急拡大する紙おむつサブスク BABY JOB、全国8,400施設・累計34万人の園児が利用 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

急拡大する紙おむつサブスク BABY JOB、全国8,400施設・累計34万人の園児が利用

~官民連携による子育て支援として、142自治体でも導入が進む~




BABY JOB株式会社(本社:大阪府大阪市)が提供する保育施設向け紙おむつとおしりふきのサブスクは、2025年7月末時点で全国8,400の施設に導入され、累計34万人の園児に利用されています。加えて、全国142の自治体とも連携し、公立保育施設への導入も拡大しています。

共働き世帯の増加や核家族化に伴い、子育て世帯の「時間のなさ(時間貧困)」が社会課題となるなか、保護者の負担軽減と保育士の業務効率化を同時に実現する本サービスは、子育て支援の新たな選択肢として注目され、全国へと導入が広がっています。


BABY JOBが提供をする紙おむつのサブスクは、保育施設で紙おむつとおしりふきが使い放題になる、日本初※2のサービスです。保護者にとっては「紙おむつに名前を手書きして持参する」という手間が無くなり、保育士にとっては「紙おむつの個別管理」の手間が無くなるという、保護者・保育士双方の負担を軽減する仕組みとして導入が広がっています。

全国に先駆けて導入が進んでいる東京都内では、認可保育所全3,623施設※3のうち1,235施設が本サービスを導入しており、およそ3園に1園の割合で利用できる状況となっています。

紙おむつのサブスク 手ぶら登園サービスサイト:https://tebura-touen.com/facility

※2)2019年当時、BABY JOB調べ
※3)東京都「表2 保育所等の設置状況」の令和6年4月1日時点の数字より引用
■BABY JOB株式会社コメント



代表取締役 上野 公嗣

大手紙おむつメーカーに10年勤め、2013年にBABY JOB株式会社の前身となる株式会社S・S・Mを起業。当初は地域型保育事業を中心に全国で45施設を運営。2019年には保護者、保育士の支援サービス紙おむつのサブスク「手ぶら登園」を開始。自身でも保育士の資格を持ち、全国小規模保育協議会理事長も務める。

「紙おむつのサブスクの提供を始めてから6年。いまでは全国8,400の保育施設さま、累計34万人の園児さまにご利用いただくまでに成長することができました。本当に多くの方に支えていただき、ここまで来られたことを心から嬉しく思っています。ご利用いただいている保護者や保育士の方からは、『時間や心にゆとりができて、子どもと向き合う時間が増えました』といった声もいただいており、このサービスが子育てや保育の中でお役に立てていることを実感しています。どの園に通っていても、保護者が“紙おむつに名前を書いて持参しない”という選択ができるよう、これからも取り組みを広げていきます。」
■紙おむつのサブスクを実際に利用している保護者/保育士の声



<保護者の声>
- 朝おむつを買い忘れたことに気付いて焦ったり、他の荷物の準備も多くて抜け漏れないように準備したり、毎日すごくストレスを感じてました。おむつを持っていくことを気にしなくてよくなるだけで、本当に助かってます。
- おむつを持って行く必要がなくなり、名前を書く必要もなくなって時間にゆとりを作ることができました!
- 保育園に持っていくおむつがなくなったので、おむつの購入頻度が減って買い物が楽になりました。親、園の先生方両方にとって、良いサービスだと思います。




<保育士の声>
- 園のおむつ管理の負担が減り、より保育に専念できるようになりました。
- 子どものために、気兼ねなくおむつを交換してあげることができるので嬉しいです。保護者様から「おむつ使いすぎじゃない?」と言われる心配もなくなりました。
- おむつの履かせ間違えの心配もなくなって、スムーズにおむつ交換ができるようになりました。また、おしりふきも使い放題なのは嬉しい。

■保育園探しポータルサイト「えんさがそっ♪」とは
えんさがそっ♪は、保護者がスマホを使って片手で簡単に「保活」を行える保育施設探しWebサイトです。保護者は、「えんさがそっ♪」を利用することで、自宅や現在地付近の保育施設を地図上で簡単に検索できたり、気になる保育施設をお気に入り登録して後からまとめて見返せたり、お問い合わせや見学の申し込みをすることができます。

授乳中や子どもが寝ている間でも、時間や場所を問わずに気軽に活用できるので、「保活」がもっとスムーズに行えるようになります。

えんさがそっ♪HP:https://ensagaso.com/



■保育施設向けキャッシュレスサービス「誰でも決済」



保育施設内で発生する現金対応をなくし、保育士と保護者の負担を軽減するキャッシュレスサービスです。保育士はおつりの準備や保管をする手間がなくなり、保護者も様々な支払い方法を選べるので便利になります。このサービスは、こども誰でも通園制度や一時保育でもご利用いただけます。保育園・幼稚園・こども園を中心に多数の園でご利用いただいています。

誰でも決済サイト:https://daredemo-kessai.com/

BABY JOB株式会社
すべての人が子育てを楽しいと思える社会を実現するために、保育施設向けの紙おむつとおしりふきのサブスク「手ぶら登園」などを中心に、子育てに関する社会課題の解決に取り組む会社です。

■名称:BABY JOB株式会社
■事業内容:子育て支援事業、保育施設サポート事業等
■代表取締役 上野 公嗣
■所在地:大阪府大阪市淀川区西中島6丁目7番8号
■設立:2018年10月1日
■資本金:1億円
■HP:https://baby-job.co.jp/
■保育施設向け紙おむつとおしりふきのサブスク「手ぶら登園」:https://tebura-touen.com/
■保育士向けオウンドメディア「手ぶら登園保育コラム」:https://tebura-touen.com/column/
■手ぶら登園公式Twitter:https://twitter.com/teburatouen
■保護者向け幼保施設の検索サイト「えんさがそっ♪」:https://ensagaso.com
■えんさがそっ♪公式Instagram:https://www.instagram.com/ensagaso/
■保育施設向けキャッシュレスサービス「誰でも決済」:https://daredemo-kessai.com/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top