
Firefox 13が公開……スタートページにショートカットメニューが配置可能に
Mozilla Japanは5日、WebブラウザFirefoxの最新版「Firefox 13」を公開した。Windows、Mac、Linux版が更新された。

NEC、ジェスチャで情報を操作できる自然なインタラクション技術を開発
日本電気(NEC)は15日、場所や距離を意識することなく、利用者のジェスチャとプロジェクタからの映像表示を組み合わせて情報を操作できるインタラクション技術を開発したことを発表した。

SNS「Google+」、デザインを全面刷新……アイコン配置の入替など、新機能を多数搭載
グーグルは12日、SNS「Google+」のデザインを全面刷新した。画面上部にあったナビゲーションアイコンが、ダイナミックなアプリケーション群として画面左に移動するとともに、ドラッグにより順番の入れ替えが可能となった。

首相官邸ホームページがリニューアル……政策情報ポータル、キッズページ開設など
内閣官房(内閣広報室)は、3月より官邸ホームページの機能の順次強化に着手していたが、今週より本格的に運用を開始した。デザインをリニューアルするとともに、「政策情報ポータルサイト」「首相官邸 for Kids」などを立ち上げた。

Twitter、日本でも企業向けページ機能の提供を開始……新プロフィールなどが利用可能に
Twitterは2日、企業向けプロフィールページおよびブランドページの国内提供を開始した。米国では昨年末より提供されているもので、企業ブランドの訴求が可能な新サービスとなっている。

「Yahoo!ロコ 地図」が大幅リニューアル……デザイン刷新、「OpenStreetMap」レイヤー追加も
ヤフーは29日、「Yahoo!ロコ 地図」をリニューアルし、デザインを刷新したほか、さまざまな新機能を追加したことを発表した。ユーザー自らが地図を描き発展させていく「OpenStreetMap」プロジェクト地図にも対応する。

Facebook、写真ビューアの機能を改善……大きさを最大4倍に、全画面表示にも対応
Facebooは23日、高解像度の画像表示やフルスクリーンモードなど、写真ビューアの機能を改善した。今後、Facebook上の画像は自動的に最高解像度で表示されるとのこと。

Twitterの新デザイン、全ユーザーが移行完了……スマホ版に続きPC版も反映完了
Twitterは17日、昨年12月より適用を開始していた新デザインについて、PCサイトでも全ユーザーに反映が完了したことを発表した。

オリジナルUI搭載でカテゴリメニューが使いやすい……「STAR7 SoftBank 009Z」
ZTEジャパンは19日、都内で新商品発表会を開催、選べる7色の防水ワンセグスマートフォン「STAR7 SoftBank 009Z」をソフトバンクモバイルより22日に発売すると発表した。

Facebook、新プロフィール「タイムライン」が一般公開……“自分の歴史”を見せることが可能
米Facebookは現地時間15日、新プロフィールデザイン「タイムライン」の世界的な公開を段階的に開始した。タイムラインが適用されたユーザーには、タイムラインを「今すぐ公開」するか、「説明を見る」かの選択ができる通知が表示される。

Twitter、UIデザインを大幅刷新……新モバイル系アプリ配布開始、Web版は今後数週間で移行
Twitterは8日、Twitterデザインの大幅刷新を発表した。サイト「mobile.twitter.com」、およびアプリ「Twitter for iPhone」「Twitter for Android」にて新デザインが利用可能となっている。

KDDI研、人数・性別・年代にあわせて人間と対話するシステムを開発
KDDI研究所は6日、音声入力やタッチパネル操作および顔画像認識などを制御し、ユーザーとディスプレイ上のキャラクターを対話させることのできるシステムを開発したことを発表した。ユーザーが複数でも、性別、年代に合わせた対話が可能だという。

Googleニュース、デザインを全面リニューアル……右側に人気のセクションを配置
グーグルは2日、「Google ニュース」のデザインを大きくリニューアルするとともに、新機能を追加した。

富士通、画面を見ずに音声だけで情報をスマホから取得できるUI技術を開発
富士通研究所は13日、スマートフォンの画面を見ることなしに、音声だけでさまざまな情報を取得できる音声インターフェイス技術を発表した。

「mixiモバイル」、インターフェイスを整理するとともに白を基調としたデザインに刷新
ミクシィは17日、ソーシャル・ネットワーキング サービス(SNS)「mixi」のモバイル版「mixiモバイル」について、ユーザーインターフェイスをリニューアルすると発表した。22日より新インターフェイスに移行する。

スマホを簡単ケータイにするアプリ……KDDI、Android機向けに「かんたんメニュー」提供
KDDIと沖縄セルラーは12日、auのスマートフォン初心者やシニア層向けに、ホーム画面のデザインやボタン操作などを分かりやすく変更できる、Android搭載スマートフォン向けホームアプリ「かんたんメニュー」を発表した。6月1日より提供を開始する。

OKIとUNL、視覚障碍者向けの支援実験を実施……より詳細な方向感を提供
OKIとYRPユビキタス・ネットワーキング研究所(UNL)は18日、「東京ユビキタス計画・銀座」の民間参画実験において、視覚障碍者の移動を支援するための、聴覚のみを利用したユビキタスナビゲーションの有効性を検証する実験を行ったことを発表した。

まるでリズムゲーム? NEC、腕をタップして情報機器を操作する技術を開発
NECは7日、腕を軽く叩く(タップする)だけで情報機器を操作できる技術を開発したことを発表した。

Googleマップ、表示の切り替え方法を刷新……ボタン型ウィジェットを採用
グーグルは25日、Googleマップの表示オプションを刷新した。表示の切り替え方法として、画面右上にボタン型ウィジェットを配置した。

Googleマップ、デザインを大幅リニューアル……日本向けに独自調整、字体やアイコンを変更
グーグルは10日、地図サービス「Googleマップ」において、日本の地図のデザインを大幅にリニューアルした。文字、アイコン、色、線のスタイルなどに様々な変更が加えられ、より見やすくなったもの。

YouTube、モバイル向けサイトをリニューアル ~ スマートフォンに最適化
YouTubeは25日、モバイルサイトのリニューアルを実施し、スマートフォン向けに最適化されたサイトの提供を開始した。「m.youtube.com」からアクセス可能。

ソニー、1本のケーブルでデータ伝送と電源供給が可能な技術を開発
ソニーは20日、データ伝送と電源供給を1本のケーブルで行うことを可能とする信号・電源統合伝送技術「機器内ワンワイヤ・インターフェイス技術」を開発したことを発表した。

中央公論新社、iPad向け電子出版に参入 ~ 宮部みゆき作品を初電子アプリ化
中央公論新社は11日、宮部みゆきの最新長編「あんじゅう 三島屋変調百物語事続」のなかの一編をiPad用アプリ「暗獣」として販売することを発表した。

グーグル、Google画像検索を大幅リニューアル ~ タイル型レイアウト、自動スクロールなどを導入
グーグルは12日、Google画像検索をリニューアルしたことを発表した。より見やすく、操作しやすいインターフェイスに改善したとのこと。