東大・国立天文台グループ共同開発のスパコン、電力あたりの性能ランクで世界一に!
エンタープライズ
その他
-
XGIMI最新4K対応プロジェクター3機種徹底比較! 自分にぴったりのプロジェクターはこれだ!
-
【富士通フォーラム2010 Vol.28:動画】8万個以上のCPUを接続!次世代スパコンのプロトタイプ
-
富士通と原子力機構、実行性能日本1位の新スパコンを稼働開始
1位にリストされたのは、Green500プロジェクトが1年に2回発表する2010年6月の「Little Green 500 List」だ。スパコンは、処理性能向上に伴う消費電力の増加が大きな問題となっており、電力あたり性能が高い計算機の開発が課題となっている。Green500プロジェクトはこのような状況を予測しバージニア工科大学のFeng教授が提案、HPLベンチマークでの電力あたり性能を順位付けしている。
「GRAPE-DR」の結果は1ワットあたり815Mflopsの処理性能。現在世界最高速のCray XT6システムの約3倍の電力あたり性能を達成した。測定に使ったシステムは、GRAPE-DRシステム全体のうち64ノードで、1ノードはGRAPE-DRボード1枚、インテル製Core i7-920、ASUSTek製マザーボード、18GB DDR3メモリ、x4 DDRインフィニバンドネットワークから構成される。
今後は、今年度中にさらに50%程度の電力あたり性能向上の実現を目指すとしている。