治療食・介護食の卸販売、通信販売を運営する三嶋商事株式会社(所在地:大阪府堺市、代表取締役:三嶋 賴之 以下、当社)は、近年の線状降水帯による豪雨災害や、将来的な南海トラフ地震への備えが急務となる中、これまであまり報道されてこなかった「災害時の食支援」という社会課題に一石を投じるべく、「災害時における高齢者・要介護者向けセミナー」を開催します。
この取り組みは堺市の後援のもと、多職種連携による災害関連死予防のモデルケースとして、全国に先駆けて展開するものです。
災害発生に伴う栄養課題
災害時に配給される飲食物は冷たく硬い食品が多いために、乳幼児や高齢者は食事の摂取量が減少し、食事療法の必要な患者では栄養バランスの崩れることから疾患の悪化もみられます。これらの栄養問題は、被災後半年以上も続いている場合もあり、長期的な対応が必要です。(参考:栄養・食生活リーフレット 厚生労働省)
本セミナーでは、この深刻な問題に正面から向き合い、多職種連携による具体的な解決策を提示します。
◆セミナープログラム
講演1. 災害時の便利な嚥下食対応と注意点講演2.「高田耕平先生考案 カメルカ災害時食支援キット」のご紹介と使い方
講師: 言語聴覚士 高田耕平先生
簡易食物硬さ測定器「カメルカ」と、非常時に役立つ口腔ケア用品やとろみ剤、食支援ハンドブックなどをまとめた食支援キットです。
非常時でも食べ物の硬さを簡易的に判断し、安全に食べていただけるよう、高田先生考案の「カメルカ」を当社がリブランディングし、災害時食支援キットとして新たに販売します。
また、食物アレルギーや咀嚼・嚥下機能を一目で把握しやすいよう、食支援情報カードを用意しました。
セミナーでは、非常時でも安全な食支援を行うためのノウハウをお伝えします。

カメルカとは噛み難さがある方への食事提供の際に「舌でつぶせる」「歯ぐきでつぶせる」「総入れ歯で噛みやすい」硬さを簡易に測定するために、口腔・嚥下に関わる専門多職種ご意見をもとに高田先生が開発しました。
専用の凸型部品をペットボトルのキャップにはめ込み、必要な量の水をペットボトルに入れ、その重さで物性の硬さを調べることができます。

・第17回呼吸ケアと誤嚥ケア学会【嚥下食アワード】最優秀賞受賞
・第67回京都府発明功労者 優秀賞受賞
講演3.「さかい食支援協会監修 市販の介護食で非常食セット」のご紹介と活用法
講師: さかい食支援協会 所属管理栄養士
非常時の限られた食料で命をつなぐためには、まずは「自分や家族が安心して食べられるもの」を備えておくことが重要です。加齢や障害により噛む力が弱っている方など、普段から食べることに配慮が必要な方は、非常時に配給される食事がその方の咀嚼・嚥下機能に合っていないと「食べられない」ということが起こり得ます。そして食べられないことで食事量が低下し、低栄養・フレイルを引き起こし、災害関連死につながる危険性も考えられます。
さかい食支援協会が監修した「災害時やわらか食 安心パック」は、普段から手に入る市販の介護食を活用することで、特別な備蓄を必要とせず、誰でも簡単に「備える」ことができる非常食セットにしました。
UDF区分の「容易にかめる」「かまなくてよい」それぞれのやわらかさに対応した2種類があり、1DAY(3食分)のAセット・Bセット・Cセット、さらに3日分の備蓄を考えて構成した3DAY(9食分)セットを発売しました。
※販売金額の2%を災害用募金として日本赤十字社に寄付します。
セミナーでは、さかい食支援協会所属の管理栄養士よりセットの内容と専門家ならではの活用方法をご紹介します。

災害時やわらか食 安心パック 容易にかめる1DAY Aセット

災害時やわらか食 安心パック かまなくてよい1DAY Aセット

A・B・Cセットが一つになった、災害時やわらか食 安心パック かまなくてよい3DAY(9食分)
【さかい食支援協会について】
さかい食支援協会は、「食べることは生きること」を理念に、
高齢者や嚥下・咀嚼に配慮が必要な方への食の支援に取り組んでい ます。 多職種と連携し、一人ひとりの状態に合わせた食の提供を重視して います。

さかい食支援協会
◆セミナー概要
災害時における高齢者・要介護者向けセミナー日時: 2025年10月5日(日)13:00~16:00
会場: 堺市立みはら歴史博物館 M・Cホール
ライブ配信: ビースタイル本店YouTubeチャンネルでのライブ配信あり
定員: 会場:先着200名 / ライブ配信:定員なし
参加費: 無料
主催: 三嶋商事株式会社
後援: 堺市、さかい食支援協会、はなすたべるくらす舎
災害関連死ゼロを目指して!
当社は、堺市と締結した「災害時における介護食の供給に関する協定書」に基づき、高齢者・要介護者の「食」を守る備えを広めています。
嚥下食対応の知識と非常食セットや「カメルカ」キットといった具体的なツールをご紹介し、市民の皆様の防災意識向上と食支援体制の強化を測ります。
災害時の「食」が抱える問題を浮き彫りにし、メディアの皆様に新たな社会課題として報道していただくことで、全国的に防災意識を高め、具体的な備えへと繋げることを目指しています。
【三嶋商事株式会社 概要】
社 名:三嶋商事株式会社
所在地:大阪府堺市中区深井水池町3178
電 話:072-276-7177
代表者:三嶋 賴之
設 立:1982年10月
事業内容:創業から続く卸事業では、南大阪を中心とした300件以上の病院、⽼人福祉施設に腎臓病食・介護食・治療食を卸しています。 また、2008年にはネット通販ショップ『ビースタイル本店』をオープンし、全国の自宅療養中のお客様へ商品を届けています。

三嶋商事株式会社
◆取材に関するご案内
取材・掲載に関するお問合せは、下記までご連絡ください。【本件に関するお問い合わせ先】
三嶋商事株式会社 広報担当:山下
TEL:072-276-7177(平日 9:00~17:00)
E-mail:toiawase@mishima-s.com
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ