
ブロードバンド
au、URLや電話番号が含まれるCメールをブロック
auは、URLや電話番号が含まれるCメールをブロックする「Cメール安心ブロック機能」を開始する。関東地区は3月15日、中部・関西地区は3月17日、そのほかは3月18日から。Cメールを介した不当請求を防止するのが目的だ。

ブロードバンド
総務省が経済産業省と共同でspamをモニタリング。違法メールの情報をISPに通知
総務省は経済産業省と共同で、2月上旬から「迷惑メール追放支援プロジェクト」を開始する。これは、違法メールの情報をISPに通知するというものだ。

エンタープライズ
フィッシング詐欺はソーシャル型からステルス型に進化
銀行などにそっくりなWebサイトに個人情報を入力させることでパスワードなどを搾取する「フィッシング詐欺」だが、このような“ソーシャル型”から“ステルス型”への移行が始まっている。Anti-Phising Workng GroupのPeter Cassidy氏によるものだ。

ブロードバンド
Movable Type日本語版にコメント欄からメールが送信できてしまう脆弱性
シックス・アパートは、ブログソフト「Movable Type」にspam送信ができる脆弱性があると発表した。対象になるのは、Movable Type日本語版のすべてのバージョンと2.661以前の英語版。

ブロードバンド
hi-ho、学習型迷惑メールフィルタを接続会員向けに無料提供
hi-hoは、2月15日より接続会員向けに「hi-ho迷惑メールフィルター」を無料オプションサービスとして提供する。このサービスは、メールアドレスごとに用意される専用の学習型フィルタを利用することで、迷惑メール対策を強化できるもの。