NTT西とNTTスマートコネクト、住民が作る「地域防災ハザードマップ」サービス開始
エンタープライズ
ソフトウェア・サービス
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
家族の絆と防災準備に関連性? 生活や住まいについてのテーマから「絆」に関する意識を探る
-
約半数の家庭で水の備蓄ゼロ……「3日分以上備蓄」は1割未満
住民目線による実地調査結果をデジタル地図上に入力できるようメニューを用意しており、簡単に「地域防災ハザードマップ」を作成することが可能。電子ボードの活用により、実地調査結果を住民同士で話し合いながら、防災情報の入力やその場での共有・見える化ができるようになっている。また、実際の危険個所や一次避難場所等の写真を取り込み、よりリアルな情報としてデジタル地図上に表示することもできる。
NTTスマートコネクトは、仮想サーバ(スマートコネクトVPS)上に、「地域防災ハザードマップ」を作成する環境を構築し、販売・提供する。NTT西日本は、本サービスを販売取次ぎし、あわせてサービス利用にあたって必要となるインターネットアクセス回線「フレッツ 光ネクスト スーパーハイスピードタイプ 隼」などのネットワークサービスの販売・提供を行う。「地域防災ハザードマップ」のデータは、NTT西日本グループのデータセンターで保管しクラウドで提供する。
熊本市とNTT西日本は、2013年5月から9月までの5ヶ月間にわたり、ICTを活用した「住民参加型ハザードマップ作成サービス」のフィールドトライアルを実施し、サービスの有効性および住民の防災への意識向上等の検証を行っており、これを踏まえてのサービス提供となる。