ドコモ減収増益、端末のグローバル化、ホームエリア構想を発表 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ドコモ減収増益、端末のグローバル化、ホームエリア構想を発表

エンタープライズ モバイルBIZ
NTTドコモ代表取締役社長の中村維夫氏
  • NTTドコモ代表取締役社長の中村維夫氏
  • 新たなビジネスモデルと解約率の推移
  • 収入モデルの多様化
  • 定額契約、生活アシスト、国際ビジネスの売上の伸び
  • 「パケ・ホーダイ」など定額契約ビジネスの推移
  • 「オペレータパック」の概要
  • 「ホームエリア」構想の概要
 NTTドコモは25日、2008年3月期(2007年4月〜2008年3月)の連結決算を発表した。売上は4兆7,118億円(前年同期比1.6%減、以下同じ)、営業利益は8,083億円(4.5%増)、税引き前利益は8,007億円(7.4%増、米国会計基準)、当期純利益は4,912億円(7.4%増)となった。

 2009年度3月期は、売上4兆7,680億円(1.2%増)、営業収益8,300億円(2.7%増)を見込んでいる。また、108.2万の新規契約を獲得し累計5,447万契約を目指す。なお、1台の端末で2つの契約ができる「2in1」は2契約としてカウントしている。

 NTTドコモ代表取締役社長の中村維夫氏は、2006年10月から始まったMNPについて「衝撃は大きかった。社員の間では、これではダメだという意識が強くなってきた」と振り返る。解約率はMNP開始直後に0.97%にまで上昇したが、「ファミ割MAX」などの割引サービスと新たな販売プラン「バリューコース」などの導入により2008年3月末には0.68%にまで低下した。さらに「いろいろな施策を打つことで、さらに低下させていきたい」との発言があり、これが先日発表したブランディング戦略というわけだ。

 パケット料金は従量制から定額制に移りつつある。実際にiモードの定額プラン「パケ・ホーダイ」は、2007年3月末は956万契約だったが、2008年3月には1,274万契約に増えている。その結果パケ・ホーダイなどの定額契約ビジネスは、2007年度は6,000億円だったが、2008年度には7,500億円にまで伸びた。

 通話料金においても、家族や法人契約では無料とするなど、従量課金制が少なくなっている。これを補うため、DCMXなどのクレジット支払いの手数料や広告、課金代行など「生活アシストビジネス」と、海外事業への出資や提携、国際ローミングなどの「国際ビジネス」を展開する。国際ビジネスについては、2008年度には1,000億円の売上があり「収益の柱として成長している」というほどだ。

 国際ビジネスにつながるのが、先日発表した携帯電話のソフトウェアをパッケージ化する「オペレータパック」だ。これは、携帯電話端末のOS上で動くミドルウェアを、世界中で使える「グローバルアプリ」と、iモードなどドコモ特有の「オペレータパック」に分けるというもの。端末価格を下げられるほか、国内メーカーの海外展開と、海外メーカーの国内展開が容易になるというメリットがある。ノキア、モトローラ、LG電子などの海外メーカーがドコモに端末を提供しているが、「苦労していることは間違いない」としたうえで、「国内メーカーの海外進出の手助けになるのではないか」とコメントした。

 また同時に、現在9社に分割している地域会社を7月1日付で1社に合併すると発表した。事業本部制を廃止するなど組織変更も同時に実施する。コールセンターや物流センターの統合などを進め、2年から3年で数百億円程度のコストを削減する計画だ。

 ドコモ版の固定網と移動網の統合というべき「ホームエリア」構想も明らかになった。具体的には、各家庭のブロードバンド回線を経由してドコモのネットワークにアクセスし、FOMA端末から通話やデータ通信が利用できるというもの。当初は無線LANのアクセスポイントを使用するが、フェムトセルの活用も計画している。「NTTグループで進めているNGNやFMCとは直接関係がない」としながらも、提供するサービスやその仕組みは検討中だ。
《安達崇徳》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top