テレワーク増加で悪質・強引な回線契約の勧誘に注意
    IT・デジタル
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
米国では「Zoom」一強!コロナ禍で増加中のテレワーク&ウェブ会議、日米で実態を比較
 - 
【連載・テレワークツール活用術 第1回】Slack、Chatwork、Teams……数あるツールはどう使い分ければいい?
 
弊社は3月中旬から在宅ワークが推奨されているが、実際にしつこい勧誘電話に遭遇している。以下に紹介するのはその一部である。
相手:KDDIの関連の会社のものです。お宅の電話回線が解約されてインターネットのサービスのほうに移動しています ※インターネットの請求と1本化されているっていうのを言いたいのか。だいぶ前からそうですがわからないフリ
相手:契約者様のいるお時間を教えてください、またご連絡します
スタッフ:戻り次第お電話するので番号教えてください
相手:電話が殺到していてかかりにくいのでこくらからかけます
スタッフ:それでもいいから教えてください(何度も繰り返す
スタッフ:番号は教えられないのでしょうか?社名を教えてください
相手:KDDIパートナーズです
その後も電話番号を教えてくれず電話を切る
編集部では、後日KDDI広報に確認をとったが以下の返事をいただいた。「KDDIパートナーズは実在しますが、勧誘電話をかけることはございません」とのこと。なお、KDDIやKDDIの代理店/工事店を名のる悪質な行為については、こちらのページを参照。「不審なお電話にはお出にならない、情報を伝えない、ということにお気をつけいただければ」としている。
なお、NTT東日本もNTT西日本もサイトで強引なセールスに注意喚起している。(NTT東日本:https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/kanyu.html、NTT西日本:https://www.ntt-west.co.jp/basic/attention/fake.html)
。
関連ニュース
- 
      
        米国では「Zoom」一強!コロナ禍で増加中のテレワーク&ウェブ会議、日米で実態を比較
       - 
      
        【連載・テレワークツール活用術 第1回】Slack、Chatwork、Teams……数あるツールはどう使い分ければいい?
       - 
      
        緊急事態宣言で「テレワーク」「出社率」どう変わった?調査結果が明らかに
       - 
      
        日本で始まった5Gサービス、3キャリアの特徴を比較
       - 
      
        au、中国スマホ大手「Xiaomi」製品を日本で初採用!第一弾は手頃な5G対応モデル
       - 
      
        5G対応iPhoneは2020年に投入されるのか?
       - 
      
        定額プランはドコモ5Gの大きな武器、5Gを生かしたサービスにも期待
       - 
      
        Huawei、5G対応の折りたたみスマホ新機種「HUAWEI Mate Xs」発表
       

          
          
          