【第10回 データストレージEXPO Vol.5】デジタルアーカイブスの盲点、50年以上でも劣化しないUDO——コニカミノルタオプト | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【第10回 データストレージEXPO Vol.5】デジタルアーカイブスの盲点、50年以上でも劣化しないUDO——コニカミノルタオプト

エンタープライズ その他
デスクトップに接続するUDOドライブとメディア。ドライブはUSB 2.0で接続できる。メディアは初期のBlu-rayのようにカードリッジに納めている。カートリッジは非常に頑丈でずっしりとした重さを感じる
  • デスクトップに接続するUDOドライブとメディア。ドライブはUSB 2.0で接続できる。メディアは初期のBlu-rayのようにカードリッジに納めている。カートリッジは非常に頑丈でずっしりとした重さを感じる
  • UDOドライブを内蔵したNAS。たとえば、頻繁に利用するデータをHDDに保管し、利用頻度が低いが長期に保管する必要があるデータはUDOに書き込むということができる
  • 238枚のUDOが管理できる“ディスクチェンジャー”「G238」。最大容量の「G638」では638枚のUDOが管理できる。G238などでUDOを管理することでメディアそのものの紛失が防げる
 「データストレージEXPO」では、バックアップやクラスタストレージなど不慮の事故からデータを守るソリューションが数多く見られる。コニカミノルタオプトは、“50年以上の長期間に渡りデータが保持”できるという法人向けの光ディスク「UDO」(Ultra Density Optical)を展示していた。

 デジタルデータを長期に渡り保存するのは非常に難しい。HDDやテープは時間とともに磁気が弱くなる可能性があり、DVD-RやCD-Rは熱や光により劣化する恐れがある。いずれも、数十年単位でデータを保存するとなると非常に不安だ。UDOは、長期保存を前提としており、これらの不安を取り除く。

 UDOは、英Plasmonが開発した青色レーザーを用いた光ディスクだ。コニカミノルタオプトはUDOのドライブを製造している。UDOのデータ保持期間は規格上50年以上だが、推定では100年以上と非常に長い。メディアは5.25型のカートリッジに納めており、初期のCD-ROMやBlu-rayと同じような形。容量は今のところ両面を合わせて60Gバイトだが、2009年には120Gバイト、2012年には240Gバイトにまで拡大する計画としている。

 UDOのディスクには、DVD-Rのように書き込みが1回のみのもの「ライトワンス」と、DVD-RWのように書き換えができる「リライトタブル」(約1万回)の2種類を用意している。しかし、データの改ざんができないことが理由により、販売するメディアのうち80%がライトワンスだ。

 日本ではなじみがないUDOだが、担当者によるとアメリカでは法律により公的なデータの保管が厳しく定められているため需要が多いという。有名なところではSOX法があるが、NASAでの導入事例もある。

 国内では、法律による長期間にわたるデータ保存が厳しく定められていないため、UDOに対する需要がまだ少ない。だが意外なところで需要がある。それは、コンテンツの保存だ。音楽や写真、映像素材のマスターとして利用するケースがみられるという。
《安達崇徳》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top