【生成AI大賞2025】昨年を上回る応募社数から、ファイナリスト8組が決定 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【生成AI大賞2025】昨年を上回る応募社数から、ファイナリスト8組が決定

-12月11日、TODA HALL & CONFERENCE TOKYOにて最終審査を実施-

一般社団法人Generative AI Japan(所在地:東京都多摩市、代表理事:宮田 裕章、以下「GenAI(読み:ジェナイ)」)は、日経BP(本社:東京都港区、社長CEO:井口 哲也)が発行・運営する経済メディア「日経ビジネス」と共同で、生成AIの優れた活用事例を表彰する「生成AI大賞2025」を開催いたします。本アワードは昨年の好評を受けて2回目の開催となります。今年は昨年を上回る多くの法人の皆さまからご応募をいただき、厳正なる審査の結果、ファイナリスト8組を選出いたしました。



2025年12月11日(木)、TODA HALL & CONFERENCE TOKYO(東京都中央区京橋一丁目7番1号)で実施する「生成AI大賞2025」では、ファイナリストによるプレゼンテーションと質疑応答を通じて最終審査が行われ、グランプリおよび各賞が決定します。一般来場者のご参加もいただけます。以下のURLよりお申し込みください。
Generative AI Conference 2025 見る・学ぶ・繋がる生成AIがもたらす変革の最前線

【ファイナリスト】※団体名50音順
株式会社コロプラ/株式会社シッピオ/株式会社SHIFT/デジタルハリウッド株式会社/東京都町田市/株式会社中原製作所/日本電気株式会社/三菱電機デジタルイノベーション株式会社

【生成AI大賞2025最終審査・表彰式 実施概要】
日 時:2025年12月11日(木)16:20~18:20(受付開始 15:50)
会 場:TODA HALL & CONFERENCE TOKYO(東京都中央区京橋一丁目7番1号)
主催:一般社団法人Generative AI Japan
共催:日経ビジネス、日経BP総合研究所
後援:経済産業省、文部科学省、デジタル庁、独立行政法人 情報処理推進機構、一般社団法人 企業情報化協会、一般社団法人 日本ディープラーニング協会
※生成AI大賞2025は「Generative AI Conference 2025」内にて開催いたします。

【プログラム】※内容・登壇者・時間は変更となる場合があります
・開催挨拶 一般社団法人Generative AI Japan 発起人/理事 漆原 茂
・会場審査員紹介
・ファイナリスト8組による発表・質疑応答
・最終審査会
・生成AI有識者によるパネルトーク
「2025年の振り返りと2026年の動向予測」
経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課長 兼情報産業課 AI産業戦略室長 渡辺 琢也 氏
日本ディープラーニング協会 理事/富士ソフト株式会社 常務執行役員 八木 聡之 氏
一般社団法人Generative AI Japan 発起人・業務執行理事/株式会社ベネッセコーポレーション データソリューション部 部長 國吉 啓介
他登壇者調整中
・グランプリ・特別賞・優秀賞の発表および表彰
・閉会挨拶 一般社団法人Generative AI Japan 代表理事 宮田 裕章

【審査について】
・審査基準
課題設定/実装の工夫/インパクト/ガバナンス/将来性
・審査委員長
一般社団法人Generative AI Japan 代表理事/慶應義塾大学 医学部 教授 宮田 裕章
・会場審査員
AI Safety Institute 所長 村上 明子 氏
東京大学教授/慶應義塾大学教授/社会創発塾 塾長 鈴木 寛 氏
千葉工業大学 変革センター研究員/株式会社ConnectSphere 代表取締役 岡 瑞起 氏
日経BP 総合研究所 フェロー 桔梗原 富夫 氏
日経BP 日経ビジネス発行人 松井 健 氏

【Generative AI Japan概要】
産学連携にて生成AIの活用促進、ルール・ガイドライン整備、提言活動などを行い、日本の産業競争力向上を目指して、2024年に発足。代表理事は慶應義塾大学医学部・宮田裕章教授が務め、学術界・産業界の有識者18名が理事・顧問として就任。現在、会員企業は80社以上(2025年11月時点)。
名称:一般社団法人Generative AI Japan
登記日:2024年1月9日
代表理事:宮田 裕章
所在地:東京都多摩市落合1丁目34番
URL:https://generativeaijapan.or.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top