バードウォッチングウィーク!(*11月1日~7日)毎日eBirdに投稿しよう - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

バードウォッチングウィーク!(*11月1日~7日)毎日eBirdに投稿しよう


Macaulay Library/(C) Yann Muzika

(公財)日本野鳥の会(事務局:東京、会長:上田恵介、会員・サポーター数:約5万人)は、バードウォッチングウィーク<11月1日(土)~7日(金)>に、より多くの方に野鳥観察を楽しみ、世界規模の市民科学プロジェクト「eBird」に観察情報を寄せていただけるよう、「バードウォッチングウィーク! 毎日eBirdに投稿しよう」キャンペーンを実施します。期間中にチェックリストを15件以上投稿した方、7日間毎日投稿した方には、記念品をプレゼントいたします(該当者多数の場合は抽選)。

eBirdについて

eBird(イーバード)は、米国・コーネル大学鳥類学研究室(Cornell Lab of Ornithology)が運営する世界最大の野鳥観察データベースであり、市民科学プロジェクトです。eBirdには世界中のバードウォッチャーから10億件を超える野鳥観察情報が寄せられ、蓄積されたデータは鳥類の調査研究や保全活動に活用されています。(公財)日本野鳥の会はコーネル大学鳥類学研究室と協働で、eBirdの日本語版を運営しています。
eBirdでは、バードウォッチングの記録をスマートフォンやPCから投稿してアーカイブできるほか、さまざまな検索機能で、見たい鳥が見られる場所や、人気のバードウォッチングスポット等を調べることができます。eBirdのユーザー数・投稿数は全世界で増加しており、2025年9月現在で110万人、チェックリストと呼ばれる観察リストの数は1億件を超えています。今回は、このチェックリストの数を増やし、より充実したデータベースにできるよう、毎日継続してeBirdに投稿することを呼びかけるキャンペーンを実施します。

11月1日~7日はバードウォッチングウィーク。毎日eBirdに投稿しよう!

11月1日~7日はバードウォッチングウィークです。秋から冬にかけては木々の葉が落ち、鳥の姿を見つけやすくなります。ガン・カモ類など比較的大型の水鳥も渡ってくるので、バードウォッチングを楽しむにはよい機会です。家の周りや公園、身近な緑地や水辺で見られる野鳥を観察して、eBirdに投稿してみましょう。期間中にチェックリストを15件以上投稿した方、7日間毎日投稿した方には、抽選で素敵なプレゼントをさしあげます。また、キャンペーン後の11月8日には、コーネル大学鳥類学研究室・eBirdサイエンスチームのスタッフを講師に、eBirdのデータの活用方法を紹介するワークショップを行います。

「バードウォッチングウィーク! 毎日eBirdに投稿しよう」キャンペーンの概要

期間:2025年11月1日(土)~7日(金)(バードウォッチングウィーク)
参加方法:期間中、いつでも好きな時間にバードウォッチングをして、見た鳥をアプリ「eBirdモバイル」またはeBirdのウェブサイトから投稿してください。
 ※初めて使う方は「これを読めばわかる!eBird&Merlinの使い方」(PDF/1.2MB)をご覧ください。
参加賞:
1.サントリー特別賞:期間中にチェックリストを15件以上投稿された方10名さま(該当者多数の場合は抽選)に、サントリーホールディングス株式会社提供の「ステンレス製真空タンブラー『クマタカ』(薮内正幸イラスト)」をさしあげます。

協力:薮内正幸美術館


2.日本野鳥の会賞:11月1日~7日の7日間毎日チェックリストを投稿した方 10名さま(該当者多数の場合は抽選)に、日本野鳥の会オリジナルグッズ「卓上カレンダー2026」と「今治タオルハンカチ・よるの野鳥」のセットをさしあげます。





講座のご案内

ワークショップ「世界最大の市民科学プロジェクトeBirdのデータ解析と、保全・科学研究への活用」
- 日時:2025年11月8日(土) 13:30~16:40
- 内容:コーネル大学鳥類学研究室の、eBirdサイエンスチームのスタッフを講師に、eBirdに蓄積されているデータの解析方法を紹介します。推定個体数マップ等を公開している「ステータス&トレンド」を例に、eBirdのデータを、どのように科学研究や保全に活用できるかを紹介します。
- 会場: 立教大学池袋キャンパス DB01(14号館地下教室)
- 講師:Tom Auer氏、Matt Strimas-Mackey氏(コーネル大学鳥類学研究室 eBirdサイエンスチーム)
- 参加費:無料

詳細・お申し込みはこちら

eBirdとは

世界規模の市民科学プロジェクト
eBirdは、米国・コーネル大学鳥類学研究室が運営する、世界的な科学研究プロジェクトであり、誰でも参加できる市民科学プロジェクトです。世界中のバードウォッチャーの野鳥観察記録をオンラインで共有し、鳥類の研究や保護に役立てることを目的に、2002年に開発されました。2025年9月1日現在、eBirdの利用者は世界で110万人、国内で10,000人を超え、日々増え続けています。
2021年11月より、日本語で利用可能に
eBirdは、コーネル大学鳥類学研究室と、世界中のパートナー団体、何千人もの地域の専門家、何十万ものユーザーの協働で運営されています。2021年11月にコーネル大学鳥類学研究室と(公財)日本野鳥の会によりeBirdの日本語版が公開され、eBirdへの投稿や検索、関連するアプリが日本語で利用できるようになりました。eBirdの日本語版は、現在、サントリーホールディングス株式会社(メインスポンサー)と、カールツァイス株式会社(協賛)のご支援を得て、(公財)日本野鳥の会が運営しています。
eBirdは多言語に対応しており、世界中で利用できます。また、eBirdに蓄積されたデータは、調査研究や教育活動、自然保護活動など非営利目的であれば、誰でも自由に利用できます。



■日本野鳥の会 組織概要
組織名:公益財団法人 日本野鳥の会(会員・サポーター 約5万人)
代表者:理事長 遠藤孝一
所在地:〒141-0031 東京都品川区西五反田3-9-23 丸和ビル
URL:https://www.wbsj.org/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top