
2025年11月25日より、株式会社ミライフは「わたしのパソコン教室 博多祇園校」および提携している全国の商工会議所パソコン教室において、「AI活用講座〈画像生成編〉」を開講いたします。本講座では、生成AIの中でも注目を集める画像生成技術を活用し、デザイナーへの外注や高額なソフトウェアなしで、ビジネス資料からSNS投稿、趣味の創作活動まで、幅広く活用できる画像生成スキルを学ぶことができます。
ビジネスでも趣味でも、「つくりたい」をすぐ実現
画像生成AIは、企業のビジネス利用、個人の趣味や創作活動で大きな可能性を秘めています。
【ビジネス利用】生成AIの画像生成技術が企業にもたらすメリット
多くの企業が、販促物やビジネス資料のデザイン制作で、予算・時間・人材の制約に直面しています。画像生成AIは、これらの課題を一挙に解決します。
メリット1:コスト削減 - 予算を気にせず何度でも制作できる
デザイン会社への外注は1件あたり数万円~数十万円。チラシ、名刺、パンフレット、ホームページ用画像など、必要なものをすべて外注すると年間数十万円~数百万円のコストに。しかし、画像生成AIを使えば、追加費用なしで何パターンでも試作でき、納得いくまで修正が可能。季節ごとのキャンペーンバナーや、イベントごとのチラシ制作も、外注コストを気にせず社内で対応できるようになります。Photoshopなどの有料ソフト(月額数千円~)も不要です。
メリット2:時間短縮 - 思い立ったその場で完成
デザイナーとの打ち合わせ、修正依頼、納品待ちで数日~数週間かかっていた制作期間が、わずか数秒~数分に短縮。急なプレゼン資料や、明日のSNS投稿画像など、スピードが求められる場面でも即座に対応できます。修正も自分のペースで何度でも行えるため、ビジネスの意思決定が格段に速くなります。スピード感が求められる現代のビジネスシーンでは、制作期間の短縮が競争力に直結します。
メリット3:スキル不要 - 言葉で伝えるだけで形になる
社内にデザインスキルを持つ人材がいなくても大丈夫。PhotoshopやIllustratorなどの専門ソフトの習得には時間と費用がかかりすぎますが、画像生成AIなら必要なのは「どんな画像がほしいか」を言葉で説明する力だけ。「青空を背景に、笑顔の家族写真風のイラスト」「シンプルで洗練されたロゴデザイン」など、イメージを文章で伝えるだけで、AIがプロ級のビジュアルを生成してくれます。専門人材の採用・育成コストも不要です。
ビジネスでの活用例:
急なイベントのチラシ作成、週替わりのSNS投稿画像、商品紹介のビジュアル資料、お客様向け提案書の図解、店頭POPやキャンペーンバナー、採用案内のイメージ画像、名刺やロゴデザイン、社内プレゼン資料のビジュアル化など。
【個人・趣味利用】描けなくても「つくれる」新しい創作体験
個人の趣味や創作活動においても、画像生成AIは新しい表現の可能性を広げます。

こんな方におすすめ
- SNSのプロフィール画像を個性的にしたい
- ブログやnoteの記事に合ったオリジナル画像がほしい
- 自分だけのオリジナルキャラクターを作りたい
- 趣味の小説や創作活動のイメージイラストがほしい
- 家族や友人へのオリジナルグリーティングカードを作りたい
- インテリアに飾るアート作品を自分で生成したい
- 旅行の思い出写真をアート風に加工したい
絵を描くスキルがなくても、頭の中のイメージを言葉で伝えるだけで、AIが形にしてくれます。「こんな雰囲気の画像がほしい」「こんなキャラクターを作りたい」-そんな想いを実現する方法を本講座で学べます。
実践的なカリキュラムで「生成」から「加工」「活用」まで完全マスター
本講座では、GoogleのAIツール「Gemini」を使用し、画像生成の基礎から実践的な活用方法まで、体系的に学ぶことができます。単に画像を生成するだけでなく、既存の写真の加工、プロンプト(指示文)の最適化、そして実際の利用シーンでの具体的な活用法まで網羅。パソコンの基本操作ができる方であれば、AI初心者でも確実にスキルを身につけられるカリキュラムです。 また、講座では当社オリジナルのテキストを無料進呈いたしますので、自宅での復習にもご活用いただけます。
本講座で学べること
【1章】画像生成の基礎をマスター
- 画像生成AIの仕組みと可能性を理解
- Geminiの基本操作と画像の保存方法
- 思い通りの画像を生成する「プロンプトのコツ」
【2章】クオリティを左右する5つの要素
- スタイル設定(写真風、イラスト風、アート風、アニメ風など)
- 対象の指定(人物、動物、建物、商品、キャラクターなど)
- 特徴の表現(色、質感、雰囲気、表情)
- 動きの演出(静止、動作、ポーズ)
- 背景のデザイン(シンプル、複雑、特定シーン、季節感)
これら5つの要素を組み合わせることで、イメージ通りの画像を自在に生成できるようになります。
【3章】既存画像の加工テクニック
生成に加えて、自分で撮影した写真も自由に加工
- 画像への対象追加(人物や装飾を後から追加)
- 不要なものの削除(写り込んだ不要物を除去)
- 全体の雰囲気変更(季節感の演出、明るさ調整、アート風加工)
- 文字の追加(キャッチコピーやメッセージの挿入)
【4章】実務で使える具体的なデザイン制作
ビジネスシーンから趣味の創作まで、実践的なデザインを作成
- プロフィールアイコン - SNSやビジネスで使える個性的なアイコン
- キャライラスト - オリジナルキャラクター、アバター、マスコット制作
- ロゴデザイン - サービスやイベント、個人ブランドのロゴ案
- 図解 - 提案書や説明資料、ブログ記事に使えるインフォグラフィック
【5章】AI活用で発想力を高める
画像生成を通じて、創造性とアイデア発想力を向上
- 発想力を高める - AIとの対話で新しいアイデアを生み出す方法
- AIと壁打ち - 企画や創作のブラッシュアップにAIを活用
実際に生成した画像の活用例を多数掲載。ビジネス利用から趣味の創作まで、具体的な使用シーンをイメージできます。 受講はe-ラーニングで行い、わからない箇所があれば何度でも繰り返し確認ができるため、自分のペースで学習できます。教室には経験豊富なインストラクターが常駐しており、いつでも質問いただけます。 AI初心者の方でも安心して受講できるよう、株式会社ミライフでは初心者向けのカリキュラムをご用意しています。すでに開講し、人気講座となっている「はじめてのAI入門講座ChatGPT編」や「AIビジネス活用講座 ChatGPT編」と合わせて受講することで、テキスト生成から画像生成まで、AIを総合的に活用できるスキルを習得できます。
仕事の効率化も、趣味の創作も-AIがあなたの「つくりたい」を実現
企業にとっては、外注に頼らず社内で画像制作ができることで、大幅なコスト削減とスピーディな対応が可能に。企業規模を問わず、高額な制作費をかけて作るビジュアルと遜色ないクオリティを実現できます。
個人にとっては、絵を描くスキルがなくても、頭の中のイメージを自由に形にできる喜びを体験できます。SNS、ブログ、創作活動など、あなたの表現の幅が大きく広がります。
限られた予算・時間・スキルでも最大の成果を-それがAI活用の力です。
詳しくは下記のホームページからお近くのパソコン教室をお選びいただき、無料体験&説明会にお気軽にお越しください。

【受講可能なパソコン教室】
- 商工会議所パソコン教室(全国149校)https://www.pcci-school.com/
- 日商リカレントスクール(東京)https://nissho-rs.jp/
- わたしのパソコン教室(福岡)https://watapaso.jp/
【講座内容】
- 講座名: AI活用講座〈画像生成編〉
- 開講日: 2025年11月25日より
- 開講場所: 全国各地の商工会議所パソコン教室、日商リカレントスクール、わたしのパソコン教室 博多祇園校
- 対象: 企業の経営者・担当者、個人事業主、趣味でクリエイティブ活動を楽しみたい方、SNSやブログで発信している方
- 使用ツール: Google Gemini
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

