【そうだ、リハロに相談だ】BOOKOFF総合買取窓口を「Rehello」にリネーム。モノを売ることに慣れていない方へリユースのきっかけと安心を提供 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【そうだ、リハロに相談だ】BOOKOFF総合買取窓口を「Rehello」にリネーム。モノを売ることに慣れていない方へリユースのきっかけと安心を提供

リアル店舗とECサイトの連携で新しい出会いの体験と価値を繋ぐオープンな高級感を。

ブックオフグループホールディングス株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内康隆)の子会社であるブックオフコーポレーション株式会社(以下、ブックオフ)が運営する買取特化型店舗「BOOKOFF総合買取窓口」は、モノを売ることに慣れていない方も気軽に相談できる親しいコミュニケーションやオープンな高級感を目指し、2025年10月をもって東京23区を中心に展開する23店舗を「Rehello by BOOKOFF」にリネームいたします。より安心できるサービスと、ECサイトとの連携強化により、リユースになじみを持つ層を広げることで、循環型社会の実現に貢献してまいります。



■70%が過去1年間でモノを売った経験なし。リユースになじみがない人も安心して相談できる場所を

モノを繰り返し使用することを指すリユースは、カーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーの観点からも重要視される取り組みで、リユース市場は現在約3兆円と成長を続けています。一方で、環境省の調査によると生活者の70%が「過去1年間における自らが使わなくなった製品の売却・引渡し経験がない」と回答し(※)、いまだモノを売るという行為が日常の当たり前になっていないことが現状です。この背景には、リユースショップに持ち込む手間やフリマアプリの梱包の手間など利便性への懸念のほか、特に高価格帯の品物においては、お店の敷居の高さや査定の不透明さなどから生活者の気持ちの面での不安があげられます。

これらの不安を解消し、お客さまが納得して手放せるよう買取以外の選択肢もご提示する、親身な接客が特徴の買取特化型店舗「BOOKOFF総合買取窓口」を2016年にオープンいたしました。リユースになじみのない富裕層・アッパーマス層のお客さまへ、価値を循環していくことの魅力を伝える「プレミアムサービス事業」の1つで、BOOKOFFの出店が少ない23区の高級住宅地を中心に展開しております。

※環境省「令和6年度 リユース規模市場調査報告書」https://www.env.go.jp/content/000321556.pdf(2025年6月)

■より一層お客さまに寄り添う「Rehello」へ。オープンな高級感でリユースを日常に

これまでの「BOOKOFF総合買取窓口」はBOOKOFFの買取特化型店舗としての機能が屋号となっていたため、強みであるお客様に寄り添う「個」での接客サービスへの想いを屋号とし、2025年10月に「BOOKOFF総合買取窓口」を「Rehello by BOOKOFF(リハロ)」にリネームいたします。親しいコミュニケーションとオープンな高級感をポイントとし、高級ブティックのような接客に緊張感を持ってしまうお客さまでも気軽に相談しやすい接客サービスを提供。初めてでも安心して入れるオープン感がありながらも入店が恥ずかしくない高級感のある店舗づくりで、リユースになじみがなかった方にも”売る”という行為が日常の一部となることを目指しています。

また、「Rehello」は買取特化型店舗でありながら、「Rehello」のECサイトやブックオフ公式オンラインストアで注文した商品の店舗受取ができるほか、お値段の付かないお品物もリユース・リサイクルへ循環させる不要品回収ボックス「R-LOOP(アールループ)」の設置や、流通基準に満たないプラスフラワーを販売する「ハナスク」など、買取以外のサービスを行い地域のお役立ちをしております。今後も、”売る”という行為を地域の当たり前にしながら循環型社会の実現に繋がるさまざまなサービスを行い、「Rehello」の出店を進めてまいります。なお、BOOKOFF 246三軒茶屋店 総合買取窓口、BOOKOFF 上野毛店 総合買取窓口、BOOKOFF 吉祥寺駅北口店 総合買取窓口の3店舗は、引き続きBOOKOFF総合買取窓口として展開いたします。

■「そうだ、リハロに相談だ」あなたが共感するブランド品あるあるは?




「Rehello」へのリネームに合わせ、2025年10月20日より「そうだ、リハロに相談だ」と題したキャンペーンを実施いたします。ブランド品をお持ちの方の”あるある”に刺さるコピーとイラストで、リユースを想起する瞬間を表現。もう出番がなくなってしまったけれど、このままたんすの肥やしにするのはもったいないものに対し「Rehello」への相談を通じ、次に使ってくれる誰かへ手放す選択ができるということをお伝えいたします。”あるある”を表現した広告は、Rehello店頭に加え各店舗の最寄駅や渋谷駅、Webでも展開してまいります。
キャンペーンページ:https://www.bookoff.co.jp/sell/rehello/souda_cp_202510/

■Rehello by BOOKOFF概要




ブックオフがリユースに馴染みのない富裕層・アッパーマス層向けに展開する「プレミアムサービス事業」の新たな店舗パッケージとして、2025年1月、吉祥寺に1号店をオープン。2025年10月にBOOKOFF総合買取窓口をリネームした店舗を含め、23区の高級住宅地を中心に全23店舗を展開しています。同名のECサイト「Rehello」の買取特化型店舗であり、大切にしてきた人から、次に大切にしてくれる人へ、「いいもの」の未来をお客様といっしょに考える相談窓口。ハイブランドはもちろんBOOKOFFで扱うアイテムならほぼ全ての品物をお売りいただくことが可能です。
Rehello公式サイト:https://www.bookoff.co.jp/sell/rehello/

■ブックオフが提案する手放し方の選択肢

ブックオフでは、国内BOOKOFF事業をはじめ、高い接客力と専門知識を持つスタッフが対応する百貨店内の買取専門店「hugall(ハグオール)」、買取相談カウンター「Rehello(リハロ)」 、ジュエリーのリフォーム・リペア・買取・販売を行う「aidect (アイデクト)」といったプレミアムサービス事業、現地でのリユースに取り組む「BOOKOFF USA」、国内店舗で販売に至らなかった商品をマレーシアやカザフスタンで販売する「Jalan Jalan Japan(ジャラン・ジャラン・ジャパン)」といった海外事業を展開しております。そのほか、「サステナブックプロジェクト」など本の寄贈を通じてリユースの大切さを広める活動や、不要品回収システム「R-LOOP(アールループ)」、不要品の買取査定額を任意のプログラムに寄付して誰かを応援するサービス「キモチと。」など、日常的に使用するものから世代を超えて大切にされてきたものまで、次に必要とする方のもとへ循環させる、手放し方の選択肢を提供しております。

■Instagram「スマイルサーキュレーション|サステナブルな暮らしのヒント」

リユースとはモノの価値を絶やさないことで生まれる「笑顔」をつなぐこと。Instagramにて企業のサステナブルな取り組みをシェアし、笑顔を未来に循環させる暮らしのヒントをお届けしております。
https://www.instagram.com/smile.circulation8/

■ブックオフグループについて




BOOKOFFは1990年、35坪の千代田店(神奈川県)から始まりました。経営理念「事業活動を通じての社会への貢献・全従業員の物心両面の幸福の追求」のもと60社以上の加盟企業と共に発展し、現在はグループ全体で国内外約800店舗を運営。国内での年間利用者は約8,800万人、年間売買点数6億8千万点を超えています。2025年現在は、百貨店や高級住宅地へ出店するプレミアムサービス事業のほか、アメリカ合衆国やマレーシア・カザフスタン共和国での海外事業にも積極的に取り組んでいます。今後もリユースのリーディングカンパニーとしてサステナブルな事業に尽力してまいります。
コーポレートサイト:https://www.bookoffgroup.co.jp
サービスサイト  :https://www.bookoff.co.jp
公式オンラインストア :https://shopping.bookoff.co.jp
ブックオフが考える循環型社会:
https://www.bookoffgroup.co.jp/sustainability/top/creating-shared-value/

循環がイメージされる「∞」から、毎月8日にサステナビリティのプレスリリースを実施いたします。

本件に関するお問い合わせ
https://www.bookoffgroup.co.jp/contact_us/top/contact-us-02/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top