【福岡県春日市】飼い主のいない猫の命と地域での幸せな暮らしを守るため、ふるさと納税による寄附募集を開始 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【福岡県春日市】飼い主のいない猫の命と地域での幸せな暮らしを守るため、ふるさと納税による寄附募集を開始

市では、平成23年度から「飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金」事業を継続し、TNR活動を推進しています。飼い主のいない猫の過剰繁殖を防ぎ、地域で幸せに暮らしていけるよう、ぜひ応援をお願いします。




どうして今、飼い主のいない猫(地域猫)への支援が必要なのか?

 増え続ける飼い主のいない猫の問題は、地域に暮らす方の暮らしに大きな影響を与えています。
 実際、春日市にも「猫がふん尿をする」、「鳴き声がうるさい」、「ごみや庭を荒らす」など、飼い主のいない猫によって被害・迷惑を受けたとして、多くの相談、意見が寄せられています。
 しかし、こうした問題は、元をたどれば飼い猫やその子猫が無責任に捨てられ、繁殖した結果です。
 私たち人間の無責任な行動が招いたこの状況を改善するため、春日市では、「TNR活動(飼い主のいない猫を捕獲し、不妊・去勢手術を施し、元いた場所に返す)」を支援することで、猫の数をコントロールしながら、地域で猫を見守っていく「地域猫」の取り組みを進めています。

TNR活動って?

 飼い主のいない猫を捕獲(Trap)して、不妊・去勢手術(Neuter)を行い、元々暮らしていた場所に戻す(Return)取り組みです。
 この活動を行うことで、無秩序な繁殖を防ぎ、これ以上不幸な命を増やさないようにするとともに、地域での迷惑行為を減らすことにもつながります。
 手術を終えた猫は、「さくら耳」と呼ばれる目印(耳先をV字にカット)をつけて地域に戻されます。この「さくら耳」は、手術済みであることの証明であり、かつ、飼い主のいない猫が地域で見守られている存在であるという印でもあります。






猫と人の幸せな未来のために TNR活動の費用の確保に向けて

 TNR活動は、猫と人が共生するために必要な活動です。しかし、この活動の中で最も大きなハードルになっているのが「不妊・去勢手術の費用」です。
 春日市でも、地域で猫を思いやる市民の有志の方々が、自らの手で捕獲し、動物病院へ連れて行き手術を受けさせています。また、術後地域に猫を帰した後も、継続して暮らしを見守る活動を続けています。
 しかし、全てを個人の負担だけで続けていくには限界があります。
 そこで春日市は、そんな市民の温かい行動を後押しし、飼い主のいない猫たちの繁殖を防ぎ、殺処分ゼロに近づけるために平成23年度から「飼い主のいないねこの不妊・去勢手術費補助金」の交付を実施しています。

【過去3年間の春日市の交付実績】
●令和4年度
オス:68匹(1匹当たり16,000円/合計1,073,620円)
メス:86匹(1匹当たり26,000円/合計2,223,400円)
●令和5年度
オス:54匹(1匹当たり16,000円/合計864,000円)
メス:63匹(1匹当たり26,000円/合計1,638,000円)
●令和6年度
オス:64匹(1匹当たり16,000円/合計1,024,000円)
メス:69匹(1匹当たり26,000円/合計1,794,000円)

 今回、この不妊・去勢手術費補助金交付事業を支援し、今後も安定して事業が継続できるよう、寄附金の使途を同手術費補助金に限定したふるさと納税寄附(返礼品なし)の受付を開始します。

寄附の方法

 本寄附は、次の各ポータルサイトから行うことができます。

・さとふる(ページ準備中)
・ふるさとチョイス(https://www.furusato-tax.jp/product/detail/40218/40277347?copy_key=26ed8f3385a741082697d82bc05a0efe0e57288a
・楽天ふるさと納税(https://item.rakuten.co.jp/f402184-kasuga/ksg1784/
・ふるなび(https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=1649620

 寄附金額は1口1,000円で、頂戴した寄附は、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費補助金に使用します。
 返礼品がないため、春日市にお住まいの方からの寄附も受け付けています。
(春日市にお住まいの方は、楽天ふるさと納税から寄附を行うか、市へ直接問い合わせてください。)

返礼品はなし。でも、想いを届けます

 本寄附に返礼品はありませんが、その代わり、感謝の気持ちを伝えるため、春日市で実際に暮らす地域猫の写真を使用したオリジナルステッカーと寄附金受領証明書をお送りします。


▲ステッカー(案)全4種準備予定

▲寄附金受領証明書(案)

※ ステッカー及び寄附金受領証明書は作成中のため、デザインが変更になる可能性があります。

 「モノ」ではなく、「想い」でつながる新しいふるさと納税です。
 皆さまからの優しさが、1匹の猫の未来を変える力になるかもしれません。そしてそれは、飼い主のいない猫と地域で暮らす人がお互いに幸せに暮らせるまちにつながっていきます。
 どうか、春日市の「小さないのちに寄りそい、猫と人が幸せに暮らせるまちづくり」に、温かい応援をお願いします。


問い合わせ先
春日市 経営企画部 秘書広報課 広報広聴担当
TEL:092-584-1111
FAX:092-584-1153
メール:koho@city.kasuga.fukuoka.jp

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top