マーケティングリサーチ会社の株式会社アスマーク(東京都渋谷区東、代表取締役:町田正一)は、マタニティマークを認知している18~79歳の男女に『マタニティマークの印象に関するアンケート調査』を実施し、その結果を10月10日に公開しました。
※調査日は2025年8月6日(水)~8月12日(火)です。

調査結果
妊娠中の方が安心して移動や生活を送れるようにといった思いから導入された「マタニティマーク」。
普段の生活で見かけることが多くなりましたが、その一方で、受け止め方や印象は人によって異なり、SNS上では様々な声が飛び交っています。
そこで今回は、マタニティマークの印象について調査するため、『マタニティマークの利用経験』や『マタニティマークの意味理解度』などの設問を含むアンケートを実施しました。
トピックス
- マタニティマークの意味を正しく理解している人は67.6%
- マタニティマーク普及(2006年)後、「ご自身またはパートナーがマタニティマークを付けたことがある」人は58.0%
- マタニティマークは70代が最もポジティブなイメージを持っている
- インターネットでのマタニティマークへの否定的な投稿は、Xが最も多く26.4%
調査結果のダウンロードはこちら
ピックアップ
■マタニティマークの利用経験
Q2.ご自身またはパートナーがマタニティマークを利用(着用・提示)したことはありますか。(1つ選択)
マタニティマーク普及(2006年)後に末子が生まれた人のうち、58.0%が利用したことがあると回答。

マタニティマークの利用経験
■マタニティマークの意味理解度
Q3.マタニティマークの目的として、正しいと思うものをすべてお選びください。(複数選択可)
子ども家庭省が公表しているマタニティマークの目的に即した理解をしている人は、67.6%。
年代別では、18-29歳の「理解度高い」が全体と比べて最も低く、57.5%。
一方で、30代の「理解度高い」は75.0%と最も高く、自身の出産経験がある人が多いためと考えられる。
※子ども家庭省が公開している項目(選択肢1~3)のどれかを選択し、かつ、正しい目的とはいえない選択肢4~8を選んでいない回答を「理解度高い」とし、選択肢4~8のいずれかを選んでいる回答を「理解度低い」と見なしています。
■子ども家庭省が公表しているマタニティマークの目的
・妊産婦が交通機関等を利用する際に身につけ、まわりの方が妊産婦への配慮を示しやすくする。
・緊急時に、妊婦であることを知らせやすくする。
・交通機関、職場、飲食店、公共機関などが、ポスターなどに使用し、妊産婦にやさしい環境づくりを支援していることをアピール。
参考:https://sukoyaka21.cfa.go.jp/maternitymark/

マタニティマークの意味理解度
■マタニティマークの印象スコア
Q4.マタニティマークに対してあなたが持つイメージについて、あてはまるものを5つまでお選びください。(5つまで選択可)
ポジティブな選択肢とネガティブな選択肢を7つずつと、「特に印象はない」をいう選択肢を用意した。
そしてポジティブな選択肢を選ぶごとに1pt、ネガティブな選択肢を選ぶごとに-1ptのスコアを付け、その平均点をまとめた。
※用意する選択肢により、傾向が異なる可能性があるため参考としてご覧ください。

全体の平均点は1.61pt。
年代が上がるにつれて点数も上がっており、70代が最も高く2.71pt。
18-29歳は「特に印象はない」を選んだ割合が他の年代よりも高く、年齢により関心度合いにも差があると考えられる。
出産経験別では、「子どもあり(マタニティーマーク普及後)」で「一部の人から冷たい対応をされることもありそう」などの一部ネガティブな項目の選択率が高い。
また、「子どもあり(マタニティーマーク普及前)」の層がポジティブな回答が最も多く、逆に「子どもなし」層ではポジティブな回答が最も低くなった。
いずれの集計軸でも点数がマイナスとなった軸はなく、全体的にポジティブな印象が持たれている。

マタニティマークの印象スコア
■否定的な投稿の接触場所 ※SNSでマタニティマークに関する投稿を見たことがある人
Q7.SNS上でのマタニティーマークに関する投稿は、主にどのような内容でしたか。(それぞれ1つずつ選択)
インターネットでの否定的な投稿は10.3%、Instagramでは4.1%であるのに対し、Xは26.4%という結果になった。
Instagramは肯定的な投稿が74.0%と最も高かった。
※「Facebook」「Threads」「その他のSNS(例:Printerestなど)」は、30s未満のため参考値。

否定的な投稿の接触場所 ※SNSでマタニティマークに関する投稿を見たことがある人
調査結果のダウンロードはこちら
調査概要

割付
割付は下図となります。


代表取締役:町田 正一
所在地 :〒150-0011 東京都渋谷区東1-32-12 渋谷プロパティータワー4F
電話番号 :03-5468-5101
FAX番号 :03-5468-5102
設立 :2001年12月21日
資本金 :151百万円(2024年11月末時点)
加盟団体 :一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会
取得認証 :プライバシーマーク(登録番号:12390094)
マーケットリサーチ製品認証規格(ISO 20252)
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ