
IT・デジタル
【たわごと日和。】第5回 『ヲタクに恋は難しい』が描く「ツイ廃」「インスタ映え」の先にある恋のユートピア
屁理屈ばっかりで内向的でひとつのことへの異常なこだわりがあって頑固ですぐ引きこもりコミュニケーション能力がなく他人に興味もなくツイ廃で空気が読めない……というようなことを知り合って間もないひとからいわれたことが複数回ある。

IT・デジタル
【たわごと日和。】第4回 難問と構造……「ミレニアム懸賞問題」を織り成すことばたち
形式と構造のことばとしての「数学」
数学とはことばの世界である、などというようなことを前回の記事でかなり強く主張したわけだけれども、じゃあぼくが数学をどれほど理解しているのかというのはまったく別の問題になる。

IT・デジタル
【たわごと日和。】第3回 自然科学の詩情と牛肉の特売日
先日、スティーブン・ホーキングの訃報を知っておよそ10年ぶりくらいにかれの著書『ホーキング、宇宙を語る』を読んだ。もともと持っていた本は実家の書庫に置いてきてしまっていたので近所の本屋で買い直した。

IT・デジタル
【たわごと日和。】第2回 理系大学院の研究室ってどんなところ?
担当編集S氏と打ち合わせをした際、「理系の研究室でなにをしているのかイメージできない」と彼はいった。白衣を着てあやしげな液体をフラスコのなかでゆさゆさするという印象が強いとのこと。この認識は概ねまちがっていないが、大きなまちがいを含むあたり始末が悪い。

IT・デジタル
【新連載・たわごと日和。】第1回 「発想」はどこからやってくるのか……羽生善治の「大局観」とAIによる「演算処理」
なにがしたかったのかと聞かれても、返すことばがないままに30代になった。