飛鳥交通、ネクストリンクの「Wellnee Sleep」を導入 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

飛鳥交通、ネクストリンクの「Wellnee Sleep」を導入

タクシー業界特有の隔日勤務における健康管理を強化し、事故ゼロを目指す

東京・神奈川・埼玉でタクシー事業を展開する飛鳥交通グループは、ドライバーの健康起
因事故を未然に防ぐ取り組みとして、ネクストリンク株式会社が提供する睡眠検査機器
「Wellnee Sleep」を導入しました。
日常では気づきにくい睡眠状態を“数字”で可視化することで、従業員の健康意識を高め、安全運行のさらなる強化につなげています。

導入の背景 ― 「健康管理は事故が起きる前に」



Wellnee Sleep
飛鳥交通では、健康診断を通じてドライバーの健康を管理してきましたが、日々の睡眠や体調まで十分に把握することは難しい状況でした。
都内営業所の所長は当初「正直、また新しい取り組みが増えるのかと負担に感じた」と語ります。しかし同時に「事故が起きてからでは遅い。未然に防ぐ仕組みが必要だ」との思いもあり、「Wellnee Sleep」の導入を歓迎しました。



実際の運用とドライバーの反応



レポートはイメージです
「Wellnee Sleep」は服の上からベルトを巻くだけで測定でき、翌日にはすぐ結果がわかります。所長は「その日のうちに結果を渡せるのは大きなポイント。ドライバーも“もう出たの?”と驚いていた」と語ります。
一方で、「装着が気になって寝つけなかった」という声もありましたが、多くのドライバーは抵抗なく受け入れ、呼吸が止まる回数や寝返りの少なさなど、自分では気づけないリスクを目の当たりにすることで意識が変わるきっかけとなりました。
「自分は大丈夫だと思っていたドライバーも、数字を見て初めて改善を意識するようになった」と所長は話します。





所長の実感 ― 「事故を起こす前に気づけることの価値」

所長は、データを基にドライバーと話すことで新しい対話が生まれているといいます。
「以前の営業所では、事故を起こしてから健康に問題があると気づくことがありました。
でも今は、事故を起こす前にリスクに気づける。これは非常に大きな変化です」。

今後の展望 ― 「隔日勤務に対応した健康管理を」

所長は今後についてこう語ります。
「理想は、事故が起きる前にリスクに気づける営業所です。タクシー業界特有の隔日勤務で、どうしても生活リズムが乱れやすい。ベテランでも“自分は大丈夫”と思い込みがちですが、数字をもとに自分の体調を把握できることが大切だと感じています。実際、退職後に体調を崩して亡くなられた方もいて、日々の健康を見守る仕組みの必要性を強く実感しています。これからも一人ひとりに寄り添ったサポートを続け、事故ゼロを目指していきたいです」。




株式会社ネクストリンクについて



ネクストリンク株式会社は「人と社会の健康をつなぐ」を理念に、睡眠検査機器「Wellnee Sleep」をはじめとする健康管理ソリューションを提供しています。交通・物流・建設業界を中心に、企業の安全運行と従業員の健康支援を両立するサービスを展開しています。



企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top