50年以上前から最新写真まで、約38万枚!〜国土地理院「国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム」が一般公開
    ブロードバンド
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
国際航業と大日本印刷、SaaS型GISサービスの販売を開始
 - 
goo地図が航空写真の提供エリア拡大〜日本国土約3分の2をカバー
 
全国土を対象に戦後から繰り返し撮影された空中写真を、インターネットを活用して広く一般国民に公開するためのシステムで、これらの空中写真からは、その時々の地形、土地利用、都市化の状況などが一目で分かるものとなっている。現在公開している空中写真は、1946年1月〜1957年12月撮影:約134,000枚、1961年1月〜1974年12月撮影:約153,000枚、1975年1月〜1978年12月撮影:約23,000枚、1992年1月〜2001年12月撮影:約36,000枚、2003年1月〜2006年12月撮影:約31,000枚と約38万枚近く。これらを地図と照らし合わせながら閲覧可能となっている。撮影年代や写真の種類(カラー・モノクロ)、縮尺などを考慮して地図上から検索することも可能だ。閲覧したい地帯や条件を指定し、検索ボタンを押すことで、該当写真がピックアップされる。閲覧は無料で登録などもとくに必要ない。
システム構築には、ジクー・データシステムズが開発したJavaScriptベースの地図描画エンジン「Quadrix Script Browser(クアドリクス・スクリプト・ブラウザ)」用いられており、非常に高速な処理が特徴だ。スムーズな地図の移動、検索結果の表示、空中写真の撮影範囲の重ね合わせなどが、直感的な操作で実現可能となっている。
国土地理院では、国土変遷アーカイブ事業として空中写真のデジタル化を進めており、今後も引き続きデジタル化の完了したものから順次、公開していく予定だ。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        国際航業と大日本印刷、SaaS型GISサービスの販売を開始
       - 
      
        goo地図が航空写真の提供エリア拡大〜日本国土約3分の2をカバー
       - 
      
        ジオサイエンスとNTTデータ他、日本列島の高精彩衛星地図「だいちマップ」の販売を開始
       - 
      
        マイクロソフト、ブラウザ上で3D地図が閲覧できる「Live Search 地図検索3D」
       - 
      
        JAXA、高精度な月面地形図を公開
       - 
      
        東京駅周辺もまだ空き地だらけ〜昭和22年の航空写真in東京
       - 
      
        45年前の渋谷駅は? 西新宿は? 昭和38年の航空写真
       - 
      
        三菱電機とジェノバ、高精度GPS技術で業務提携、補正情報配信サービスをジェノバに譲渡
       - 
      
        アルプス社、地図表現ツール「ALPSLAB 虫眼鏡」を公開〜複数の拡大図が同時表示可能
       - 
      
        バレンタインに「Google Earth」で世界中のハート型を探そう
       - 
      
        アップル、iPod touchのソフトウェアアップデートで新機能追加
       - 
      
        Yahoo!地図情報、世界地図の表示に対応、地図印刷機能もさらに便利に
       - 
      
        Yahoo!地図情報の対応エリアが世界に拡大、航空写真も世界エリアに
       - 
      
        Google Earth、宇宙が見渡せる「Sky」機能を追加——週末は星空ツアーを
       - 
      
        gooラボ、地図と動画が連動した「ウォークスルービデオシステム」の対象エリアを拡大
       - 
      
        Google、高解像度航空写真制作企業の米・ImageAmericaを買収
       - 
      
        東芝ソリューション、解像度3,840×2,400ピクセルの22.2型ワイド液晶ディスプレイを試作——製品化は2008年中旬予定
       - 
      
        地図情報レベル1/2500を実現した航空写真ライブラリ「GEOSPACE航空写真2500」
       

    


          
          
          