好評の小学生向け体験型ワークショップ「『TDU 社会・地域連携事業 公開講座 D-SciTech プログラム』~未来のエンジニアのために~」の下半期プログラムが決定 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

好評の小学生向け体験型ワークショップ「『TDU 社会・地域連携事業 公開講座 D-SciTech プログラム』~未来のエンジニアのために~」の下半期プログラムが決定

~原理などを学び、実験や工作を通じて理解する8 講座を開講予定~

東京電機大学(学長 射場本忠彦)は、通年企画として実施している、理科や科学に興味がある小学生向けの体験型ワークショップ「『TDU 社会・地域連携事業 公開講座 D-SciTech プログラム』~未来のエンジニアのために~」(後援:足立区、草加市、松戸市/協賛:足立成和信用金庫)の下半期プログラムを決定しました。2025 年10~12 月、および2026 年3 月に計8 講座を開講します。

今期は「エネルギー」をテーマに油圧、空気圧、電気の力や光についての講座を設けており、下半期は「燃焼」エネルギーに着目した内燃機関の仕組みや動きについて学ぶ講座((株)IHI 原動機と共催)を開催します。
また、新たに「言葉」で表現することの大切さを「体験」し、コミュニケーションについても考える講座を真打の落語家 林家なな子氏を講師に招き開講します。他にも協力企業/団体の専門技術などをエンジニアやクリエイターから学べる連携講座は、自作PC の組み立て(協力企業:ASUSJAPAN(株))、生成AI を活用した手づくり絵本制作(同:IX-Party)にチャレンジする講座を実施。本学のイベントで好評の「親子電気教室」「理科実験」「こども光科学」「電子工作」の各教室も4 講座を予定しています。




■プログラムの主なテーマ(概要) *順不同
・自らの思いやイメージを「言葉」で表現することの大切さを体験
(協力:林家なな子氏(真打・落語家))
・燃料の燃焼エネルギーが内燃機関(エンジン)を動かす仕組みを模型製作で体験
(協力企業:株式会社IHI 原動機)
・パソコンを自分の手で組み立てながらコンピュータの仕組みを学ぶ
(協力企業:ASUS JAPAN 株式会社)
・ストーリーもイラストも生成AI を活用してオリジナル絵本を自ら制作
(協力企業:IX-Party(佐賀県伊万里市 DX 勉強会))
・AC アダプターやバッテリーなどの仕組みを学び、親子で電源タップを製作
(東京電機大学・親子電気教室)
・「豆腐はどうやって固まっているの?」―豆腐を作る化学反応を体験
(東京電機大学・理科実験教室)
・シャボン玉実験と光の万華鏡工作を通じて光の特性を観察
(東京電機大学・こども光科学教室)
・マイクロビットを活用したプログラミング&電子工作
(東京電機大学・電子工作教室)

*詳細は以下のプログラム一覧をご参照ください。

■本事業について
―小学生が原理や仕組みを学び、実験・工作を通して理解するワークショップ―
本事業は、小学生の子どもたちに「理科や科学をもっと好きになってもらいたい」、「“未来のエンジニア”という夢も抱いてもらいたい」という思いから、2023 年度にスタートし、3 カ年目を迎えます。連携講座の協力企業のエンジニアや本学の教員らが講師となり、子どもたちは原理や仕組みを学びながら、実際に手を動かして理解する実験・工作に取り組みます。子どもたちにとって、知識を得るだけでなく、実践的な“体験”もできる場とすることを目的としています。


■下半期のワークショップのスケジュールとプログラム(予定)
10/ 4(土):【TDU 親子電気教室】
親子で一緒に考えよう!「電気」ってなんだ?
10/11(土):【TDU 理科実験教室】
豆腐ってどうなっているの?身近な化学反応を体験しよう!
10/25(土):【TDU×IHI 原動機 連携講座】
「爆発」が生み出すエネルギー!? 内燃機関(エンジン)の「仕組み」や「動き」について学ぼう!
11/ 8(土):【TDU こども光科学教室】
「ふしぎなシャボン玉実験」と「光の万華鏡工作」をして光のふしぎを体験しよう!
11/15(土):【TDU×林家なな子 連携講座】
思いやイメージを言葉にしてみよう!
11/22(土):【TDU×ASUS 連携講座】
「パソコン」を実際に自分の手で組み立ててみよう!
12/ 6(土):【TDU 電子工作教室】
マイクロビットを使ってプログラムを学ぼう!
2026 年3/ 7(土):【TDU×IX-Party 連携講座】
親子で学ぶ!AI 活用てづくりえほんワークショップ

*各講座の詳細は別添のパンフレットをご参照ください。
d128963-113-8e9a0744371cc012e138000152eec42f.pdf
■事業概要
事業名:「TDU 社会・地域連携事業 公開講座 D-SciTech プログラム」~未来のエンジニアのために~
開催期間:2025 年6 月~2026 年3 月 *全18 講座(上半期:10 講座/下半期:8 講座(予定))
開催場所:
・東京電機大学 東京千住キャンパス(東京都足立区)ほか
対象:小学3~6 年生、中学1~3 年生 *対象学年は各講座により異なる
講師:東京電機大学の教員、協力企業のエンジニアやクリエイター等
参加費:無料
主催:学校法人東京電機大学 総務部 地域連携・事業担当
後援:足立区、草加市、松戸市
協賛:足立成和信用金庫
協賛・協力:
株式会社IHI原動機、アサヒユウアス株式会社、アドビ株式会社、ASUS JAPAN 株式会社、春日電機株式会社、株式会社加藤製作所、KOA株式会社、SEMIジャパン、株式会社立花エレテック、テックウインド株式会社、IX-Party、日産自動車株式会社、日東工器株式会社、日本総合住生活株式会社、マイクロン ジャパン株式会社、IEEE Tokyo Denki University Student Branch

<東京電機大学の地域連携活動について>
東京電機大学は「地域連携活動」において、キャンパスの近隣などにおける地域交流を支援するとともに、行政や各種団体と密な連携を図り、地域に根ざした大学を目指しています。子どもたちに「ものづくりの面白さ」を伝える実践教育への取り組みも活動の一つです。本学の教育・研究の特色を生かし、地域と力を合わせて未来の技術者の育成をサポートしています。本事業のほかにも、小中学生を対象とする電子工作教室や科学実験教室などを数多く開催しており、「ものづくり」の楽しさだけではなく、「なぜ?」「どうして?」と探求することの大切さも伝えています。

<TDU Co-Creation(共創)Projectの紹介>
本学は2012年に東京千住キャンパスを開設し、地域の一員として、地域と共に、地域の子どもたちが学びを得られる場の提供や地域の活性化に取り組んできました。現在、本学だけでなく学生や自治体、そして企業などのさまざまな方々と、将来を担う人材を育てるためのコンテンツを“共創”していくことを目的としたプロジェクトを始めています。本講座(D-SciTech)もその一つであり、さまざまな体験型の講座を開講しています。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top