小さいのに高性能!Ankerのモバイルプロジェクターで我が家がホームシアターに | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

小さいのに高性能!Ankerのモバイルプロジェクターで我が家がホームシアターに

IT・デジタル ガジェット・ツール
小さいのに高性能!Ankerのモバイルプロジェクターで我が家がホームシアターに
  • 小さいのに高性能!Ankerのモバイルプロジェクターで我が家がホームシアターに
  • 小さいのに高性能!Ankerのモバイルプロジェクターで我が家がホームシアターに
  • 小さいのに高性能!Ankerのモバイルプロジェクターで我が家がホームシアターに
  • 小さいのに高性能!Ankerのモバイルプロジェクターで我が家がホームシアターに
  • 小さいのに高性能!Ankerのモバイルプロジェクターで我が家がホームシアターに
  • 小さいのに高性能!Ankerのモバイルプロジェクターで我が家がホームシアターに
  • 小さいのに高性能!Ankerのモバイルプロジェクターで我が家がホームシアターに
  • 小さいのに高性能!Ankerのモバイルプロジェクターで我が家がホームシアターに
 もっぱら映画は映画館で見る派の筆者だが、最近、HuluやNetflixなどの映像配信サービスで魅力的なドラマや映画、それもオリジナル作品が増えてきているように思う。

 スマホやパソコンなどで視聴できるというのが、映像配信サービスの強みだが、個人的には良作の数々を小さな画面で見るのはもったいないと思ってしまうタイプ。何か良い手段はないのかと思って、導いた結論が、ホームシアターだ。とはいえ、シアタールームを新設するほど、部屋の間取りに余裕はないので、モバイルプロジェクターを使ってみることにした。

 今回、モバイルバッテリーでも著名なAnkerがリリースしている2商品「Anker Nebula Capsule」(税込38,900円)、「Anker Nebula Capsule Pro」(税込44,900円)をレンタルしてみたので、その使用感などをご紹介する。

 まず、簡単にスペック面だが、2商品はともにモバイルプロジェクターというだけあって、約120 x 68 x 68mmと超小型。おそらく、従来のプロジェクターを想像して注文したら、「こんなに小さいの?」と驚くほどだ。重量も約470グラムと軽い。



 これは、スタバのマグカップと並べてみた様子。コンパクトさが分かってもらえるだろう。



 リモコンもシンプルで、説明書も不要なレベル。



 本体側面には焦点を調整するためのダイヤルが配置。



 入力はHDMIに対応する。

 2商品の違いは、ROMとRAM(記憶容量)、そして輝度。「Anker Nebula Capsule」が、それぞれ、1GB、8GB、100ANSIルーメンであるのに対し、「Anker Nebula Capsule Pro」は2GB、16GB、150ルーメン。Proモデルは、ROMとRAMが2倍に、輝度は1.5倍になっている。このあたりが、どういう違いを生むかが、購入の決め手になる。さっそく使用感をチェックしていく。



 部屋を暗くして、スイッチオン。ものの数秒もすれば、マックス輝度に到達するので、あとは焦点を合わすのみ。一旦、壁から1.5メートルくらいの位置に「Anker Nebula Capsule」を置いて壁に適当に投影してみたが、なかなかの綺麗さだ。便利なのは、投影を自動で補正してくれるところ。プロジェクターは、いい感じに投影できるようになるまでが面倒くさいが、この商品は台形を自動で補正する機能が付いてる。



 壁の広さに限界があるので、1メートルほどまで近づいて、両モデルを並べてみた。左が、ハイエンドの「Anker Nebula Capsule Pro」、右がエントリーモデル「Anker Nebula Capsule」を投影した様子。この距離くらいなら、肉眼ではほとんど違いが分からない。改めて少し離れ、HDMIでPCの内容を投影してみる。



 HDMI接続をすると、自動で読み込みスタート。



 PCの画面が投影できた。まずはテキストのみのスライドを見ていく。





 上がエントリーモデルの「Anker Nebula Capsule」、下がハイエンドの「Anker Nebula Capsule Pro」。投影サイズは、縦が約73センチ、横が約130センチ。インチ数で言えば、約59インチと、これでも大迫力のサイズ感。細かなザラつきのある白い壁紙に投影しているが、肉眼で見る分には、かなり美しい印象。





 同様に、画像も投影。こちらも大迫力のサイズ感だが、しっかりと美しく映る。両モデルの違いとしては、"白" の再現度だろうか。ハイエンドモデルの方が、ルーメン数が高い分、当然明るく映る。

 少し離れてみる。今度の投影サイズは、縦が約143センチ、横が約262センチ。約120インチということになる。





 このサイズ感でも、全く投影内容に問題はなし。両モデルとも、文字がしっかり確認できる。





 色合いについても、しっかり表現できている。専用のスクリーンを買えば、より鮮明に映るだろう。

 白の再現度合いこそ、ハイエンドモデル「Anker Nebula Capsule Pro」に分があれど、どちらも綺麗に投影できるので、約6千円という格差を考慮すれば、自宅で使う場合はエントリーモデル「Anker Nebula Capsule」で十分な気もする。ただし、リモコンを用いた本体の操作性ではかなり開きがあるので認識しておきたい。

 ハイエンドモデル「Anker Nebula Capsule Pro」は、目立って処理速度が速いというわけでもないが、イマドキの端末という感じで、扱っていてストレスはほとんど感じない。一方、「Anker Nebula Capsule」は、文字入力をするだけでも結構モタツキがあるので、その点が残念だ。たとえば、YouTubeやNetflixなどを見るためにネットワーク接続をする際、Wi-Fiのパスワードを入力するだけでも、挙動がカタカタして時間がかかってしまう。何年か使うことを想定している方がほとんどだろうが、このあたりをどう考えるかが商品選択の重大なポイントになりそうだ。





 最後に、これが一番お勧めの使い方になるのだが、「Anker Nebula Capsule」「Anker Nebula Capsule Pro」は、"モバイルプロジェクター"という商品特性上、横向きに使ってもOK。というわけで、ごろ寝しながら映画やドラマを見る場面で、最高の相棒になりそうだ。

 スマホやタブレットで寝転びながら映画やドラマを見ていると首が痛くなってくるが、天井にこんな感じで投影してしまえば、仰向けになりながらでも、何のストレスもなく視聴可能。こんなことしてたら、もはや、外に出れなくなりそう・・・。
《KT》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top