
世界規模で被害!IPAがWindowsの脆弱性対策について注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は14日、Microsoft製品の脆弱性対策に関する注意喚起を発表した。

Androidの脆弱性情報は前年の4.5倍に
IPAは、2016年第4四半期(10月から12月)における「脆弱性対策情報データベース『JVN iPedia』の登録状況」を発表した。

「百五銀行」アプリに、通信データを盗聴される脆弱性
IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターおよびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は18日、スマートフォンアプリ「百五銀行」の脆弱性について、脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN」で情報を公表した。

大型連休前にチェック! セキュリティ対策やるべきこと10項目
来週末からは、春の大型連休ゴールデンウィークがスタート。今年は長い場合だと、10連休の会社もあるようだ。一方でこうした長期期間中に、セキュリティで問題が発生すると、被害がより深刻になりがちだ。また、例年サイバー攻撃が増えがちな時期でもある。

スマホも危ない! 被害相談急増で、IPAも「ランサムウェア」に注意呼びかけ
「ランサムウェア」(身代金脅迫型ウイルス)による脅威が、今年に入り急拡大している。個人から組織まで、PCからモバイル端末まで、その攻撃対象が広がっていることがある。

悩ましい「内部不正」、“うっかり”が理由の6割のワケ
ここ数年、組織内部の情報が漏えいしてしまう「インシデント」に関する報道が増えている。昨年5月には、ウイルス感染により日本年金機構から、125万件の個人情報が漏えいした事件が大きな注目を浴びたが、それ以外でも、ざっと、このような事件・事故があった。

2015年「影響が大きかったセキュリティ脅威」、“ランサムウェア”が急上昇
2015年にも、情報セキュリティに関するさまざまな事故・事件が発生した。これについて、情報処理推進機構(IPA)は15日、社会的影響が大きかったトピックなどをの投票により選出したランキング「情報セキュリティ10大脅威 2016」を発表した。

小学生でも分かる「サイバーセキュリティのひみつ」、IPAがマンガ書籍刊行
情報処理推進機構(IPA)は、学習マンガ書籍「サイバーセキュリティのひみつ」を刊行したことを発表した。学研「まんがでよくわかるシリーズ」の1冊として、全国の小学校の図書室や公立図書館に納本する(非売品)。

2015年第4四半期の不正プログラム、検出最多は“Downloader”
IPA(情報処理推進機構)は25日、2015年第4四半期(10月~12月)のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出および相談の状況をとりまとめた結果を発表した。

『攻殻機動隊SAC』が、サイバーセキュリティ月間や国家試験とコラボ!
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は21日、マルチメディアコンテンツ『攻殻機動隊STAND ALONE COMPLEX(SAC)』とのタイアップを行い、サイバーセキュリティに関する普及啓発強化のため、さまざまな企画を行うことを発表した。

ネット接続型の複合機から、情報が丸見えに……IPAが再チェックを呼びかけ
情報処理推進機構(IPA)は6日、インターネットに接続する複合機・プリンターといったオフィス機器について、再点検を行うよう注意を呼びかけた。

ランサムウェア対策は、定期バックアップが効果的
IPA(情報処理推進機構)技術本部セキュリティセンターは5日、今月の呼びかけ「ランサムウェア感染被害に備えて定期的なバックアップを」を公開した。

経産省とIPA、「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を策定
経済産業省と情報処理推進機構(IPA)は28日、「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を策定したことを発表した。サイバー攻撃の高度化による企業の経営リスク増大、個人情報保護法改正やマイナンバー法施行といった状況の変化に対応するためのものだ。

フリーWi-Fiでもネットバンキング利用、約1割存在……セキュリティ意識調査
情報処理推進機構(IPA)は24日、「2015年度情報セキュリティに対する意識調査」の結果を発表した。調査期間は9月16日~9月25日、10月7日~10月18日で、13歳以上のパソコン利用者5,000人、スマートデバイス利用者5,000人からそれぞれ回答を得た。

開発者に連絡がつかない製品も、脆弱性を公表へ……JVN
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は3日、“連絡不能開発者の製品”について、脆弱性情報の公表を開始した。IPA(情報処理推進機構)と共同運営する脆弱性対策情報ポータルサイト「Japan Vulnerability Notes(JVN)において行う。

「ウイルスが検出されました」という偽の警告メッセージ音声に注意
IPA(情報処理推進機構)技術本部セキュリティセンターは4日、今月の呼びかけ「ウイルスを検出したと音声で警告してくるウェブサイトにご注意!」を公開した。

遠隔操作されてしまう脆弱性に注意……IPAが2015年2Qの傾向を分析
IPA(情報処理推進機構)は23日、2015年第2四半期(4月~6月)のソフトウェア等の脆弱性関連情報に関する届出状況をとりまとめた結果を発表した。

ホンダのAndroidアプリに、盗聴の脆弱性
IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターとJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は15日、本田技研工業の二輪車オーナー向けAndroidアプリ「Honda Moto LINC」に、脆弱性があることを公表した。

2015年第1四半期の不正プログラム、検出最多は“バックドア”
IPA(情報処理推進機構)は24日、2015年第1四半期(1月~3月)のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出および相談の状況をとりまとめた結果を発表した。

人気ソフト「秀丸エディタ」、プロジェクトファイル処理に脆弱性
IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターおよびJPCERT/CCは2日、Windows向けソフト「秀丸エディタ」に、バッファオーバーフローの脆弱性が存在することを公表した。

「Java SE 7」、4月30日にサポート終了……IPAが注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は11日、オラクルが提供する「Java SE 7(Java Platform, Standard Edition 7)」について注意を呼びかけた。

IPA、「情報セキュリティ10大脅威2015」発表……1位は「不正送金」
情報処理推進機構(IPA)は6日、「情報セキュリティ10大脅威2015」をサイトで発表した。

性的脅迫「セクストーション」「リベンジポルノ」とは? IPAが注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は1日、2014年12月の呼びかけ「個人間でやりとりする写真や動画もネットに公開しているという認識を!」を発表した。

「一太郎」に対する新たなサイバー攻撃……11月に入って5種類以上、公共機関から情報詐取?
ジャストシステムは13日、同社製日本語ワープロソフト「一太郎」の脆弱性に対するアップデートを公開した。あわせて情報処理推進機構(IPA)やセキュリティ各社が注意喚起などを行っている。