
株式会社REXEV(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:渡部 健、以下「REXEV」)は、太陽光発電所向けに「蓄電池併設の運用・市場取引支援」を開始します。EVマネジメントで培った高度制御技術を転用し、出力抑制やFIP移行リスクに対応、さらに市場取引を通じて収益最大化を支援します。
背景
近年、FIT制度の満了やFIP制度への移行により、既設太陽光発電所の持続的な収益化が全国的な課題になっています。出力制御の頻発、インバランスリスク、市場価格の下落など、再生可能エネルギーが「売るだけ」では通用しない時代に突入しています。
REXEVは、EVのエネルギーマネジメントで培った高度な制御・予測・市場連携の知見を活かし、再エネを「使える電源」へと進化させる蓄電池統合サービスを開始することとなりました。
サービス概要
REXEVは、太陽光発電事業者が直面している出力抑制・FIP移行・インバランスリスクに対応するため、蓄電池を活用した次世代エネルギーマネジメントサービスを提供します。
初期段階では高圧の太陽光発電事業者を中心に、将来的には低圧市場におけるEV+V2X代替ソリューションにも展開していきます。
サービスの特徴

ご提案可能な蓄電池設置パターン

期待される効果・導入メリット
- 出力抑制回避による売電機会の維持
- FIP移行に伴うプレミアム上積み
- JEPX・需給調整・容量市場での新規収益獲得
- レベニューシェア等による初期負担の抑制
REXEVの強み
REXEVはEV分野で培った制御ノウハウを応用し、以下のように、発電事業者のリスク低減を支援します。
- リアルタイム最適化 × 市場連携複数拠点を横断した需給調整・市場最適化を実現する。
- EMSによる柔軟運用複数メーカーの蓄電池・PCSに対応し、市場ルールの変化にも継続対応可能とする。
- モビリティ連携の拡張性V2X制御やリユース電池の活用など、次世代エネルギー社会への展開が可能である。
導入・展開
REXEVは発電事業者の状況に応じ、以下の二つの導入スキームを用意しています。
- 自社投資モデル:発電事業者が蓄電池を投資し、REXEVが運用を代行
- 第三者設置モデル:発電事業者は投資不要で、土地・系統を活用して収益化
すでに先行プロジェクトは進行中で、今年中の運用開始に向けて準備中です。
また、その他の案件については、2026年4月ごろを目処に順次運用スタートを予定しています。
さらに対象案件を順次拡大し、発電事業者のFIPシフトと収益多様化を支援していきます。
REXEVが目指す未来像|EVと蓄電池がつなぐ「循環型エネルギー社会」
REXEVが描く未来は、「使い終えたEVバッテリーが、街のエネルギーを支える」世界です。
ステップで実現されるエネルギー循環
- EV運用:商用・シェアリングなどで活用されたEV
- バッテリー交換・回収:車載用途では寿命を迎えたバッテリーを適正に評価・回収
- リユースバッテリーとして再利用:劣化レベルに応じて、定置用蓄電池として再活用
- 地域や施設に再導入:REXEVの制御基盤と組み合わせ、BCP・再エネ自家消費用途などに活用

EVで寿命を終えそうなバッテリーも、定置用に再利用すれば価値を延ばすことができます。これによりEVの残存価値向上、EV導入コストの実質的な低減、定置蓄電池の普及加速、脱炭素と資源循環の同時達成が期待されます。

今後の展開と共創パートナー募集
REXEVは、リユース電池やV2G制御、地域PPA事業との接続を通じて、社会実装フェーズへ本格的に展開していきます。
この実現に向けて、EPC事業者、自治体、地域電力、土地オーナー、ファンド、金融機関など幅広いパートナーとの共創を推進。地域ごとの特性に応じたスキームを共同設計します。
現地調査から試算、設計、実証、そして長期運用に至るまで、REXEVがワンストップで対応することで、発電事業者や地域社会に安心と持続可能な価値を提供してまいります。
展示会出展のご案内
REXEVは、2025年9月17日(水)~19日(金)に幕張メッセで開催される「脱炭素経営EXPO」に出展いたします。詳細は以下をご覧ください。

本件に関するお問い合わせ
▶ サービス詳細・資料請求:https://rexev.co.jp/download/
▶ オンライン商談のご予約:https://rexev.co.jp/online/
▶ その他お問い合わせ:https://rexev.co.jp/contact/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ