
みんなのできないをできた!に変えるを合言葉に障がいがある人もない人もみんなが一緒に楽しめるビーチづくりを目指すNPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクトは、2025年9月1日(月)から4日(木)にかけて開催される最大級のカンファレンス「Industry Co-Creation (ICC) サミット KYOTO 2025」の「ソーシャルグッド・カタパルト」に選出され、参加します。
全11社のうち、トップバッターとして、9月4日(木)9:15ごろより、理事事務局長の土原翔吾が登壇します。なお、当日の様子は同日9:00からYouTube Liveで生中継される予定です。
ICCサミットは、「ともに学び、ともに産業を創る。」をコンセプトに毎回500名以上が登壇、総勢1,200名以上が参加し、参加者同士が全4日間にわたり学び合い、交流するエクストリーム・カンファレンスです。

「ソーシャルグッド・カタパルト」は、社会課題に挑む実践者たちが自らの活動・ビジョンを7分間で語るプレゼンテーション・セッションです。理事事務局長の土原翔吾が登壇します。
【開催概要】
名称:ICCサミット KYOTO 2025「ソーシャルグッド・カタパルト」
日程:9月4日(木)9:00~11:15
場所:ウェスティン都ホテル京都
ICCサミット KYOTO 2025について
https://industry-co-creation.com/events/icc-kyoto-2025
登壇者 理事事務局長 土原翔吾コメント
みんなの「できない」を「できた!」に変える。を合言葉に、障害の有無、性別、年齢の垣根を越えて、誰もが楽しめる海と環境づくりを続けてきました。
活動は今年で9年目になります。須磨の海で、全国の海で最高の仲間ができました。
NPOや行政団体の皆さまには、少しずつ活動を知っていただけるようになりましたが、大企業やスタートアップの皆さまからの認知度は、まだまだ十分ではありません。
ユニバーサルビーチを本当に想いを全国に届けていくためには、皆さんが地元と思い浮かべる海、そしてその地域を支える企業と一緒に活動することが欠かせません。
そんなことを考えていたタイミングで、このICCカタパルトに選出いただき、皆さんに想いを直接お伝えできることを大変光栄に思います。
私たちにとって「海に入る」ことは、あくまで手段です。目的は、「諦めていたことに挑戦する文化」を日本全国に広げること。
そして、その文化を、開港の歴史を持つ開港5都市の街であり数多くのスポーツ発祥地である神戸・須磨から全国へ、最高の仲間とともに届けてまいります。


ICCサミット KYOTO 2025 開催概要
正式名称 :Industry Co-Creation (ICC) サミット KYOTO 2025
略称 :ICC KYOTO 2025
主催 :ICCパートナーズ株式会社
開催日程 : 2025年9月1日(月)~9月4日(木)
開催場所 : ウェスティン都ホテル京都など(メイン会場)
イベント情報: https://industry-co-creation.com/events/icc-kyoto-2025
みんなのできないをできた!に変える須磨ユニバーサルビーチプロジェクト
<法人概要>
法人名:NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト
所在地:兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町1丁目14-10ドルフ21-102
代表者:木戸俊介
設立:2017年11月2日
URL:https://sumauniversalbeach.com/
事業内容:みんなの”できない”を”できた!”に変えるを合言葉に、障害を持っている方や
お年寄り、小さなお子さんまで、誰もが楽しめるユニバーサルデザインなビーチを普及していく活動をしています。令和3年度より、中学社会公民の教科書に「持続可能な未来を目指す人々」と題し、SDGs達成に向けた先進事例として掲載されています。
<主な受賞歴>
・ブルーフラッグベストプラクティス賞世界2位(2023年度)
・観光庁ブルーフラッグ認証事例(2022年度・2023年度 )
・教育出版中学公民の教科書掲載(2021年度 )
・観光庁持続可能な観光の実現に向けた先進事例(2020年度)
・IAUD国際ユニバーサルデザイン賞金賞(2019年)
・ひょうごユニバーサル社会づくり賞(2018年)
<問い合わせ先>
須磨ユニバーサルビーチプロジェクトPR事務局
事務局長 土原翔吾
HP:https://sumauniversalbeach.com/ のフォームより
TEL:080-3782-4405
e-mail:sumauniversalbeach@gmail.com
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ