アンリツの通信計測技術で「大阪・関西万博をはかる」~空飛ぶクルマ~ - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アンリツの通信計測技術で「大阪・関西万博をはかる」~空飛ぶクルマ~

離着陸場上空のセルラー通信品質を可視化




アンリツ株式会社(社長 濱田 宏一)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場内に設置された、空飛ぶクルマの離着陸場「EXPO Vertiport」上空において、セルラー通信のつながりやすさや安定性などの「通信品質」を測定し、その結果を地図上に可視化する取り組みを実施しました。
背景
空飛ぶクルマやドローンなどの次世代エアモビリティは、飛行中に地上と連携するため、さまざまな無線技術を活用しています。その中で、通信の信頼性と利用者の利便性を向上させる観点から、セルラー通信の活用も有力な選択肢の一つとなっています。特に、ドローンの目視外飛行では、遠隔監視や設備点検、災害対応などで遠隔制御や高精細映像の伝送が求められており、セルラー通信がその役割を担う一つと考えられています。こうした安全な運行管理と安定したデータ伝送を実現するためには、上空における通信品質の把握が不可欠です。
取り組み内容
アンリツは、大阪・関西万博会場のモビリティエクスペリエンス内、「EXPO Vertiport」上空150 mまでの空域で、セルラー通信の品質を測定しました。アンリツのネットワークマスタプロMT1000Aを含む複数の測定器を、株式会社Prodrone製ドローン「PD6B-Type3」に搭載し、高度を変え水平移動しながら通信速度(スループット)や通信遅延を計測し、データを収集しました。その結果を地図上に3D による可視化をすることで、空飛ぶクルマやドローンの離着陸場や飛行ルートにおける通信品質を容易に評価できることを確認しました。

この取り組みは、次世代エアモビリティの普及に伴い高まる上空の通信品質評価ニーズを見据えたものです。アンリツは、長年培った通信計測技術を活かし、航空エリアにおける通信品質の評価・改善を通じて、安全で快適な次世代エアモビリティ社会の実現に貢献してまいります。

Prodrone社については、こちらを参照ください。

アンリツの製品・ソリューション情報は、こちらを参照ください。

Facebookでもご覧いただけます。https://www.facebook.com/AnritsuTandM/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top