【特許AIエージェント最新事例】介助ロボットの「安全性確保アルゴリズム」における発明抽出を「MyTokkyo.Ai」が支援 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【特許AIエージェント最新事例】介助ロボットの「安全性確保アルゴリズム」における発明抽出を「MyTokkyo.Ai」が支援

~AIが利用者状態に応じた制御モデルの特許要点を自動抽出~




リーガルテック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:平井智之)は、介助ロボットの安全制御アルゴリズムに関する特許出願において、自社開発の特許支援AIプラットフォーム「MyTokkyo.Ai」が活用されたことを発表する。本事例では、利用者の身体動作や音声データから意図や緊張度を推定するAIモデルを用い、介助力をリアルタイムで最適化する制御技術に関して、MyTokkyo.Aiが発明の要点を自動抽出し、出願ドラフトを生成した。
導入背景
高齢者介助やリハビリ支援に用いられるロボットは、個人ごとに異なる動作速度や筋力への対応が求められる。従来は安全マージンを大きく取る制御方式が主流で、動作がぎこちなくなる課題があった。開発チームでは、センサから得られる生体情報を解析して、より自然な支援動作を実現する新しいアルゴリズムを設計していたが、特許としてどの部分が新規性・進歩性を有するかの整理に課題を抱えていた。
MyTokkyo.Aiの採用理由



「MyTokkyo.Ai」は、研究メモやログデータ、試験レポートなどを解析し、AIが発明の本質を抽出する機能を有する。本件では、加速度・筋電・音声センサから得た時系列データを入力し、AIが「状態推定モデル」「安全閾値更新機構」「緊急停止条件」の3つの要素を自動特定。先行特許との差分(閾値の個人適応更新処理)を明確化し、発明提案書から出願ドラフトまでの工程を大幅に短縮した。
活用状況と効果



MyTokkyo.AiのChatTokkyo機能を用いて、先行特許との構成差や効果の表現を整理。従来1か月以上を要していた特許化検討が約10日で完了した。AIが生体信号処理のロジックと制御安全設計の関連性を自動分析したことで、発明の新規性が明確化され、出願書類の完成度が向上した。
今後の展望
リーガルテック株式会社は、MyTokkyo.Aiを通じて、介護・リハビリ・医療ロボティクス領域における発明創出を支援していく。今後は、人協働ロボットやリハビリ支援デバイス向けのAI制御アルゴリズムにも対応を拡張し、ロボティクス×AI分野における知財戦略のDXを加速する方針である。

製品ページ:https://www.tokkyo.ai/pvt/
お問合せ:https://form.legaltech.co.jp/aos/tokkyo-ai/input/
会社概要
会社名:リーガルテック株式会社
設立:2021年3月
資本金:3億7,900万円(資本準備金含む)
代表取締役社長:平井 智之
所在地:東京都港区虎ノ門5-13-1 虎ノ門40MTビル4F
URL:https://www.legaltech.co.jp/
事業概要:特許調査・発明抽出プラットフォーム「MyTokkyo.Ai」、自社専用AIプラットフォーム「AI IPGenius」、共同開発支援プラットフォーム「リーガルテックVDR」の開発・提供

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top