![[東京国際航空宇宙産業展 ]“空のお宝”発掘 画像](/imgs/p/ZVQDFTN5UqxVE2Ad94_CpClOJkGwQ0JFREdG/162507.jpg)
[東京国際航空宇宙産業展 ]“空のお宝”発掘
東京ビッグサイト(東京・江東)で28日まで開催されている「東京国際航空宇宙産業展2011」。所沢航空発祥記念館ブースの「航空機部品マーケット」では、航空関連品の即売会が行なわれていて、来場者の注目を集めていた。

富士通、東大・宇宙線研究所「スーパーカミオカンデ」の解析システムを受注
富士通は25日、東京大学宇宙線研究所付属神岡宇宙素粒子研究施設より、ニュートリノの観測を通して宇宙の仕組みを解明する「スーパーカミオカンデ」の実験解析システムを受注したことを公表した。新実験解析システムは、2012年3月より稼働する。

H-IIAロケット20号機打ち上げが12月11日に決定
JAXA(宇宙航空研究開発機構)はH-IIAロケットの20号機の打ち上げを12月11日の10:00から12:00に打ち上げることを明らかにした。情報収集衛星レーダ3号機を搭載し、所定の軌道に投入する。

宇宙空間での科学実験アイデアを募集する世界コンテスト
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が協力するYouTubeの宇宙教育実験「スペースラボ」では、世界中の青少年を対象に宇宙空間で行う科学実験を募集している。

米国衛星UARS、「日本周辺で再突入の可能性はほぼなくなった」……文部科学省
文部科学省は24日10時20分、米国衛星UARSの大気圏突入時刻についてアップデートを行った。

ロシアの物資補給船打ち上げ失敗でISSへの影響は?……JAXA
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、国際宇宙ステーション(ISS)への物資補給船「プログレス44P」の打ち上げ失敗に係るロシアの原因究明状況と、ISS計画への影響についての報告書を公開した。

9月・10月連続特集「地球・宇宙探査プロジェクト」……ヒストリーチャンネル
ヒストリーチャンネルは、12日から、9・10月2ヵ月連続企画「地球・宇宙探査プロジェクト」を放送する。9月は地球、10月は宇宙の関連番組として2ヵ月で計271時間の放送となる。

ISS船外活動用宇宙服を発売 10分の1
バンダイは、プラモデル『10分の1 ISS船外活動用宇宙服』を9月23日から発売すると発表した。

国立天文台、パロアルトネットワークス製ゲートウェイ「PA-4020」を導入
パロアルトネットワークスは25日、学術情報ネットワーク(SINET4、サイネット・フォー)に接続する対外ネットワークのゲートウェイとして、国立天文台がPA-4020を導入し、約1年間の段階的な移行作業を終え、本格運用を開始したことを発表した。

古川聡宇宙飛行士からのメッセージも…ニコ生 JAXA宇宙航空最前線
ニコニコ生放送で8月16日20時より、「JAXA宇宙航空最前線 第2回 〜「きぼう」の実験って、どんなことをしてるの?〜」が放送される。

学生・社会人がロケット打ち上げを競う!「第7回能代宇宙イベント」ライブ配信
E-Times Technologiesは、ライブコミュニティ「スティッカム」にて、秋田県能代市で開催予定の「第7回能代宇宙イベント」の模様をライブ配信。

お盆がピーク、「ペルセウス座流星群」の観測チャンスエリア
ウェザーニューズは5日、12日夜~13日早朝にピークを迎える「ベルセウス座流星群」の観測チャンスがあると見込まれるエリアを発表した。

「宇宙子どもワークショップキャラバン in 仙台たなばた」8/7
宇宙航空研究開発機構(JAXA)らがすすめる東日本大震災復興支援プロジェクト「宇宙子どもワークショップキャラバン in 仙台たなばた」の参加申し込み受付けが7月28日より開始された。

JAXA、あらたに3名のISS搭乗宇宙飛行士を認定
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は26日、3名の宇宙飛行士候補者を25日付でISS搭乗宇宙飛行士として認定したと発表した。

重力波研究最前線から宇宙の謎に迫る! あの神岡から科学番組を生中継
宇宙誕生の謎に迫る科学教養番組をニコニコ動画が配信。「地底1000メートル、ノーベル賞の『神岡』から生中継! アインシュタインの宇宙を捕まえる」を、7月24日16時から放送する。

古川さん、ISSで最後のシャトルクルーと対面
スペースシャトル「アトランティス」は10日(米東部時間)、国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングを完了した。

「すばる望遠鏡」、大量の冷却液漏れで観測不能に
国立天文台は、2日に発生した「すばる望遠鏡」の障害についての詳細を公式サイトに掲載した。

GALAXY S IIの「Space Balloonプロジェクト」始動!宇宙へ届ける願いを募集開始
サムスン電子は23日、最新スマートフォン「GALAXY S II SC-02C」を使った新たなプロジェクト『Space Balloonプロジェクト』の詳細を発表するとともに、特設サイトを本格公開し、プロジェクトをスタートさせた。

Googleロゴ、皆既月食に
本日16日午前3時22分~午前7時2分に、皆既月食が発生した。東半球の大部分で観測可能とのことだったが、日本では雲が多かったり、月が沈んでしまっていたりして、観測できた人は限られたかもしれない。

古川宇宙飛行士がTwitterで宇宙酔い明かす「ウゲー、気持ち悪くて吐き気が」
国際宇宙ステーションに滞在中の宇宙飛行士・古川聡さんが、Twitterで宇宙酔いに悩まされていることを明かした。

探査機「はやぶさ」がギネスに認定
宇宙航空研究開発機構は13日、昨年6月13日に地球に帰還した小惑星探査機「はやぶさ」が、「世界で初めて小惑星から物質を持ち帰った探査機」としてギネスに認定されたと発表した。

JAXA古川宇宙飛行士、国際宇宙ステーション長期滞在を開始
日本時間6月10日(午前9時34分)、ソユーズ宇宙船(27S)と国際宇宙ステーション(ISS)間のハッチが開かれ、古川聡宇宙飛行士ら第28次/第29次長期滞在クルーがISSへ入室した。これにより、古川宇宙飛行士の「第28次長期滞クルー」としてのISS長期滞在がスタートした。

ソユーズ打ち上げ、6/8早朝に宇宙教育テレビで生配信
古川聡宇宙飛行士搭乗のロシアのソユーズ宇宙船が、いよいよ明日6月8日(水)早朝、カザフスタン・バイコヌール宇宙基地にて打ち上げられる。

電通、宇宙ステーション「きぼう」の滞在型ロボットプロジェクト公式ページを公開
電通は1日、国際宇宙ステーション 「きぼう」日本実験棟の滞在型ロボットプロジェクト「KIBO ROBOT PROJECT」に関する公式ホームページ公開した。