
BIGLOBEがメールボックスを追加できるサービス。月額200円で最大4つまで
BIGLOBEは、5月8日よりセカンドメールボックスのサービスを開始した。セカンドメールボックスはサブアドレス違いのメールアドレスを追加するもの。追加メールアカウントとはまったく異なるアプローチのサービスを開始した。

ケーブルテレビ佐伯、料金据え置きで通信速度アップ。メール容量も倍増に
大分県のケーブルテレビ佐伯(CTS)は、CATVインターネットサービスを改定し、通信速度アップなどサービス内容の拡充を図る。

Asahiインターネットが月額1,000円の固定IPアドレスサービスと月額300円のメールウイルスチェックサービス
三条市、吉田町、燕市のほか、フレッツADSLも提供しているAsahiインターネットは、今月より固定IPアドレスサービスとメールウイルスチェックサービスの提供を開始した。

ASAHIネットがおまかせウイルスチェックサービスをさらに値下げ。今月より月額280円に
ASAHIネットは、5月よりオプションで提供していたメールのウイルスチェックサービスの値下げを実施した。新料金は月額280円。

シマンテック、Klezの危険度を4にアップ。大量の感染報告を受けて
シマンテックは、Klezウイルスについての危険度評価を5段階中の4にアップした。亜種を含むKlezの提出数が増大しているため。Klezは、InternetExplorerのセキュリティホールを突くことにより、Outlook/OutlookExpressなどでメールをプレビューするだけで動作する。

OutlookとWordの組み合わせにセキュリティ上の脆弱性。悪意のあるスクリプトが実行されるおそれ
マイクロソフトは、Outlookのメール編集にWordを使用している場合に、セキュリティ上の脆弱性があると警告、修正プログラムの提供を開始した。この脆弱性はWordに起因するもので、OutlookのWordMailオプションを有効にしているユーザが対象となる。

MEが個人向け。結婚式の用途限定でビデオ配信が3か月で5万円。エンコードとメール配信も含む
NTT-MEは、6月よりインターネットを使ったブライダル支援事業に参画する。MEのBridal-Video.netは、結婚の報告から挙式の模様までを動画配信し、メッセージを書き込むといったASPサービスも提供する。

ケイ・オプティコム、送受信メールに対するウィルスチェックサービスをスタート。5月からはeoメガファイバーホームタイプを三木市でも受け付け開始
ケイ・オプティコムは、メールウイルスの検出と駆除をおこなう「ウイルスチェックサービス」の提供を開始した。eo64エア、eoメガエア、eoメガファイバー ホームタイプ、eoメガファイバー マンションタイプの利用者向けのサービスで、月額料金は1メールアカウントあたり300円。

シマンテック、大量メール送信ワーム「W32.MyLife.C@mm」の危険度を2から3に引き上げ
シマンテックは、ワーム型のコンピュータウイルス「W32.MyLife.C@mm」の危険度を2から3に引き上げた。感染報告件数の増大のため。

エルゴブレインズ、動画を利用した電子メール広告サービス「MailSpot」を開始
メール広告最大手のエルゴ・ブレインズは、動画を利用した電子メール広告「MailSpot」の配信サービスを開始すると発表した。4月1日より提供を開始する。15秒間の動画広告で、再生される動画のサイズは160×120ピクセル。Flashにも対応している。

有線ブロード、法人向けに格安ホスティングサービスを開始。エリア拡張では川崎市の一部でサービス提供へ
有線ブロードネットワークスは、法人向けサービス「BROAD-GATE02」においてWeb&メールホスティングサービスの提供を開始した。また、あらたに神奈川県川崎市の一部でサービス提供を開始した。

FCTVの高付加サービス。メールの要点だけを転送する早解メールサービスを実験運用へ
福井ケーブルは、沖電気が開発したメール要点抽出システム「早解メール」の実験運用に参加する。実験主はNTT西日本で、NTT西日本が管理する早解メールサーバを転送サーバとして利用する。

iDEFENSE、コンピュータを連続再起動させるワーム「Goround」の存在を公表
iDEFENSEは、コンピュータを連続して再起動させる新型ワーム「Goround」の存在を公表した。GoroundはWindowsで動作するワームで、連続してコンピュータを再起動させる。実行ファイルをネットワーク上の共有フォルダにコピーしようとするため、ネットワーク経由で感染する点が特徴。また大量メール送信ルーチンを持つため、電子メール経由でも拡散する。

BROBA、4月からの本格サービスではインターネット接続も提供。コンテンツもメールも利用できてフレッツ・ADSLならば月額1,300円
NTT-BBが、4月1日より「BROBA(ブローバ)」を全国一斉に本格サービス提供の開始をすると正式に発表した。ブローバでは、「コンテンツ配信サービス」「映像コミュニケーションサービス」「法人ユーザおよびその会員様向けサービス」の3本を柱にサービスを提供するという。

KDDI、法人向けのメールサーバ不正利用防止サービスを提供。28日より
KDDIは、法人向けの「KDDIインターネットサービス」の利用者向けに、セキュリティを確保したメールサーバを提供する「メールサーバ不正利用防止サービス」を開始する。KDDIインターネット管理下にある、セキュリティを確保したMTAを、各利用者の外部向けMTAとして提供するというもの。

NTTコム、OCN網内でウィルスチェックする「OCNウイルスチェック ゲートウェイサービス」を提供。本サービス前に無料モニタで実施
MTTコミュニケーションズ(NTTコム)は、法人向けのOCN常時接続サービス利用者を対象に、メールウィルスチェックを実施する「OCNウイルスチェック ゲートウェイサービス」を開始すると発表した。サービスの本格提供を前に、同社は2か月にわたる無料モニタを募集する。

C&WIDC、ウイルスチェックサービス開始。新設のメールホスティングサービスなどを対象に
ケーブル・アンド・ワイヤレスIDCは3月29日より、インターネット接続サービスの一部、および新設のメールホスティングサービス「Eメール」において、「ウイルスチェック」の提供を開始する。

JENS、メールウイルスチェックサービスを5月15日より開始。標準サービスとして無料で提供
JENSは、「JENS SpinNetメールウイルスチェックサービス」を5月15日より標準サービスとして提供すると発表した。

So-net、ウィルスチェックサービスをサポート。5月から6月にかけてメール関係のオプションサービスを拡充
ソニーコミュニケーションネットワークは、運営するインターネット接続サービス「So-net」において、4月25日より有料オプションでウィルスチェックサービスを開始すると発表した。オプション利用料は月額150円。

本庄ケーブル、アットホームジャパンと提携。5月より@NetHomeサービスの提供を開始
本庄ケーブルテレビ(埼玉県)はアットホームジャパンと提携して、5月より@NetHomeサービスの提供を開始する。先日、本庄ケーブルは5月のサービス改定(8Mサービスへの一本化、標準メールアカウント数の変更など)を発表していたが、この改定の実体は@NetHomeサービスへの切り替えということだったようだ。

NTTコム、ユーザのセキュリティ意識向上を目的としたメルマガ「OCNセキュリティニュース」を提供開始
NTTコミュニケーションズは本日より、インターネットユーザのセキュリティ意識向上を目的としたメールマガジン「OCNセキュリティニュース」の提供を開始する。

日本テレコム、シマンテックのエンジンを利用したメールウイルスチェック実験サービスを提供。まずはモニター10,000人を対象に
日本テレコムはシマンテックとの提携により、3月28日〜6月末までの約3か月間、ODN会員から選ばれたモニターを対象に「ODNメールウィルスチェック実験サービス」を提供する。

シティウェーブおおさか、ウイルスメールチェックサービスを11日よりスタート
シティウェーブおおさか(大阪府)は、CWO-JOYサービス向けに、送受信メールに含まれるウイルスを検知・駆除するウイルスメールチェックサービスを開始する。1契約あたり月額500円で、複数のアドレスを使用している場合でも同額で利用できる。

シマンテック、Klez.Eワームの危険度を2から3に引き上げ。感染報告の増大により
シマンテックは、メール送信型のワーム「Klez.E(W32.Klez.E@mm)」の危険度を2(低)から3(中)に引き上げ、警戒を促している。この危険度の変更は、世界的に感染報告が増大しているため。Klezの亜種であるこのKlez.Eの発見日は2002年1月17日で、InternetExplorerとOutlook/Outlook Expressのセキュリティホールを利用して、メールのプレビューだけで発病する。