安全かつ理想的な速度で表示するのに欠かせない要素なので、軽視していると思わぬ形で事実上の損失が出てしまいます。
レンタルサーバーを契約し、Webサイトやブログを立ち上げたあとは、アクセス状況を定期的にチェックしてください。
アクセス数が増えてきたり、Googleにおける検索順位が上がってきたりしたら、より多いメモリ容量を使えるプランへの変更や、レンタルサーバーの移行も考えましょう。
レンタルサーバーの個人向けと法人向けの違いは何?
個人向けと法人向けのレンタルサーバーにおける違いは、以下の通りです。
- レンタルサーバーの価格帯
- サポート体制における範囲
- サーバーのデータ転送料
- データのバックアップ体制
- サーバーのメモリ容量
個人向けのレンタルサーバーの場合、月額料金が500円未満のサービスも見られる一方、法人向けのサービスは最低でも1,000〜1,500円です。
法人向けレンタルサーバーは料金面において、どうしても個人向けサーバーよりも高くなりますが、その分様々なメリットがあります。
個人向けレンタルサーバーの場合、安価で始めやすい反面、サポート体制や転送可能なデータ量に制限があったり、メモリ容量が少なく設定されている場合がほとんどです。
対して多くの法人向けレンタルサーバーは、24時間体制の電話サポートや1テラバイトを超えるメモリ容量、充実したバックアップ体制などが整っています。
その他にも、法人向けレンタルサーバーはセキュリティ面や安全性におけるメリットが大きいので、複数人で大規模なWebサイトやブログを運営する際におすすめです。
レンタルサーバーとAWSの違いは?
レンタルサーバーとは前述の通り、インターネット上でWebサイトやブログを運営する際のアドレスにおけるサーバーを提供するサービスです。
AWSとは、Amazonが提供しているクラウドコンピューティングサービスで、パブリッククラウドにおけるグローバルシェアでもトップクラスの実績を誇ります。
レンタルサーバーとAWSの違いは、大きく分けて以下5つです。
- 導入費用の有無
- 運用コストの違い
- 他のサイトによる影響の受けにくさ
- 柔軟性
- カスタマイズの自由度
レンタルサーバーは運用コストが低いものの、導入する際はどうしても初期費用が発生し、共用サーバーの性質により他のサイトによる影響も出やすいです。
対してAWSは、仮想環境上にクラウドサーバーを構築するため初期費用なしで利用でき、他のサイトの影響を受けにくい反面、運用におけるコストが高くなります。
また、AWSはレンタルサーバーに比べて、Webサイトのカスタマイズにおける自由度や拡張機能における柔軟性も高い反面、使いこなすには一定の専門知識が必要です。
国内レンタルサーバーのシェア率ランキングは?
国内レンタルサーバーにおけるランキングは、評価基準によって順位が変わります。
国内レンタルサーバーにおけるシェア率1位※はエックスサーバーです。
※2023年5月時点、hostadvice.com調べ
ランキング上位には、WordPressの表示速度に強みを持つロリポップ!や、クラウドサービス において世界トップシェアを誇るAWSも入っています。
レンタルサーバーの選び方を理解して自分に合ったサービスを見つけよう
レンタルサーバーには様々な種類があり、どれを選ぶべきかはあなたの使用用途や予算によって大きく変わってきます。
料金の安さや広告の見やすさだけでレンタルサーバーを選んでしまうと、後からスペックやメモリ不足、機能面における問題に悩まされるので注意が必要です。
また、せっかく高額な利用料を払ってレンタルサーバーを契約しても、サービスの持つ強みをサイトの運用に活かせていないと、お金が無駄になるリスクも否定できません。
レンタルサーバー選びに迷ったら、契約前にまず以下の事項を考慮してください。
- Webサイトは何人で運営するのか?
- Webサイトを運営する目的は?
- Webサイト運営にかけられる予算はどれくらいか?
Webサイトの運営における人数・目的・予算は、レンタルサーバーを選ぶうえでの明確な指標となります。
またWebサイトを運用するうえでは、スピードやセキュリティ面もリソース管理に直結する大切な要素です。
前述したシン・エックスサーバーは、サーバーのスピードにおいて、他のサービスに比べて2枚以上の表示速度を誇ります。
セコムとの提携により、定期的なセキュリティ診断の実施や問題発生時のトラブルシューティングにおいても強みがあるのでオススメです。
Webサイトの運用体制や目的が明確になったら、レンタルサーバーの種類における特徴を見比べたうえで、最適なサービスを選んでくださいね。
\初期費用無料!永久無料の独自ドメイン付き/
関連記事:シン・レンタルサーバーの使い方
コメント