日本の武道家・平和活動家 樽谷大助氏の異例の挑戦 - DreamNews|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

日本の武道家・平和活動家 樽谷大助氏の異例の挑戦

「武道・映画・車」を駆使し、世界平和への道を模索する異端の常務

(東京発) 日本から世界へ、武道を通じた国際交流と平和構築を目指す一人の人物がいる。世界武道連盟(WKB)の常務を務め、WKB世界極真武道会日本支部およびIKF国際連盟極真会の名誉顧問も兼任する樽谷大助氏だ。
彼の活動は、武道の枠を超え「武道・映画・車」の三つの柱を通じて展開されており、その手段のエキセントリックな側面から、ときに誤解を招くこともある。しかし、その根底には、私財を投じてまで世界と日本を結びつけようとする真摯な姿勢がうかがえる。



武道を通じて境界を越えた国際交流とトーナメントの夢

樽谷氏の主な活動の一つは、極真空手を通じた青少年育成と国際交流である。武道団体、特に青少年育成を目的とする空手団体は、運営資金の確保に窮する場合が多い。
これに対し樽谷氏は、武道が世界と日本をつなぐ必要不可欠な存在であるとの信念から、私財を投じてこれらの団体の運営を支えている。
本年度は昨年のWKB世界大会を始め、IKF国際連盟極真会の世界大会を含めて二度にわたって開催するなど、その行動力は際立っている。さらに、氏が抱く最大の夢は、団体や流派の垣根を完全に越えた、真の空手のオープントーナメントを実現することだ。異なる流儀の選手が一堂に会し、技術を競い合う場を設けることで、武道界の統一と発展、そして真の国際融和を目指している。
しかし、こうした有言実行の裏舞台や壮大なビジョンは、公には十分に伝わっていない現状がある。



【映画と芸術】サインに託す未来の才能

また、樽谷氏は芸術的な側面からも平和活動を推進している。芸能活動を基盤に映画制作に携わる傍ら、将来的に「世界のスターたちのサインを集めたサインミュージアム」の設立を目指している。これは、展示されたサインを通じて、日本の若き才能を刺激し、世界に羽ばたくアクターを育成する原動力にしたいという壮大な目標に基づく。
しかし、この目標達成に向けた活動は、第38回東京国際映画祭でのサインやセルフィー収集の際に、映画祭運営側との衝突を招くなど、「エキセントリック」と評される行動の一例となっている。



【車】クラシックカーで東西を繋ぐ平和ラリー

さらに特異な活動が「車」を通じた平和活動だ。
これは、クラシックカーを使用し、東西を横断する「オリンピックピースラリー(Olympic Peace Rally)」というレースを通じたものだとされる。この活動は、武道や映画と結びつきにくいものの、武力衝突の歴史を持つ地域をクラシックカーで横断するという行為自体が、平和と国際融和のメッセージを象徴する狙いがあるとみられる。
樽谷氏の行動は、その多角的なアプローチと、ときに常識を逸脱したと受け取られかねない手法から賛否両論を呼ぶが、その背景には、自身の信念と私財を投じてでも世界を変えようとする、強烈なまでの平和活動家としての意志がある。
彼の異例な挑戦が、今後どのように国際社会に影響を与えていくのか、引き続き注視が必要である。



欧州ジャーナリスト連盟(European Federation of Journalists)
会員No.JP465 N J269写真家
日本外国特派員協会メンバー
会員No.TA1321
(社)モナコウィークインターナショナル
取材 国際ジャーナリスト
樽谷大助

d.tarutani0120@gmail.com

取材アシスタントKANAME YAGIHASHI
取材アシスタント Tatiana Ivanovna


配信元企業:一般社団法人モナコウィークインターナショナル
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ
page top