横浜銀行とTrust、生成AIでシステム開発を効率化する実証実験を開始 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

横浜銀行とTrust、生成AIでシステム開発を効率化する実証実験を開始

コンコルディア・フィナンシャルグループの横浜銀行(本店:神奈川県横浜市、代表取締役頭取 片岡 達也、以下「横浜銀行」)と、「テクノロジーとコミュニティーで金融の未来を創る」をミッションに掲げ金融業界のDXを推進するTrust株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長(共同代表):友田恭輔、湯山敬太、以下「Trust」)は、Trustが開発した生成AIソリューション「Trust TLanP(R)」を活用し、システム開発・運用保守の効率化を目的とした実証実験を開始しましたので、お知らせします。なお、「Trust TLanP(R)」を活用したシステム開発・運用保守の効率化の取り組みは地域金融機関としては初の試みです。





近年、地域金融機関を取り巻く環境は大きく変化しており、顧客ニーズの多様化やデジタル化の進展に対応した新たな金融サービスの提供が求められています。このような状況の中、横浜銀行は本年4月よりスタートした中期経営計画の中で、生産性向上の一環として「AI活用による業務効率化」や「データベースの有効活用」に取り組んでいます。本取り組みの推進とIT戦略の高度化やシステム開発の効率化を加速するため、革新的な技術を持つSIerやフィンテック企業などとの連携を模索し、Trustとの協業に至りました。
Trustは、金融ITや生成AIの分野において独自の技術とノウハウを有し、システム開発における要件定義や設計といった超上流・上流工程にも対応可能な、金融機関向けに特化したAIソリューション「Trust TLanP(R)」を開発、その社会実装を推進しております。

今回の実証実験では、まず横浜銀行内で内製開発しているプログラムの設計書作成業務に、「Trust TLanP(R)」を活用し、業務効率化の検証を行います。さらに今後は、外部委託によって開発している業務システムへの適用可能性についても検討を進め、開発コストの削減や期間の短縮、さらにはシステム開発プロセスの抜本的改善といった効果の実現を目指してまいります。

横浜銀行およびTrustは今後も、生成AIやAIエージェントをはじめとする最先端のデジタル技術を活用することで、サービスの向上を図り、地域社会の持続的な発展に貢献していきます。

【実証実験の概要】


目的
システム開発プロセスにおいて、生成AIの活用効果・範囲の検証


活用技術
Trustによる生成AIソリューション「Trust TLanP(R)」(後述)


内容
「Trust TLanP(R)」を活用し、内製開発プログラムの設計書作成業務の効率化や、外部委託システム開発プロセスの抜本的改善にむけた検証をおこなう。


【実証実験の概要】




【Trust TLanP(R)について】
Trust TLanP(R)*は、Trustの金融ITシステムノウハウと生成AIを融合した独自技術を活用し、既存のソースコードを解析して設計書やテストデータ・テストケースを自動生成するAIソリューションです。
*Traditional Language Processor
URL:https://trust-partner.co.jp/TrustTLanP





【各社の会社概要】
会社名  :株式会社 横浜銀行
代表者  :代表取締役頭取 片岡 達也
本社住所 :神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目1番1号
URL   :https://www.boy.co.jp/

会社名  :Trust株式会社
代表者  :代表取締役社長 友田恭輔、湯山敬太(共同代表)
本社住所 :東京都中央区日本橋箱崎町1-2 THE SHORE 日本橋茅場町 5F
設立   :2023年10月
URL   :https://trust-partner.co.jp/
事業内容 :生成AIプロダクトの開発、システム開発のコンサルティング等

【本リリースに関するお問合せ】
Trust株式会社
広報担当 渡邊素、斎藤
E-mail:contact@trust-partner.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top