「人間がAIを使う」時代から「AIが自律的に働く」時代へ。AIエージェント開発のVirtualHatch、エンタープライズAGIを目指す「OmniHatch」を発表 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「人間がAIを使う」時代から「AIが自律的に働く」時代へ。AIエージェント開発のVirtualHatch、エンタープライズAGIを目指す「OmniHatch」を発表

共同開発パートナー「OmniHatch Pioneer Program」の募集と、即日導入で効果を体感できるSaaS版「OmniHatch Basic」のウェイティングリスト登録を開始

AIエージェント・プラットフォームの開発を手掛ける株式会社VirtualHatch(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:井上朝斐)は、AIが自律的に思考・計画し、企業の業務を遂行することで、人間とAIの協働関係を根本から再定義するエンタープライズAGIを目指す「OmniHatch(オムニハッチ)」を発表します。

このパラダイムシフトの実現に向け、本日より特設サイトにて、企業独自のAIエージェントを共同開発する「OmniHatch Pioneer Program」のパートナー募集、および新時代の働き方をいち早く体験できる「OmniHatch Basic」のウェイティングリスト登録を開始したことをお知らせします。

特設サイトURL: https://vhatch.co.jp/omnihatch



人間が「AIを使うための作業員」になるという本質的難題

生成AIの普及は、新たな問題を生み出しています。AIへの指示出しに長時間を費やす「プロンプト職人化」や、複数のツール間で手作業の情報連携が発生する「連携地獄」は、AIが依然として「人間の指示を待つ道具」であることに起因します。このままでは、人間が「AIを使うための作業員」となり、生産性向上は頭打ちになります。

「OmniHatch」が実現する、新しい人間とAIの関係

OmniHatchは、この主従関係を逆転させ、AIが企業の「思考する実行者」となり、人間を「目的を示す指揮官」へと昇華させる構想です。人間がビジネス上の「目的」を提示するだけで、AIがその達成に必要な計画の立案から実行までを自律的に担います。

また、OmniHatchは、単に指示を待つ受動的な存在ではありません。情報が不足すれば人間に的確な質問を投げかけ(Proactive Questioning)、新たなビジネス機会やリスクを自ら検知し、次のアクションを能動的に提案します(Proactive Drive)。これにより、AIは単なるツールを超え、企業の成長を共に考える真のパートナーとなります。

構想を支える2つのコア技術

この新しい協働関係は、当社が開発した2つのコア技術によって実現されます。
1. 自律エージェンシー(Autonomous Agency):AIの自律的な思考と実行
専門性を持つ複数のAIエージェントが協調する「マルチエージェント・システム」を採用し、単一のAIでは解決不可能な複雑なビジネスプロセスを遂行。目的達成のために最適なツール(API)をAIが自ら判断し、複数の業務アプリケーションを連続的かつ的確に操作します。社内試験では、AIが50種類を超える多様なツールを状況に応じて適切に使い分け、3時間以上にわたり100回以上の一連の処理を自律的に実行。人の介入を一切必要とせず、複雑な目的を完遂する自律性を実証しました。なお、この使用ツール数、連続処理回数、連続実行時間はいずれも、弊社調べにおいて業界最多水準です(2025年9月18日現在)。
2. 統合ガバナンス(Unified Governance):自律性を安全に運用する統制基盤
強力な自律性を、企業の厳格な統制下で安全に運用するための仕組みです。AIが思考する段階で予算や権限といったポリシーを強制適用する事前統制(Preventive Controls)。実行中の逸脱をリアルタイムで検知し、必要に応じて人間の承認を求める事中統制(Detective & Gatekeeping Controls)。そして、「いつ、どのエージェントが、何をしたか」を完全に記録しトレーサビリティを確保する事後統制(Corrective & Assurance Controls)。これら三位一体の仕組みにより、企業はAIに広範な業務を安心して委任できます。



構想実現に向けた2つの先行プログラム

本日より、以下の2つのプログラムの受付を開始します。
OmniHatch Pioneer Program
業界特化ツールや基幹システムと連携し、企業独自のノウハウを組み込んだオーダーメイドのAIエージェントを共同で開発するプログラムです。AGIを競争力の源泉へと昇華させたい先進的な企業様を、初期PoCパートナーとして募集します。
OmniHatch Basic
使い慣れた業務ツールと連携し、あらゆる企業が「AIが働く」未来をすぐに体験できるプログラムです。初期の接続予定ツールとして、Asana、Atlassian、Box、Canva、Chatwork、Cloudflare Developer Platform、GitHub、Gmail、Google Calendar、Google Drive、HubSpot、Kintone、Microsoft OneDrive、Microsoft Outlook、Microsoft SharePoint、Microsoft Teams、Notion、PayPal、Slack、Square、Stripe、Workato、Zapier等を予定しております。接続ツールは今後さらに拡充予定であり、いずれも2025年9月18日現在の予定です。ウェイティングリストにご登録いただいた方から順次ご案内します。
株式会社VirtualHatch 代表取締役CEO 井上朝斐のコメント
これまでの「AIを使う」という発想から一歩進まなければ、人間のポテンシャルを真に解放することは難しいと、私たちは考えています。日本企業が直面する生産性の課題を乗り越えるには、線形的な改善ではなく、非連続な飛躍が不可欠です。OmniHatchは、AIを「思考する実行者」として迎え入れ、人間を意思決定を伴う知的創造活動に専念させるためのプラットフォームです。この自律エージェンシーと統合ガバナンスの組み合わせこそが、AIによる指数関数的な生産性爆発を引き起こす上で不可欠な要素だと確信しています。私たちはこの挑戦を通じて、徹底的に社会のボトルネックを排除し、新しい働き方を日本から世界へ広げ、企業の持続的な成長に貢献してまいります。
株式会社VirtualHatchについて
「自律エージェンシーによる労働のパラダイムシフトを実現する」をミッションに掲げ、AIエージェントの開発・提供、およびエンタープライズAGIの研究開発を行うスタートアップです。

会社名:株式会社VirtualHatch
所在地:東京都渋谷区神南1丁目11番4号FPGリンクス神南5階
代表者:代表取締役CEO 井上朝斐
設立:2025年1月
事業内容:AIエージェント・プラットフォームの開発・提供、およびエンタープライズAGIの研究開発
会社URL:https://vhatch.co.jp
「OmniHatch」特設サイトURL:https://vhatch.co.jp/omnihatch

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top