スイーツの力で地域と人をつなぐ。「プリンのりゅうへい」が甲子園大学で特別講義を実施テーマは「プリンから考えるスイーツマーケティング」 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

スイーツの力で地域と人をつなぐ。「プリンのりゅうへい」が甲子園大学で特別講義を実施テーマは「プリンから考えるスイーツマーケティング」

2025年11月7日(金)、兵庫県宝塚市の甲子園大学にて、プリン専門家「プリンのりゅうへい(濱口竜平)」氏による特別講義「プリンから考えるスイーツマーケティング」が開催されます。




一般社団法人これからの時代の飲食店マネジメント協会(代表理事:山川博史)のProコンサルメンバーであり、プリン専門家として全国で活躍する「プリンのりゅうへい(濱口竜平)」氏が、このたび兵庫県宝塚市にある甲子園大学にて特別講義を行います。テーマは「プリンから考えるスイーツマーケティング」。食の未来を担う学生たちへ、商品開発・地域ブランディング・マーケティングの視点から、スイーツが持つ可能性と社会的価値について講義します。

講義内容

タイトル: プリンから考えるスイーツマーケティング
講師: プリンのりゅうへい(濱口竜平)氏(一般社団法人国際プリン協会 会長)
日程: 2025年11月7日(金)
会場: 甲子園大学(兵庫県宝塚市)
主催: 甲子園大学
協力: 一般社団法人これからの時代の飲食店マネジメント協会

講師プロフィール

プリンのりゅうへい(濱口竜平)
一般社団法人国際プリン協会 会長。1972年宮城県仙台市生まれ。
「プリンのりゅうへい」として全国各地で活動中。
“My life is Purin”を信条に掲げ、年平均400個実食、20年で計39,000種類以上のプリンを試作・研究。
全国のご当地プリン開発をプロデュースし、「無添加で長期保存可能・3坪で1日500個生産可能なプリン」を開発した実績を持つ。また、11月23日を「サンクスライフデー」として記念日登録し、プリンを通して“感謝を贈る文化”を広げる活動も展開。サステナブルな食づくり、フードロス削減、アニマルウェルフェアなど社会的課題にも取り組んでいる。

コメント

一般社団法人国際プリン協会 会長 プリンのりゅうへい氏より
「プリンは“幸せの象徴”のような存在です。小さなカップの中に、人を笑顔にする力があります。今回の講義では、プリンを通して“スイーツをどう社会とつなげるか”という観点から、食の未来を一緒に考えたいと思います。」

一般社団法人これからの時代の飲食店マネジメント協会 代表理事 山川博史より
「現場・地域・想いをつなぐ“共創型の学び”をテーマに、これからの飲食業界を担う若い世代とプロフェッショナルが交わる場を大切にしています。今回の登壇は、その象徴的な機会になると考えます。」


【一般社団法人これからの時代の・飲食店マネジメント協会 団体概要】
一般社団法人これからの時代の飲食店マネジメント協会
所在地:東京都(本部)
代表理事:山川博史
事業内容:飲食業界における教育DX、マネジメント支援、人材育成、全国の専門家・コンサルタントによる共創型サポートプラットフォーム「これマネPRO」運営。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top